寒いくらいの苗場山

苗場山  2145.3m 2023年7月28日(金)  さあこ+

小赤沢登山口7:01-湿原に出た8:57-山頂9:42ーお昼9:55~10:10-苗場神社10:24
-湿原にさようなら10:46ー登山口12:09

この間天気が悪くて行けなかった苗場山に行ってきました。
小赤沢って遠いので前に通勤ラッシュ時に下道行った時は4時間かかったけど
途中から高速で行ったら朝ちょっと早いのもあるけど2時間半くらいで行けた

駐車場入口のトイレに寄ってから登山口に移動します。
昨年見たミヤマシグレは20日遅いともう実になっていました。
2307281.jpg 2307282.jpg

しばらくは樹林帯の中なのでツルアリドオシがたくさん咲いています。
標高高いのでその中にアリドオシランが混じって咲いていました(ボケボケですが)
2307283.jpg 2307284.jpg

五合目過ぎると岩場が出てきました。
2307285.jpg

朝露で濡れてで滑るので気を付けて。
2307286.jpg

↑の手前の藪を見たら見たことが無い花が・・・というより限りなくトリガタハンショウヅルに似ているけど
季節が全く違うんですよね、葉っぱも違うし。もうちょっと調べてみます。
2307287.jpg 2307288.jpg

標高上げていくうちにやっと見えました、ツボ場手前のオオシラビソ。ここが一番好き。
23072811.jpg

ここからはなだらかな木道が続く山頂台地、キンコウカが満開です。
23072812.jpg

チングルマはみんな綿毛になっていました。
23072813.jpg 23072814.jpg

今日はどこもばかりだったのに雲が出てきました。
23072815.jpg

ワタスゲもたくさん見られましたがやはり終わり頃で残念。ニッコウキスゲは少々。
23072816.jpg 23072817.jpg

苗場山頂小屋です。
泊まったことは無いけど4合目辺りでスライドした方たちはお泊りだったんでしょうね。

すぐ横にある山頂標識。
苗場山には今まで5回登っているけど誰かと登ったのは初めて、初めて撮ってもらいました。
23072818.jpg 23072819.jpg

ちょっと下がった所にある板場でお昼ご飯。
見てわかる通りガスで真っ白、上着が欲しいくらい寒いです。
何も見えないのでご飯を食べてさっさと帰ります。
23072821.jpg 23072820.jpg

池塘には花?を付けたたくさんのミヤマホタルイが生えていました。
帰りに苗場神社にお参り(-m-)” パンパン
23072822.jpg 23072823.jpg

神社からちょっと進んで苗場山頂方面を。
龍ノ峰三角点まで行って見たかったけど(20分くらい)青空の時の楽しみにしておきます。
23072824.jpg

帰りも花を見ながら行きます。
トリアシショウマ、ヤマブキショウマはとにかくたくさん咲いていました。
登る時目に入らなかったオニノヤガラ。シャッキーンと真っ直ぐ立っていたんですけどね。
23072825.jpg 23072826.jpg

これもたくさん咲いていたノリウツギ、アジサイのようだけどウツギなのね。
人のレコ見ていたらタマガワホトトギスが咲いていたと書いてあったけど見つけられなかったねと
登山口に着いたらたくさん咲いていました朝は前しか見ていなかった?

苗場山って山頂なだらかで風が通るから涼しいのかな、寒いくらいで気持ちの良い山です。
本日の距離:9.4km  時間:5時間8分  歩数:20000歩
23072827.jpg 23072828.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

盛りだくさん田沢湖周辺

抱返り渓谷・田沢湖・武家屋敷通り  2023年7月4日(火) 山岳会

新潟駅発6:10-武家屋敷通りでお昼12:00-抱返り渓谷13:28~14:53-田沢湖15:27~16:05-ホテル16:30

山岳会の山行で秋田駒ケ岳です、が遠いので初日は観光です~~

こんなことは初めてらしいですがリーダーの人徳でしょうか!バス会社からワイン6本頂き
行く途中でほろ酔い。
食前酒をいただき武家屋敷通りを散策しながらお店まで歩いて行きます。
2307041.jpg 2307042.jpg

黒塀がずっと続いて趣がありますね。
時期が過ぎて残念でしたが枝垂れ桜の木がたくさんあったので春はまたきれいでしょうね。
2307043.jpg 2307044.jpg

お昼は武家屋敷通りにある”桜の里”で比内地鶏の親子丼と稲庭うどん。
私はうどんが苦手だったのですがごまだれでいただき美味しく完食してしまいました。
うどんが後で来たので親子丼半分食べた写真だったのでうどんの写真は無しです。
2307045.jpg 2307046.jpg

またバスに乗って抱返り渓谷の散策に行きます。
田沢湖と角館を流れる玉川中流に続く全長10kmの渓谷です。
以前は人がすれ違うときにお互いに抱きかかえるように返さなければ通れなかった
険しい山道だったことから、「抱返り」と言われるようになったそうです。
2307047.jpg 2307048.jpg

川の色がとてもきれいです。
もうちょっと川のそばを歩きたいですね。
2307049.jpg 23070410.jpg

この渓谷一番の見どころ、回顧の滝です。
飯村少年碑の近くに渓谷展望台があるのですが今の時期は木々が生い茂って滝は音だけです。
23070411.jpg

次は田沢湖、真っ先に海に立つ金色の”たつこ像”が目に入ります。
23070412.jpg

もう来れないと思うので浮木神社を回ったりちょろちょろ散策。
湖にはウグイが本当にたくさん泳いでいました。
23070413.jpg 23070414.jpg

ここに地図があったので貼っておきます。
23070420.jpg

御座石神社までバスで移動して散策します。
湖の色美しいですね~、上の地図にあるように水深日本一で-423.4mあるんですね~。
ここで着衣で潜っている人がいたんですよ。すごいなと見ていたらスマホを落としたらしい。
透明度も素晴らしいので見えるらしいですが長い竹を伝って潜っても届かない・・・
幸運を祈ります
23070415.jpg

御座石神社にお参りしたらここにも”たつ子姫”像がありました。
たつ子様は何体かいらっしゃるようです。
23070416.jpg 23070417.jpg

御座石神社からバスに乗ったら雨が降って来た
メインの秋田駒ケ岳が心配ですが本日の宿”プラザホテル山麓荘”に着きました。

バイキングだったので好きなものチョイスして食べていてふと横を見ると
皆さんきりたんぽ鍋とステーキを食べている。
1回目でお腹は満杯だったけど秋田に来たらきりたんぽ鍋でしょう
2回目頑張りました。さすがに中華ちまきは入りませんでした。

お風呂に2回入って明日のためにおやすみなさい。本日14241歩でした。
23070418.jpg 23070419.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

爽やかな夢見平

夢見平   2023年5月27日(土)  EC&さあこ

笹ヶ峰ダム入口8:58-夢見平10:07-六美展望台10:47~11:13-避難小屋12:16-14:26

膝を悪くしてしばらく山に行けなかったECさんから膝がだいぶ良くなったので
夢見平に行きませんかと誘われ沼好きの私はいつか行ってみたかったんですよね。
山だったら一人でも良いのですが湿原を一人で歩くのは寂しいですよね。

途中で待ち合わせをして見附から高速に乗ろうとしてETCカードを見たら、無い!
すみませ~ん柿崎まで高速で行き無事笹ヶ峰ダムに着き出発します。
途中のライトの上に野鳥が・・・ホオジロかな。
2305271.jpg 2305272.jpg

気持ちが良いです。
ダム湖から焼山がくっきり見えます。
2305273.jpg

渡り終えると目の前にエグイ階段。
でもこの階段を登り終えるとそんなに高低差の無い道になると聞いたのでゆっくり登ります。
2305274.jpg

『蓑の池』池にはサンショウウオの卵がたくさん。
『稲荷神社』ここにクリンソウの葉があり探しながら歩いたらたくさんの葉があるけどみんなつぼみ。
2305275.jpg 2305276.jpg

ツクバネソウだと思うけどオシベ?がネジネジ。 ※クルマバツクバネソウでした。
このピンクのボンボンは虫こぶ、ブナハアカゲタマフシと言いタマバエの幼虫が入っているそうです。
虫こぶというと気持ち悪いけどホワホワのピンクのボンボンみたいで可愛い
2305277.jpg 2305278.jpg

ここは今ニリンソウの最盛期。
ニリンソウの小径がずっと続いています。
2305279.jpg

可愛い花です。
そしてサンカヨウもたくさん咲いていました。
23052710.jpg 23052711.jpg

ここに来るまでもたくさんの水芭蕉が終わっていましたが夢見平は白い苞が見られるはずと
来ましたが残念ながら終わっていました。
でも気持ちの良い所でした。
23052712.jpg

そして少し歩くとしょうぶ池・・・水芭蕉が大きな顔をしているけどショウブも咲くのかな。
ここをちょっと歩いたら右側にピンクの花が・・・今まで蕾ばかりだったクリンソウが
たくさん咲いていました。クリンソウに誘われて歩いていたらしょうぶ池の正面?
池をぐるっと回っていました。リュウキンカもたくさん。
23052713.jpg 23052714.jpg

気を取り直して進み六美展望台、木が大きくなって展望は小さくなっていましたが焼山がきれい。
ここでコーヒータイム、コシアブラの木がたくさんありましたがみんな芽が摘まれていました。
23052715.jpg

ゴヨウツツジでしょうか、柔らかいピンクが美しい。
下を見ると小さなフデリンドウがたくさん咲いています。
23052716.jpg 23052717.jpg

縁結びの木、ブナとミズナラの木が寄り添って一体化している奇跡の木だそうです。
高田営林署 妙高簡易製材所跡地です。廃墟もいろんなことが想像できて楽しいです。
23052718.jpg 23052719.jpg

歩いて行くと突然きれいな避難小屋。中もキレイで裏に回るとトイレがありました。
山の中にあるトイレとしてはとてもきれいでした。
残念だったのは正面からの写真を撮り忘れたことです・・・悔しい~!
23052720.jpg 23052721.jpg

避難小屋の前に咲いていたフデリンドウ。
ツボミで残念だったけどみんな咲いたらすごい豪華!見たかった。
このところあまり見なかったツバメオモト、きれいです。
23052722.jpg 23052723.jpg

セミの抜け殻が・・・春なのに?って春ゼミ?!
今年はよく見たけどずっとつぼみだったルイヨウボタン、やっと咲いていました。
23052724.jpg 23052725.jpg

花好きのECさんと花談義しながらゆっくり歩いて
笹ヶ峰ダムが見えるあの階段でお昼を食べながら最後ののんびり。
風が爽やかで気持ちが良い~。
23052726.jpg

本日の距離:9.2km  時間:5時間33分  歩数:17000歩
結構な距離だったのね。膝は大丈夫だったかな?
山も良いけど湿原も好きなのでまたよろしくね~
23052727.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

ピンクと黄色の海で溺れた

桜と花桃とミツマタ  2023年4月1日(土)  YAMAPメンバー

神戸駅(ごうどえき)周辺~屋敷山~大畑花桃街道

昨年念願のミツマタを見に焼森と鶏足山にツアーで行ったけど後で屋敷山を知ってちょっと
今回はお花見ツアー、初めて登山靴を履かないツアーです

最初神戸駅に駐車しようとしたら満車でぐるっと回ってみどり市東運動公園に停め
計画の逆コースだったらしいけどこれはこれでとても良い結果でした。
青空の下の桜は最高 運動公園の枝垂れ桜から神戸駅に散策開始。
2304011.jpg

すぐの所に日枝神社があり寄り道(-m-)” パンパン
朝早いので開いていないアマナ、ムラサキヤシオ、シャクナゲ、キバナのクリンザクラ等々
2304012.jpg

線路沿いには花桃ロードになっていてピンクが濃いと桜と違ってまたとてもきれい。
1本の木に白とピンクと赤い花が混在していました。
2304013.jpg 2304014.jpg
2304015.jpg 2304016.jpg

陸橋の上から撮ったのですがここに電車が通ったらすてきなんでしょうね。
た~~くさんの撮り鉄の方が三脚固定して狙っていました。
2304017.jpg

単線なのですが神戸駅ですれ違うのでここで上りと下りの電車がそろいます。
みんな写真撮るのに必死です。
2304018.jpg 2304019.jpg

花桃は本当にきれい。
そしてこの辺りには紫の花が群生しています。
最初は花ダイコンかななんて見ていましたが調べるとオオアラセイトウ(アブラナ科)だそうです。
23040110.jpg 23040111.jpg

駐車場に戻る途中確認するともう一回電車が通るみたい
思い思いの場所で電車を待ち
23040112.jpg

帰る途中から道を逸れてわたらせ渓谷を歩きます。
渓谷を見ながらの散策、とても気持ちが良いです。
23040113.jpg 23040114.jpg

わたらせ渓谷終点は草木ダム。
ここの桜は凄い!!桜とダムも良いけど桜だけでも見事、桜の海です。
23040115.jpg

今回はカップラーメンじゃなくてリーダーが予約してくださったお店でランチです。
「ガルバーレ」というなかなか予約の取れない旬菜イタリアンのお店ですが外からだとお店だとわからない。

乾杯から始まってバジルパンとサラダが出てきた時は
何人かで取り分けるのかと思ったら一人一皿、見た目より結構なボリューム。
次にウドのてんぷら~オニオングラタン~ポテトのクリームパスタ~もちもちのピザ・・・
もうお腹いっぱい、後はデザートだけだから大丈夫などと思っていたら
大皿にで~んとアップルパイとかぼちゃのケーキと紅茶が一人一ポット付き。

流石にパンとピザとアップルパイはお持ち帰りして美味しくいただきました。
でも家に帰ってもお腹いっぱいで夕飯食べられませんでした。
シェフのお話も面白く料理も美味しかったです、ごちそうさまでした
23040116.jpg

私にとっては本日のメインイベント「屋敷山のミツマタ見学」です。
ちょっと下って行きますがもう凄い凄いの言葉しか出てきません
23040117.jpg 23040118.jpg
23040119.jpg

見渡す限り全山ミツマタ。
結構中まで入れてミツマタにアップアップ溺れる~な写真なんかも撮ったりして
23040120.jpg

23040121.jpg

各枝が必ず三つに分かれているのでミツマタ。
23040122.jpg

本当はミツマタを見たら帰る予定だったのですがランチの時シェフから
大畑花桃街道も凄いですよの情報でちょっと寄って見ることに。
車の中からで良いよねと言っていたのですがあまりの見事さにやっぱり降りて散策。
街道、どこまでもどこまでもサクラと花桃でどこまでも歩いて行けます。
23040123.jpg 23040124.jpg

今日は運動公園の枝垂れ桜から始まって、最後は三春の滝桜に負けないこの枝垂れ桜。
本当に赤ピンク黄色と写真も全編鮮やか
こんなに開花ドンピシャなツアーありがとうございました。
また新しい車で全国を回ってくださいね。

今回はデジカメ忘れてしまいスマホだったのですが普段スマホで撮らなきゃいけない時は
枚数を少なくするのですがこの見事な花々に枚数を抑えるなんてできない。
いろいろ用があったりマザボが不調だったりで時間がたってしまいました、すみません。
23040126.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

2022年ありがとう

12月の新潟はほとんど雨と雪ばかりで、登ったのは雨の隙をついて
頑張って登った弥彦山と山納めの角田以外は県外の山でした。

今年一番感動した山・・・平ヶ岳プリンスルートです。
何が感動って、たまご石までの距離の短さで楽々山頂GPS見て感動。
鷹ノ巣から三回登っていますが姫池に着くころはバテバテでしたもの。
2212311.jpg
2212312.jpg

今年一番の変化・・・山岳会に入れてもらい一人では行けない遠い山行きに参加できました。
泊りもたくさん経験出来、私の第二ステージ突入です。
でも休みが取れないので月に1~2回の参加ですが。

今年楽しんだこと・・・登ったことがあるけど違うルート違う季節と頑張った
榛名山周回、糸魚川から雨飾山、菅名岳から鳴沢峰、夏の裏磐梯、懐かしかった夏の平標、
残雪の倉手山。木の根峠で止まっていた八十里越を完走できたこと。

今年の初山・・・山岳会では初山だけ狙って参加したので山岳会以外では
雪の日向倉山、焼森山、鳴沢峰、高山、鉢伏山、唐松山、大平山、鳴神山、マンダロク山、
霧氷の南沢山など山のお友達のおかげでかなり行けました。
今年ご一緒してくださった皆様、本当にありがとうございました。楽しかったね

今年の挫折・・・今年の月一山と決めた頼母木山
8月は忙しくて10月は猿が怖くて行けず来年8月10月行ってみます。

今年初めての花
ハマボウフウ、ミツマタ、ツチアケビ、イワタバコ、ミョウガ、
バンダイクワガタ、クサタチバナ、コアジサイ、ミヤマシグレ等々
来年も初めての花に出会えますようにm(_ _)m
2212313.jpg

今年も
みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

2022年登山リスト   ◎は単独
01 01/03 ◎弥彦山神社634m
02 01/08 ◎弥彦山西生寺634m
03 01/15 ◎五頭山912.5m
04 01/22 ◎角田山灯台481.7m
05 01/25  焼山378m
06 01/29 ◎弥彦山西生寺634m
07 01/30  高城370m
08 02/09 ◎弥彦山西生寺634m
09 02/11 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
10 02/15 ◎角田山宮前481.7m
11 02/24 ◎国上山313m
12 03/05 ◎弥彦山西生寺634m
13 03/11 ◎米山、大平993m
14 03/14 ◎角田山481.7m
15 03/17 ◎村松白山1012.4m
16 03/20 ◎弥彦山、八枚沢~634m
17 03/23 ◎大蔵山864.3m
18 03/26  鶏足山・焼森山430.5m・423m
19 03/30 ◎大蔵~菅名岳864.3m・909.2m
20 04/02 ◎西蒲三山縦走(国上~角田)
21 04/03  角田山481.7m
22 04/09 ◎菅名岳~鳴沢峰909m・87909m
23 04/12 ◎倉手山952.5m
24 04/13 ◎弥彦山・田ノ浦~崖松634m
25 04/17  安達太良山・奥岳~1700m
26 04/20  日向倉山1430.6m
27 04/26 ◎角田山481.7m
28 05/03  米山吉尾~谷根993m
29 05/06  八石山518m
30 05/09 ◎二王子岳1420.3m
31 05/12 ◎菱ヶ岳~五頭山973.5m・912.5m
32 05/15 ◎角田山481.7m
33 05/17 ◎弥彦山・八枚沢~633m
34 05/18 ◎角田山481.7m
35 05/18 ◎雷山377.9m
36 05/25 ◎坂戸山634m
37 05/26 ◎鋸山・萱峠764.9m・633m
38 05/28 ◎角田山481.7m
39 06/01  鳥屋ヶ峯681.2m小出スキー場の山々
40 06/04 ◎頼母木山・地神山1730m・1850m
41 06/10 ◎高立山・菩提寺山276m・248m
42 06/11  高山483m
43 06/19 ◎磐梯山・八方台~1816m
44 06/22 ◎粟ヶ岳1292.6m
45 06/26 ◎榛名富士・烏帽子ヶ岳・掃部ヶ岳他
46 07/02 ◎頼母木山1730m
47 07/06 ◎月山1989m
48 07/09 ◎苗場山2145.3m
49 07/14 ◎弥彦山・八枚沢~634m
50 07/20 ◎角田山481.7m
51 07/22 ◎猿毛岳326.7m
52 07/24 ◎雨飾山・糸魚川~1963m
53 07/30 ◎平ヶ岳プリンスルート2141m
54 08/06 ◎平標・仙ノ倉1983.7m・2026.2m
55 08/10 ◎鳴神山980m
56 08/17 ◎弥彦山・八枚沢~634m
57 08/21 ◎角田山481.7m
58 08/24 ◎五頭山912.5m
59 08/29  金山・天狗原山2245m・2197m
60 09/06 ◎西山三山(菩提寺~護摩堂)
61 09/07 ◎角田山481.7m
62 09/10 ◎頼母木山・胎内山1730m・1890m
63 09/17 ◎高坪山570m
64 09/21 ◎弥彦山・八枚沢~634m
65 09/27  屏風岳・不忘山1817.1m・1705m
66 09/30  一切経山1948m
67 10/06 ◎角田山481.7m
68 10/11  八幡平1613m
69 10/12  岩手山2038m
70 10/13 ◎角田山481.7m
71 10/16  安達太良山・沼尻~1700m
72 10/20  鉢伏山1576.2m
73 10/22  八十里越845.4m
74 10/26 ◎国上山313m
75 10/30  二王子岳1420.3m
76 11/03  唐松山1079m
77 11/06  湯の丸山2101m
78 11/09  戸神山・高王山772m・766m
79 11/10 ◎菩提寺山・高立山248m・276m
80 11/17 ◎角田山481.7m
81 11/18  大平山・五百山592.6m・716m
82 11/21  マンダロク山865.8m
83 11/27 ◎鋸山・鬼倉山764.9m・614m
84 12/03  南沢山1564m
85 12/07 ◎弥彦山・八枚沢~634m
86 12/13  三ッ峠山1786.1m
87 12/14  金時山1212m
88 12/26 ◎角田山481.7m

90座まで行きたかったけど12月の雨に泣きました。
昨年の目標だった平ヶ岳プリンスルート、ミツマタの焼森、花の裏磐梯はクリア。
来年は今年企画したけど行かなかった櫛形縦走、黒姫山、7月の終わりの飯綱山
南蔵王は行った事の無い7か8月に。今年は残念だったレンゲショウマは8月の榛名山で。
考えるだけでわくわくします

皆様良いお年をお迎えください  2212318.jpg
     また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR