2022年ありがとう

12月の新潟はほとんど雨と雪ばかりで、登ったのは雨の隙をついて
頑張って登った弥彦山と山納めの角田以外は県外の山でした。

今年一番感動した山・・・平ヶ岳プリンスルートです。
何が感動って、たまご石までの距離の短さで楽々山頂GPS見て感動。
鷹ノ巣から三回登っていますが姫池に着くころはバテバテでしたもの。
2212311.jpg
2212312.jpg

今年一番の変化・・・山岳会に入れてもらい一人では行けない遠い山行きに参加できました。
泊りもたくさん経験出来、私の第二ステージ突入です。
でも休みが取れないので月に1~2回の参加ですが。

今年楽しんだこと・・・登ったことがあるけど違うルート違う季節と頑張った
榛名山周回、糸魚川から雨飾山、菅名岳から鳴沢峰、夏の裏磐梯、懐かしかった夏の平標、
残雪の倉手山。木の根峠で止まっていた八十里越を完走できたこと。

今年の初山・・・山岳会では初山だけ狙って参加したので山岳会以外では
雪の日向倉山、焼森山、鳴沢峰、高山、鉢伏山、唐松山、大平山、鳴神山、マンダロク山、
霧氷の南沢山など山のお友達のおかげでかなり行けました。
今年ご一緒してくださった皆様、本当にありがとうございました。楽しかったね

今年の挫折・・・今年の月一山と決めた頼母木山
8月は忙しくて10月は猿が怖くて行けず来年8月10月行ってみます。

今年初めての花
ハマボウフウ、ミツマタ、ツチアケビ、イワタバコ、ミョウガ、
バンダイクワガタ、クサタチバナ、コアジサイ、ミヤマシグレ等々
来年も初めての花に出会えますようにm(_ _)m
2212313.jpg

今年も
みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

2022年登山リスト   ◎は単独
01 01/03 ◎弥彦山神社634m
02 01/08 ◎弥彦山西生寺634m
03 01/15 ◎五頭山912.5m
04 01/22 ◎角田山灯台481.7m
05 01/25  焼山378m
06 01/29 ◎弥彦山西生寺634m
07 01/30  高城370m
08 02/09 ◎弥彦山西生寺634m
09 02/11 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
10 02/15 ◎角田山宮前481.7m
11 02/24 ◎国上山313m
12 03/05 ◎弥彦山西生寺634m
13 03/11 ◎米山、大平993m
14 03/14 ◎角田山481.7m
15 03/17 ◎村松白山1012.4m
16 03/20 ◎弥彦山、八枚沢~634m
17 03/23 ◎大蔵山864.3m
18 03/26  鶏足山・焼森山430.5m・423m
19 03/30 ◎大蔵~菅名岳864.3m・909.2m
20 04/02 ◎西蒲三山縦走(国上~角田)
21 04/03  角田山481.7m
22 04/09 ◎菅名岳~鳴沢峰909m・87909m
23 04/12 ◎倉手山952.5m
24 04/13 ◎弥彦山・田ノ浦~崖松634m
25 04/17  安達太良山・奥岳~1700m
26 04/20  日向倉山1430.6m
27 04/26 ◎角田山481.7m
28 05/03  米山吉尾~谷根993m
29 05/06  八石山518m
30 05/09 ◎二王子岳1420.3m
31 05/12 ◎菱ヶ岳~五頭山973.5m・912.5m
32 05/15 ◎角田山481.7m
33 05/17 ◎弥彦山・八枚沢~633m
34 05/18 ◎角田山481.7m
35 05/18 ◎雷山377.9m
36 05/25 ◎坂戸山634m
37 05/26 ◎鋸山・萱峠764.9m・633m
38 05/28 ◎角田山481.7m
39 06/01  鳥屋ヶ峯681.2m小出スキー場の山々
40 06/04 ◎頼母木山・地神山1730m・1850m
41 06/10 ◎高立山・菩提寺山276m・248m
42 06/11  高山483m
43 06/19 ◎磐梯山・八方台~1816m
44 06/22 ◎粟ヶ岳1292.6m
45 06/26 ◎榛名富士・烏帽子ヶ岳・掃部ヶ岳他
46 07/02 ◎頼母木山1730m
47 07/06 ◎月山1989m
48 07/09 ◎苗場山2145.3m
49 07/14 ◎弥彦山・八枚沢~634m
50 07/20 ◎角田山481.7m
51 07/22 ◎猿毛岳326.7m
52 07/24 ◎雨飾山・糸魚川~1963m
53 07/30 ◎平ヶ岳プリンスルート2141m
54 08/06 ◎平標・仙ノ倉1983.7m・2026.2m
55 08/10 ◎鳴神山980m
56 08/17 ◎弥彦山・八枚沢~634m
57 08/21 ◎角田山481.7m
58 08/24 ◎五頭山912.5m
59 08/29  金山・天狗原山2245m・2197m
60 09/06 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
61 09/07 ◎角田山481.7m
62 09/10 ◎頼母木山・胎内山1730m・1890m
63 09/17 ◎高坪山570m
64 09/21 ◎弥彦山・八枚沢~634m
65 09/27  屏風岳・不忘山1817.1m・1705m
66 09/30  一切経山1948m
67 10/06 ◎角田山481.7m
68 10/11  八幡平1613m
69 10/12  岩手山2038m
70 10/13 ◎角田山481.7m
71 10/16  安達太良山・沼尻~1700m
72 10/20  鉢伏山1576.2m
73 10/22  八十里越845.4m
74 10/26 ◎国上山313m
75 10/30  二王子岳1420.3m
76 11/03  唐松山1079m
77 11/06  湯の丸山2101m
78 11/09  戸神山・高王山772m・766m
79 11/10 ◎菩提寺山・高立山248m・276m
80 11/17 ◎角田山481.7m
81 11/18  大平山・五百山592.6m・716m
82 11/21  マンダロク山865.8m
83 11/27 ◎鋸山・鬼倉山764.9m・614m
84 12/03  南沢山1564m
85 12/07 ◎弥彦山・八枚沢~634m
86 12/13  三ッ峠山1786.1m
87 12/14  金時山1212m
88 12/26 ◎角田山481.7m

90座まで行きたかったけど12月の雨に泣きました。
昨年の目標だった平ヶ岳プリンスルート、ミツマタの焼森、花の裏磐梯はクリア。
来年は今年企画したけど行かなかった櫛形縦走、黒姫山、7月の終わりの飯綱山
南蔵王は行った事の無い7か8月に。今年は残念だったレンゲショウマは8月の榛名山で。
考えるだけでわくわくします

皆様良いお年をお迎えください  2212318.jpg
     また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

ミョウガの赤い花?実?

ミョウガの赤い花   2022年11月12日(土)

10年前高坪のTGさんに自慢されどうしても見たかったミョウガの赤い花。
毎年11月になるとミョウガが自生している山に行って探し、自宅のミョウガの観察や
実家のミョウガを調べたり、咲いていたよと言う声を聞くとそこに行って探したり
見たくて見たくてたまらない花でした。

今日は午後から4回目のワクチン接種日。
朝から天気が良いので食べきれないくらい採れたさわした柿をもって
実家に行ってダメもとで・・・とミョウガの生えている所を見たら
ありましたたくさん~~。
調べたらミョウガの実だそうですが(花は薄いクリーム色)赤い花の様ですよね。

長年探していたものがあっけなく見つかり嬉しいような寂しいような。
2211121.jpg 2211122.jpg
2211123.jpg

紅葉した八木鼻を見ながらワクチン打ちに帰ります。
明日も休みをもらっているけど熱が出る予定
2211124.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

2021年ありがとう

今年の後半は休みの度に晴れ(仕事の時は大荒れ)と言う日が続いて
本当にうれしい締めくくりでしたがもう一日くらい登りたかったですね。

そしてコロナも昨年と比べてだいぶ落ち着いてきて人と登ったりもできて楽しかったのですが
手術とかいろいろあって昨年に比べたら山行きは少なかったです。


今年一番ワクワクだった山
裏磐梯からの磐梯山です。
八方台からは何度か登っていてあまり印象に残らない山だったのですが
裏磐梯からだと火口からの磐梯山、櫛ヶ峰や銅沼など素晴らしかった。
来年は花の時期に行ってみたいと思いました。
2112311.jpg 2112312.jpg

今年の花の山ー南蔵王、雨飾山、鳥海山、花はちょうどの時期で本当に感動
花が素晴らしくて進めない山でした。
もちろん弥彦山と角田山の花も何度行っても感動でした。
2112313.jpg

2112314.jpg 2112315.jpg

今まで何度も登っていたのに初めての体験、米山の夕陽と朝日と影米山、
やっぱりキツくてくじけそうだった高妻山
新しいルートを楽しんだ二口からの守門、オッタテ尾根からの五頭山、
間瀬からの多宝山、一升瓶、絵手紙の角田
初めての山は少なかったですね、神奈山と雷山と山伏山だけで残念。

でも
みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

2021年登山リスト   ◎は単独
01 01/03 〇弥彦山634m
02 01/15 ◎角田山481.7m
03 01/25 ◎五頭山912.5mオッタテ尾根~
04 01/26 ◎角田山481.7m
05 02/01 ◎米山993m
06 02/06 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
07 02/12 ◎角田山481.7m
08 02/24 ◎弥彦山634m
09 03/04 ◎角田山481.7m
10 03/05 ◎二王子岳~高知山1420.3m・1024m
11 03/08 ◎角田一升瓶481.7m
12 03/09 ◎大蔵山~菅名岳864.3m・909.2m
13 03/17 ◎角田山(絵手紙)481.7m
14 03/21 ◎弥彦山634m
15 03/24  角田山481.7m
16 03/25 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
17 03/31  角田山481.7m
18 04/03 ◎八石山518m
19 04/07  宝珠山559.1m
20 04/10  西蒲三山縦走(国上~角田)
21 04/14 ◎角田山481.7m
22 04/20 ◎鋸山764.9m
23 04/25  魚沼の山々1~9
24 04/28 ◎角田山481.7m
25 05/03  萱峠633m
26 05/06  八石山518m
27 05/10 ◎弥彦山634m
28 05/13 ◎菱ヶ岳~五頭山973.5m・912.5m
29 05/14 ◎山伏山903m
30 05/26 ◎弥彦山634m
31 05/29 ◎角田山481.7m
32 06/01 ◎倉手山962.5m
33 06/02  袴腰山526m
34 06/05 ◎神奈山1909m
35 06/09 ◎杁差岳1636m
36 06/12  屏風岳・不忘山1817.1m・1705m
37 06/16 ◎弥彦山634m
38 06/21 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
39 06/27 ◎二王子岳1420.3m
40 06/30 ◎守門岳1537m
41 07/04  月山1989m
42 07/10~11尾瀬・中原山1968m
43 07/14  二王子岳(三王子まで)
44 07/19 ◎高妻山2353m
45 07/24 ◎角田山481.7m
46 07/28 ◎蓮華の森遊歩道
47 07/31  雨飾山1963m
48 08/06 ◎鳥海山2236m
49 08/16 ◎弥彦山634m
50 08/20 ◎角田山481.7m
51 08/23 ◎高立山 276m
52 08/26 ◎弥彦山634m
53 09/02 ◎五頭山912.5m
54 09/07 ◎弥彦山・多宝山634m・623.8m
55 09/11 ◎高坪山570.5m
56 09/14 ◎角田山481.7m
57 09/21 ◎磐梯山1816m
58 09/25 ◎弥彦山634m
59 09/28 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
60 09/29  米山993m
61 10/03  戸倉山975m
62 10/10 ◎角田山481.7m
63 10/14 ◎国上山313m
64 10/18 ◎弥彦山634m
65 10/24 ◎安達太良山1700m
66 10/27 ◎鋸山・萱峠764.9m・633m
67 10/30・31米山993m
68 11/03 ◎菩提寺山・高立山248m・276m
69 11/06  放山
70 11/07 ◎八石山518m
71 11/26 ◎角田山481.7m
72 11/29 ◎五頭山912.5m
73 11/30 ◎雷山377.9m
74 12/03 ◎弥彦山634m
75 12/10 ◎多宝山623.8m
76 12/14 ◎大蔵山~菅名岳864.3m・909.2m
77 12/20 ◎角田山481.7m
78 12/22 ◎弥彦山634m

来年は花の時期に裏から磐梯山、7月初めに今年行かなかった皇太子ルートの平ヶ岳。
ミツマタはバスツアーに申し込むかな。
超早朝に出かけて日帰りの山行きもそろそろ変える時期に来ているけど
めんどくさがりの私なので喝を入れるしかない!
まだまだ元気に楽しみたいです。

※11月には鶏のクロちゃんが静かに息を引き取り寂しい暮れになりました。
出来の悪い子ほど可愛い・・・今でもパスコのスナックパン安くなったかな?とかブドウ買わなくちゃとか
寒い日は大丈夫かなと外を気にしたり庭に出て一緒にミミズ掘りをしたり・・・
最近はめったに庭に出なくなりました

 皆様良いお年をお迎えください2112316.gif
     また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

最後の紅葉モミジ谷

弥彦モミジ谷     2021年11月21日(日)

前回放山&八石山から気温が低くなって休みの度隙の無い雨
18日までにもう一回山に行きたかったのになぁ~

全く山に行けずに迎えた11/18、一泊二食付き約6万円の超高級お泊りをしてきました。
左目が0.2まで下がってCが一番上しかわからないので左目だけの白内障手術。

手術自体は短い時間だったと思いますがずっと目を開けた状態で精神力切れるところでした。
両目一気にやる人もいると聞きますが凄い!としか言いようがないです。終わった直後
2111211.jpg 21112110.jpg

退院しても目が開かなくて痛い状態がずっと続いて何もする気が起きなかったのですが
お天気も最後かなと弥彦のモミジ谷に連れて行ってもらいました。
まだ運転してはいけないと医師にきつく言われているので仕方ない。

もう凄い混みようやっと止めて進んでも紅葉はもう終わりでした。
2111213.jpg

もう上を見るより落ち葉を見たほうが紅葉って感じです。
とこどころにあるツツジにはなぜか可憐な花が咲いています
2111214.jpg 2111215.jpg

先端に残っている紅葉と弥彦山。
なんかまっすぐ歩けないんですよね・・・弥彦にはいつ登れるんだろう。
2111216.jpg

紅葉と観月橋。
葉が落ちて枯れたようになった枝の方が多い。
2111217.jpg

いつもはこんな真っ赤なモミジに覆われるところですが
それでも最後の紅葉をちらっと見られただけでよかったです。

私と言えばまだ光が目に刺さるのでサングラスとマスク、まだ頭を洗っていないので帽子。
チョ~怪しい格好でよろよろ歩きながら回っていました
明日から仕事復帰ですがまだまだ休みの度にお医者さん、いつになったら山に行けるかな。
2111218.jpg 2111219.jpg

何年も前から老眼が進んできたからとこのブログでも遠く見たり近く見たり、ピンホール眼鏡や
目の筋力を強くするトレーニング、ブルーベリーサプリなどでジタバタしていたけど、
歳をとったら何の意味も無いのね・・・治療は白内障手術だけなんだと思い知らされました。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

長野で2年ぶり

長野市  2021年7月7日(水)  娘夫婦&さあこ

大阪だったらまだしも遠い広島に転勤になった娘たち。
もう会えないかなと思っていたら長野に用があるので来るという。
7日は用が無いというのでちょうど7日だけが休みの私は
長野は活動圏内なので2年ぶりの娘に会いに行ってきました。

ザーザー降りの新潟から雨だからとカーディガン羽織って帽子無しで行ってみたらすごい青空!
爽やかな風が吹いて気持ちが良いけど暑いし日差しもキツイ・・・ビックリ!
長野駅はとてもきれいでした。
2107071.jpg

夫や息子たちだとどうしても大盛りのお店になってしまうけど
娘は良いですね~、おしゃれなランチコース予約してくれていました。
久しぶりにおしゃべりしながらもうすぐ誕生日だったのを覚えてくれていて
ちょうどほしかったセラミックの包丁と宮島限定のリラックマもみじ饅頭。
可愛い~
2107072.jpg

最後のデザートが感動でした、ありがとう~
2107073.jpg

そのあとお約束の善光寺参り。
14年前歩いたことがあるはずなのに何も覚えていない。
覚えているのは隣にあった城山動物園でリスと遊んだことだけ。

善光寺はきれいで写真もたくさん撮ったのに後で見てびっくり~!
そういえばシャッター閉まっている状態で生クリームにダイブしたんだった。
閉まっていたので外側をキレイに拭いたけど中にまで浸透していたのね。

善光寺本堂と善子ちゃんと光子ちゃんです
汚れているのは生クリームです みんなこんな写真なので却下。
2107074.jpg 2107075.jpg

そして時間があったのでちょっと散歩していたら
14年前の7月に宮沢(THE BOOM)のライブがあった「北野文芸座」が。
よみがえる感動
あの時は国上までにも運転できなかった私なので高速バスで来たのかなぁ~懐かしい。

長野まで来て山に行かない日があっても良いね。
広島まで行けないのでまたいつ会えるかわからないけど
今日はとても楽しい気分転換になりました、連絡くれてありがとう。

ここから新潟まで帰る私より遠い広島までの運転気を付けてね。
2107076.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR