谷厳寺から高社山

高社山 1351.5m  2023年9月24日(日) 

駐車場7:06-登山口7:09-天狗の飛び石7:43-胴結場8:31-岩室9:01
-御嶽神社(西峰)9:14-山頂9:22~9:59-駐車場11:31

一般的には”こうしゃさん” 地元の方には”たかやしろ””たかもりやま””高井富士”と呼ばれる。
山頂にある杭にはひらがなで”たかやしろ”と書いてありました。
最初は距離の短い木島平スキー場から考えていたのですがたくさんの石佛様にお会いできる
谷厳寺ルートにしました(やごんじ、だと思っていたら”こくごんじ”でした)

谷厳寺入口前の駐車場に停めます。この時間ガラガラでしたが下山した時はびっしり満車でした。
登山口は奥に少し進んだところにあります。
2309241.jpg 2309242.jpg

登山道に入って少ししたら大きな仏像が何体もありました。順番逆になってしまいましたが
千手観音ー虚空蔵菩薩ー文殊菩薩ー普賢菩薩ー大日如来ー勢至菩薩ー阿弥陀如来ー不動明王
大きいです圧倒されます・・・高さは8mくらいだそうです。
2309243.jpg

少し行くと電気柵がありますが真ん中のぐるぐるをまたいでいきます。
アキノキリンソウくらいしか咲いていませんでしたがエビラフジかな?紫が目立っていました。
2309244.jpg 2309245.jpg

ここからずっと石佛様を見ながら。
普賢菩薩と天狗の飛び石
釈迦如来様から文殊菩薩様~地蔵菩薩様とずっと続きます。
2309246.jpg

暗い樹林帯を進んでいたらパッと開けた胴結場(どうゆうば)休憩場のようです。
左に行くと一杯清水という水場があるみたいです。
2309247.jpg 2309248.jpg

わ~、久しぶりのサワフタギです、いつ見てもきれいな青。
登山道から何歩か左に行くと岩屋(岩室)があります(-m-)” パンパン
2309249.jpg 23092410.jpg

ここ山頂かなと思ったら西峰山頂(御嶽神社)だそうです。やぶやぶ~!
右側を見るとあそこが山頂かともうひと頑張り。
23092411.jpg 23092412.jpg

前回登った志賀山、鉢山、見ただけだったけど横手山も見えます。笠ヶ岳が凄い!
360°ぐるっと山です。
23092413.jpg

ここが山頂です。
今日は秋にはまだ早いけど秋晴れという感じがします。

横にあった展望デッキでお昼ごはんです。
とても素敵なところですが板の隙間に物を落としたら大変なのでシートを敷きました。
誰もいないのでのんびり食べていたら木島平スキー場コースの他に
よませスキー場コースがあるのですがそこから地元の方が登ってきました。
両スキー場コースはスキー場というだけあって日陰が無く超暑いコースだそうです。
23092414.jpg 23092415.jpg

こちらは涼しくは無いですが暑くもなく快適に下山しました。
本日の距離8.4km 時間:4時間23分 歩数:17000歩
23092416.jpg

この辺りの山に来るときはR117で来ますが途中に道の駅千曲川というところがあり
私の大好きな道の駅なんです。でもずっと改装工事中。
調べたらグランドオープンが11月と書いてありがっかりしながら通り過ぎたら
野菜直売所はオープンしていると書いてありUターンして寄ってきました。
野菜が安いんですよね、大きなマイバックにいっぱい買ってしまいました。
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

蓮華~白馬岳最短周回

白馬岳 2932.2m    2023年9月19日(火)  単独

蓮華温泉登山口6:18-天狗ノ庭7:37-大池山荘8:34-船越ノ頭9:15ー小蓮華山10:03~10:13
-三国境10:45-白馬岳11:22-三国境11:49-鉱山道分岐12:16-うまい水12:47
-瀬戸川の仮橋15:08-蓮華温泉ロッヂ16:06

9月って大好きな夏が過ぎて花も無く紅葉も無い寂しい月ですね。
行きたい山を考えるとき何も浮かばないのですが天気もあまり良くないので何も考えず
黙々と歩くために久しぶりに白馬岳に行って見ます(2019年も同じころ行っていた)

三連休は混んだのかな、駐車場ガラ空き。黙々と支度をしてロッヂ裏の登山口から進みます。
登って行くと蓮華温泉の秘湯露天風呂が良く見えます。
森林浴の杭を探している時、露天風呂に入らないのに見に行ったことがあるけど失礼でしたよね。
2309191.jpg 2309192.jpg

ここからしばらくは樹林帯の中、花を探しながら登りますが4年前と1週間しか違わないのに
花はほとんど終わって赤青白の実だけ。シラタマノキ、ゴゼンタチバナ、タケシマラン
タカネバラ(天狗の庭で実が大量だったので花の時期来たい)ウメバチソウ(秋の花ですね)
ツバメオモト(こんなにたくさんの実が付くんだから花もたくさん付いていたんでしょうね)
2309193.jpg

白馬大池手前のチングルマ、紅葉も始まって綿毛がきれい。
2309194.jpg

大池山荘、今日は寄らなくても大丈夫かな。閑散としていました。
ずっと雲がかかっていた雪倉岳から朝日岳。ちょっとでも見られてよかった。
23091934.jpg 2309196.jpg

たった一株だけ咲き残っていたコマクサが儚い、コケモモの実が大きいです。
これは・・・イワギキョウかな?アオノツガザクラも最後、ナナカマドの実もとにかく大きい。
2309197.jpg

ガスに覆われてきたので景色が何も見えずやっと小蓮華山。
ここで時計を見たら10時、途端に力が無くなりオヤツタイムで休憩。
船越の頭辺りから風が強くなって登りはまだ汗をかいていたけど下りの方はダウン来ている方もいたので
稜線歩きになるし私もここで上着を着ました。
2309198.jpg 2309199.jpg

山頂方向見ると真っ白で何も見えない・・・ここでOKにしようかなと思いながら進みます。
23091910.jpg

ブツブツと言いながらやっと白馬岳山頂。
方位盤は変わらないけど杭がきれいになっている、でも誰もいません。こんな寂しい山頂初めて。
23091911.jpg

風が強く何も見えないので下山しますが紅葉が進んでいますね。
ウラシマツツジの赤がとてもきれい(調べたら可愛い花が咲くんですね、見たい!)
23091912.jpg 23091913.jpg

三国堺から下って鉱山道経由で帰ります(元気だったら雪倉にも行きたいけどもう無理)
須走のような道を下ります、身体は山側に傾けて行かないと危ない。
23091914.jpg 23091915.jpg

鉢ヶ岳がだんだん近くなってきました。かっこいいですね。
こちら側から道があるように見えますが無いので踏み跡を何とか探して。。
雪倉岳からはきれいな道があるようです。。
23091916.jpg

鉢ヶ岳がきれいに見えるところに鉱山道分岐があるのでそちらに回ります。
ここはもう何もないガレ山なので赤い丸と点だけを見失わずに下ります。
23091917.jpg 23091918.jpg

鉱山道はスリルがあるアドベンチャーコース。
渡渉や岩場のデブリなどたくさんありますが今回一番怖かったのが見た感じ怖くなさそうなここ!
短いんだけど掴まるところも無く岩がザラザラ落ちていき滑り落ちたら下まで。
下りだったのでへっぴり腰でそろそろでした。

水結構飲んじゃったんですよね、アクエリとお湯はあったけどこのうまい水は期待してきました。
見た感じ湧き水だったし
23091919.jpg 23091920.jpg

ここまでのお花です。
カライトソウはまだ元気、イワショウブはみんな実に、イワイチョウがまだ咲き残っていてビックリ。
トーチソウと青い実がとてもキレイだったクロマメノキ。
23091921.jpg

おなじみの場所です。
赤い丸は上と下にあるだけなのでその間のルートは自分で探してねということですね。
下りた後も結構流れが急な渡渉があるので気を抜かないように。
23091922.jpg

ここからはダラダラと登山道下りますが道は絶対踏み外さないように。
両側から草が生い茂って平坦な道と思ってもすべて片側崖、
谷川に足を落としたら草に掴まれれば良いけど怖いくらい急です。

ミヤマコゴメグサ、マイヅルソウの実、
トリカブト、サンカヨウ、シシウドの実
ユキザサの実はとにかくたくさんありました、ミゾガワソウの紫は清楚でキレイ。
23091923.jpg

オヤマリンドウの口を開けようと必死な蜂、こじ開けようとぐるぐる回っていましたが無理だよね。
これは何?きれいなガク・・・なんとなくツルニンジンかなと思ったらやっぱりそうでした、ガクも可愛い。

13:40頃登山道脇でテント張ってお昼を食べている方がいて「どこか危ない所があった?」と聞かれ
最初のガレ場を言ったけど鉱山道保全をしてくださっている方でした、ありがとうございます。
私はこのコースはアドベンチャーだと思って通っているので橋さえかかっていれば無問題。
23091924.jpg 23091925.jpg

14:20頃から痛いくらいの雨が降り続き久しぶりに靴の中ガポガポ。
時々聞こえる瀬戸川の音がゴーゴーと鳴り響き橋が大丈夫であってくれ~と祈りながら下山します。
雨具を着ても何故か濡れてしまう・・・この雨具失敗?
カメラとスマホだけは死守しなくちゃと急いで下り瀬戸川の仮橋を見た時は音に比べて
全く大丈夫な姿を見てホッとしました。渡り終った15:10頃雨はやんできました。

ここからちょっと登りが続きますがこのトラバースも気を付けたい場所、滑ったら川。
23091926.jpg 23091927.jpg

上の道に出ると雨上がりの木々が美しくてもうすぐ終わりだとホッとします。
ここから樹林帯なのですが雨が止んだはずなのにシズク爆弾が半端ない、雨が降っているのと同じ。
23091928.jpg

久しぶりに見るツクバネソウの実。
このコースはオニシオガマがたくさん咲くコース、もう終わりなので先端だけですが間に合った。
23091929.jpg 23091930.jpg

一昨年自然遊歩道を歩いた時出てきた分岐と遊歩道に入る兵馬の平への分岐。
良い遊歩道でしたがやっぱりここを歩くだけはもったいない。

前に歩いた時と時間はそんなに変わらない。
けど前方を見た時遠いな~と思うのは気力がなくなった証拠。
白馬岳辺りでは泊まったことが無いので今度は考えようかな。

本日の距離:19.4km  時間:9時間48分  歩数:43000歩
23091931.jpg 23091932.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

五頭~菱でシュスランとカモシカ

五頭山~菱が岳   912.5m・973.5m 2023年9月13日(水)  単独

スキー場駐車場8:51-どんぐりの森登山口9:04-三の峰10:16-一の峰10:29-五頭山山頂10:49
-三叉路10:56-与平の頭12:09-菱が岳山頂12:28~~12:53-六合目13:31-菱が岳登山口14:22

昨日も休みだったけど行きたい山が思い浮かばず一日中ダラダラ。
それじゃあイカンと頑張って五頭山トレーニングしてきました。

五頭と菱を縦走する時は駐車場間を考えるといつも菱ヶ岳から五頭山回りなのですが
なんとなく五頭山から回って見ようとスキー場駐車場に停めてどんぐりの森まで軽い登りですが歩きました。
橋の所から見るととてもきれいな赤い実・・・どんな花が咲いていた?アオハダのようです。
2309131.jpg 2309132.jpg

9月も中旬ですが赤や黄色は全く見えず花も実も無く、色とりどりの緑一択です。
昨夜雨が降って涼しいと思いきや蒸して風もなく汗ダラダラで息苦しいほど。
アブはいませんでしたがブヨが顔にまとわりついて疲れが半端ない。
2309133.jpg 2309134.jpg

やっとブヨを振り切って三ノ峰から一ノ峰です。
今日はあまり人に会わなくて寂しいです。
2309135.jpg 2309136.jpg

前一ノ峰から見る菱ヶ岳、風もなく暑い。
疲れて栄養補給しますが山頂に行く前に食べるなんて初めて。
2309137.jpg

三叉路に着いてビックリ、看板が新しくなっている。
ごずっちょもいて可愛いですね。
2309138.jpg 2309139.jpg

取り敢えずまた三叉路に戻って菱ヶ岳に向かいます。
角田はまだまだでしたが五頭山は咲いているらしいアケボノシュスランを探しながら行きましたが
前は2~3ヶ所にしか見られなかったのに今回はずっといろんなところに咲いていました。
増えたのかな、つぼみもたくさんありました。
23091310.jpg

三ノ峰までは赤も黄色も花も実もありませんでしたが三ノ峰過ぎたらチラホラ色が出てきました。
チゴユリの実、葉も黄色くなっていますし実は黒いです。
ミヤマシキミの実はツヤツヤ。この山塊にはミヤマシキミの実がたくさんあったはずなのに
数えるほどしか見ることが出来ない。早かったのか暑さに負けたのか?
23091311.jpg 23091312.jpg

わっ、可愛いピンクの花~と思ってよく見たらトチバニンジンの実が落ちたもの、かな?
ピンクの花みたいで可愛いですね。
23091313.jpg 23091314.jpg

菱ヶ岳山頂です。
三叉路からここまで女性の方一人と会っただけでした。今の時期の里山は何もないからね。

ガスに覆われて涼しくなったしブヨもいないのでゆっくりお昼ごはんです。
23091315.jpg

下山していくとちょっぴり紅葉  もう少しですね。
23091316.jpg 23091317.jpg

五頭山の九合目のブナもきれいですが菱ヶ岳はきれいなブナ林がたくさんあります。
黄葉したらもっともっときれいだな~と思いながら写真を撮っていて角を曲がったら・・・
23091318.jpg

えっ、足の長い犬だな?ボルゾイ?えっ!カモシカ?カメラ出ているし撮らなきゃ。
0.1秒くらいの間の頭の中はグルグル。
今まで会ったカモシカもそうだけど動かないでジーーーーっと人間を観察しているのね。
かなり長い時間観察されていました。
23091319.jpg 23091320.jpg

アップで見ると面白い顔をしていますよね。
どうしても目の下の黒い丸が目で、上の目が八ノ字眉に見える。
上の黒いのが目だと認識しても顔に対してのバランスが面白い、なんて考えながら
何枚も何枚も写真を撮っていました。

登山道通って山頂に行きたかったのかな?私が道の真ん中に居座っていたので仕方なく藪に
消えて行ったけど私が藪に避けたら登山道上がって行ったかな?やって見ればよかった(^^;

久しぶりに菱ヶ岳下りました。
本日の距離:11.4km  時間:5時間33分  歩数:24500歩
23091325.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

尾瀬沼周回+小淵沢田代

尾瀬沼・小淵沢田代 最高地点1905m  2023年9月7日(木) 単独

御池バス発8:00-沼山峠発8:21-小淵沢田代分岐9:02-長蔵小屋9:23-尾瀬沼休憩所9:51
-沼尻休憩所10:48-周回合流11:30-小淵沢田代登山口11:38-小淵沢田代12:22
-大江湿原合流12:59-沼山峠13:42

燧ヶ岳や至仏山は個人的にも登ったことがあるけど尾瀬に関しては
mixi山岳会の隊長のお気に入りなのでたくさん案内してもらいました。

尾瀬ヶ原は何度もくまなく歩いたし至仏山、燧ヶ岳も大鍋担いで登ったしアヤメ平、三条の滝
山の鼻や見晴でのテント設営レクチャーとたくさんお世話になりましたが
なぜか尾瀬沼に行ったことが無いので行ってきました。

御池の駐車場に車を止めます(1000円)沼山峠まで車の乗り入れは制限されていますので
山の駅御池の横にチケット売り場がありますので沼山峠まで片道600円で購入。
テンクラA判定できたのですが着いてみれば霧雨がかなり強い。
30分くらい待ったけど晴れを信じて2~30分おきに出ているバスに乗り
20分くらいで沼山峠休憩所到着してみれば雨はやんでいました。
2309071.jpg 2309072.jpg

休憩所向かいに登山口があり雨上がりの木道滑らないように大きな木の下を進みます。
2309073.jpg 2309074.jpg

花は全くないので苔を楽しみながら進みます。
山野草を調べると苔にも名前がありましたが深みにはまると嫌なので 苔 でお願いします。
2309075.jpg

草の実は白玉(シラタマノキ)と赤玉(ゴゼンタチバナ、アカモノ)だけはずっと。
2309076.jpg 2309077.jpg

30分ちょっとで広い大江湿原に入りました、気持ち良いです。
少し前だとこの湿原には花がたくさん咲いていたでしょうし、もうちょっと後だと
草黄葉が素晴らしいと思いますが昨日の夜8時に行こうと思いついたのでしょうがない。
山に登れなくなっても散策できるのでその時のために下見かな
2309078.jpg

あるのはワレモコウとウメバチソウとアブラガヤ。
アキノキリンソウが黄色くたくさん咲いていましたがキンコウカじゃないのが残念です。
2309079.jpg 23090710.jpg

周回の合流地点を見て時計回りに行こうと思いますので真っ直ぐ長蔵小屋に向かいます。
この辺色々見ましたがみんな長蔵小屋と名前が付いている・・・尾瀬の保全に貢献した
歴史ある小屋なんですね。
この周りの湿地にはトリカブトがたくさんして咲いていました。
23090711.jpg 23090712.jpg

そこから少し行くと尾瀬沼燧ヶ岳がきれいに見えるポイント。
燧の山頂の雲がもう少しなんですが残念。
23090713.jpg

回っている内に山頂の雲が取れました、さっきの所に戻りたかった。
23090714.jpg 23090715.jpg

沼尻休憩所と横にあるのはトイレです。
ここから尾瀬ヶ原への道が続いていました。

この写真の私がいるところには燧ヶ岳(俎嵓)・ナデッ窪2.7kmの登山口があります。
またここから30分くらい歩くと燧ヶ岳(俎嵓山)・長英新道4.5kmもありました。
23090716.jpg

燧ヶ岳真下に来ました、山頂に人が見える気がします。
23090717.jpg

あの木の向こうが朝通った合流地点です。
チェック不足でしたが大江湿原を通った時小淵沢田代への分岐があり長蔵小屋の所にもあったので
周回出来るんだと考えながら歩いて合流地点が12時前だったら小淵沢田代に回って見よう
と思いながら合流地点で11:30・・・行ける
23090718.jpg

チョット長蔵小屋の方に戻って小屋の前から進みます。
途中テン場の板を見ながら進むとかなりの登り・・・登山だよねと最高地点に着いたけど何もなく
そこからグングン下り大江湿原との分岐があり小淵沢田代、右に行きます。
23090719.jpg 23090720.jpg

小淵沢田代
田代って聞けば燧ヶ岳の熊沢田代や広沢田代のイメージで来たのでちょっと残念。
今の時期花が無いしね、花があったらまた違ったかもだけど。
23090721.jpg

木道は途中まで、これ以降は長靴じゃないと行けそうもありません。
木道先端横にあった池、ここも水路になっていてやっと行きました。
お昼を過ぎていたのでここでご飯と思ったけど木道に座って食べるのも…と思った時
大江湿原分岐にベンチがあった事を思い出して下山します。
23090722.jpg 23090723.jpg

通る人もいないしここのベンチでゆっくりご飯。
ここから沼山峠まではずっと登りだけど頑張って歩き13時45分発のバスに間に合いました。
23090726.jpg

本日の距離:15.7km  時間5時間21分  歩数:27900歩
※覚書 自宅から田子倉経由184km  御池から銀山平経由153km
      行きにガソリン半分使ってしまったので帰りは下りが多く平坦な小出経由にしました。
23090725.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

8月の南蔵王

屏風岳・不忘山 1817.1m・1705m  2023年8月31日(木) 単独

登山口6:46ー前山7:19-杉ヶ峰7:34-屏風岳8:22-南屏風岳8:59-アイハギの峰9:15
-不忘山9:42~10:12-南屏風岳10:54-屏風岳11:33-杉ヶ峰12:22-前山12:37-登山口13:10

本当はキンコウカ最盛期の中旬ごろに来たかったけどお盆で忙しくてなかなか来れないうちに
8月が終わってしまう~と慌ててやってきました(5月と同じく限りなく9月ですが)

今日も良いお天気、登山口近くの駐車場は補修工事関係者のためにコーンが置いてありました。
いつもはたくさん停まっているのですが駐車場私の車だけ。
そして進むと登山道ヤブヤブ(朝露が下りて服がびしょびしょ)・・・えっ?工事で入山禁止?
入口には何も書いて無かったよなぁと不安になりながら進みます。
2308311.jpg 2308312.jpg

登山道両脇オヤマリンドウとアキノキリンソウがずっとずっと咲いていました。
2308313.jpg 2308314.jpg

花の種類は少なくなってこれからは実を楽しみます。
白い花が咲いていたミズキ、シシウドかな?花火見たいです。
アカモノ、ハンショウズル、タケシマラン、ゴゼンタチバナ、イワショウブ。
2308315.jpg

6月に山頂までずっと咲いていたニガイチゴは美味しく実になっていました。
今日の行動食はニガイチゴ(^^;でした。苦くないしとても甘かったです。
ガンコウランも実になっていましたが今日はニガイチゴがあるからね。
2308316.jpg 2308317.jpg

ここまでも板が置いてあったりしましたが杉ヶ峰山頂には本格的にありました。

そして芝草平についてみれば・・・立ち入り禁止 残念。
でもここの木道は危ないくらいに腐っていたのでありがたいです、が
芝草平工事は10月下旬まで・・・エコーラインは昨年11/4に閉鎖したらしいので
今年はもう寄れないのかな。
2308318.jpg 2308319.jpg

登山口からすぐの所も無かったし芝草平最後の所の湿原も水が一切ありません。
どこもかしこもカラカラ。
23083110.jpg

登山道工事中です・・・通って良いのかな?
不安になりながら着いた屏風岳山頂も資材でいっぱい。
23083111.jpg 23083112.jpg

ヤマアジサイは裏返ってピンクがきれい。
6月頃咲きだしたミネウスユキソウの8月終わりの姿、まだかわいいね。
23083113.jpg 23083114.jpg

南屏風岳を過ぎてアイハギの峰を通り過ぎると植栽一変。
山全体にトリカブト、こんなにトリカブトを見たのは初めて。
23083115.jpg 23083116.jpg

トリカブトも凄いのですがハクサンフウロがびっしり咲いていました。
他の所は終わった感じなのに山頂までびっしり。
23083117.jpg

鞍部にたくさん咲いていたタカネバラは可愛い実に、ウメバチソウが岩から出ていたので。
23083118.jpg 23083119.jpg

山頂です、誰もいません。
アイハギノ峰辺りで白石スキー場から登って来た方に会ったのですが
向こうは工事中じゃないので入山禁止?の不安はぬぐえず。
爽やかな風が吹いているのでゆっくりします。
23083120.jpg 23083121.jpg

先月半ズボンとタイツでアザミのチクチクが泣きそうに痛かったので
次回は長ズボンと言った通り本日は長ズボン。アザミに押し付けない限りチクチクしません。
長ズボンで正解なんだけどやっぱり暑いわ。
23083122.jpg

オヤマリンドウってあまり開いたのを見たことが無いけどこんなに開くんですね。
可愛くってたくさん撮ってしまいました。
23083123.jpg 23083124.jpg

ミドリヒョウモンと一緒にたくさん飛んでいたクジャクチョウ、今まで見たのより小さい。
そしてせわしなく震えるように飛んでいたカラスアゲハかな?きれいでした。
23083125.jpg 23083126.jpg

屏風岳を過ぎて芝草平が見えるところで
芝草平に着いたら「どうにか中に入れないか」と交渉している方もいましたが
木道が取り払われている状態なので無理じゃないかな、来年の楽しみにしましょう。

南屏風岳辺りからたくさんの方とスライドしてホッとしました。
でも登山道脇で休憩している工事の方の邪魔にならないように気を付けながら。
23083127.jpg

段々幽霊のように見えてくる縞枯れのオオシラビソの木、大丈夫でしょうか。

毎月南蔵王の様子を見に行くとしていましたが9月、10月は何度か行っているし
芝草平に寄れないのは寂しいので「月一の山南蔵王」はこれでおしまいにします(ガス代も高くなったし)
9月の様子は2022/09/27,2018/09/20。10月は2019/10/02。11月は行けたら頑張ります。

本日の距離:13.9km(芝草平寄らないから) 時間:6時間20分 歩数::28800歩
23083128.jpg

(この写真は朝撮ったのですが)
今までロープウエイ乗り口のトイレはあまり好きじゃなくて寄らなかったのですが
いつの間にかこんなにきれいなトイレが出来ていました。
いつできたんだろう?2018年に来た時は二度目は無いなと見ないようにしていたけど
チェックは必要ですね(蔵王坊平まで案内した皆さんすみませんでした)

帰りに寄って・・・先に顔を洗ってなんてしていたら外にあった大型バスから
小学生の集団がトイレに突撃。あれあれ?という間に外まで長い列。
いつものように蔵王坊平高原のトイレまで走りました。
23083129.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR