青空なので出会える五頭山

五頭山  912.5m  2023年1月19日(木) 単独後増えたり減ったり

駐車場7:02-三の峰登山口7:15-三の峰小屋8:45-前一ノ峰9:09-五頭本峰9:26~9:55
-三ノ峰小屋10:39-四ノ峰10:59-五ノ峰11:05ー六合目11:59-駐車場13:25

最近職場の人員が一時的に減って頭が回らないくらい大忙しで天気も悪いのもあって
休みでもどこにも行く気力が無かった。
でもこの日は前日から”明日は天気良いですよ~ですよ~”とテレビが煽ってくるから
私も重い腰を上げて、最近駐車場すぐ埋まるよと聞いていたので早めに着きました。
続々とくる車に追い立てられるようにまずはツボ足で出発します。
2301191.jpg 2301192.jpg

前の女性に追いついたらなんとHさん(^∇^)ノご一緒します~。
9合目のブナ林に入ったら前方明るいです、ワクワクです。
2301193.jpg

集いの鐘は雪で埋まってプレートが少しだけ出ていました。
もうここから見とれるくらいの白と青!
2301194.jpg 2301195.jpg

前一ノ峰から見ると新雪ラッセルを頑張ってくださっているのが見えました。
時間は早いしノートレースでも本峰に行くつもりでワカン持ってきていますのが
トレースあればアイゼンで良いかなと追いかけます。
2301196.jpg

本峰に行ったらたくさんの方に会いましたが皆さん山岳会の方でした。
私は新人でどなたも面識は無かったのですがこれからお世話になりますのでよろしくお願いします。

私は今まで遅い時間に登っていたからここであまり見たことが無かった一面の雲海を見ながら
ご飯を食べたり果物をもらったりお年始を差し上げたりとのんびり。
2301197.jpg

山頂からの帰りは4人に増えていろんなお話をしながら下ります。
調べてみたら五頭山には60回以上登っているのに人と登ったのは10年前と2年前の二度だけ。
チェックしていて寂し~~
2301198.jpg

山頂では飯豊の先端に雲があって残念でしたが前一辺りから振り返ると雲が全くありません。
美しい、こんなに良いお天気に休みをありがとう~!

そして菱ヶ岳縦走路を見るとノートレースの中お一人黙々と歩いていました。
キレイなトレースは感動します、頑張って~~
2301199.jpg

今までもたくさんの方とスライドしたりしてきたので五ノ峰にも誰か行っているよね~
と話しながら青空の中楽しく歩きます。
いざ三ノ峰に着いたらトレースが無い

遠くにしっかりとトレースが見えるし・・・?ととりあえず五ノ峰に行ってみることにします。
ここで一人ワカンをもってきていないというので残念ながらお別れ、ワカンを付けて出発です。
23011910.jpg 23011911.jpg

雪の時期の五ノ峰にはあっという間、でも三ノ峰で見たトレースは動物の足跡でした_| ̄|O

ここから全くトレースが無いありません。尾根もいくつかあって曲がるところを間違うと大変。
戻るか協議したけどYAMAPのGPSがあるし地元のベテランの方もいるので周回しますが
やはり全くのノートレース、地図見ていてもわからないものですね。
赤安への分岐手前で向こうから2人見えた時は歓喜の声を上げたのですが出湯からと聞いててがっくり。
夏道をあっちこっちと逸脱しながらもIさんのおかげでなんとかスキー場に出ました。

スキー場の上の小屋も見ましたしGPSも良かったのですがやはり勘が一番でした。
青空と持て余した時間で回った五頭山、とても勉強になりました、ありがとうございました。

時間:9.3km  時間:6時間24分  歩数19000歩
23011912.jpg 23011913.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

昨年もこの時期に五頭山

菱ヶ岳~五頭山 973.5m/912.5m 2022年5月12日(木) 単独

菱ヶ岳登山口8:08-菱ヶ岳山頂10:071-三叉路11:41-五頭山頂11:47-前一ノ峰11:58~12:29
-三ノ峰小屋12:40ー五合目13:16-三ノ峰登山口13:33-菱駐車場13:46

久しぶりに五頭山に行こうかなとチェックしたら昨年と同じ、1日違い。
やっぱり行きたくなる時期は同じなんだなと思いながら行ってきました。

花や雪解け状態は昨年と同じなので割愛。
平日でこんなに遅い時間なのに菱ヶ岳駐車場には私の車1台だけ。
今年咲き年だというアオダモ、好きなんですよね。たくさん咲いていました。
2205121.jpg 2205122.jpg

ブナの花もたくさん咲いていましたしたくさん落ちてもいました。
今の時期はこれが目当て、たくさんいただくことが出来、天ぷらとコシアブラご飯にしたけど
息子には「草臭い!」と拒否されました。
2205123.jpg 2205124.jpg

見慣れたカタクリですがこんなに群生していると可愛いです。

昨年ヒメカンアオイかウスバサイシンか迷ったのですが葉っぱが薄葉なので
ウスバサイシンで間違いなさそう。
たくさん咲いていたので必死に撮っていたらやはり昨年と同じようにブヨの大群に襲われ
逃げるように五頭山頂に向かいます。
2205125.jpg 2205126.jpg

今回も青空ではないけど割とよく見えた飯豊連峰。
三日前の二王子岳は五頭山から見ると飯豊の目の前、飯豊が良く見えるはずですよね。
2205127.jpg

五頭山頂に行っても藪で眺望よろしくないので前一ノ峰にてお昼ごはん。
こんなに良いお天気なのに前一にお一人いるだけ、本当に人に会わない五頭山は珍しい。
ここでお話しした方は来月80歳になるそうですが私も80歳まで歩けるかな・・・目標にします。
2205128.jpg

三ノ峰小屋に着いていつものように五ノ峰に回ろうかと思ったのですが
久しぶりに九合目と五合目のブナ林が見たかったので三ノ峰コースで下山します。
2205129.jpg

五合目のブナ林はきれいですね~登りではここに来るとホッとします。

本日の反省:ブヨ対策で虫よけスプレーは持ってきたのですが虫よけネットもあったほうが良いかな。
        :暑い山行きが始まるので下山後の車に氷たっぷり冷たい飲み物があると良いね。

本日の距離:11.3km  時間:5時間37分  歩数:24000歩
22051211.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

寒かった五頭山

五頭山 912.5m   2022年1月15日(土)  単独

車10:29-三ノ峰登山口10:52-三ノ峰12:07-本峰12:35-一ノ峰12:49-二ノ峰12:55
-避難小屋13:02-登山口13:46-車14:04

1月は寒波が次々と押し寄せてきてなかなか山に行けない。
今日もかろうじて雪マークが無かったし市内も晴れてきたので雪モサモサだと思う五頭山に行ってみます。
車から見る出湯方面は暗いと思いながら村杉から入ると途中すでに路駐の車がいっぱい。
遅かったから仕方が無い、分岐からちょっと進んだけど無理そうなので私もここに路駐します。

歩いて行ったら駐車場真ん中に止めてある車ありで満車、遅かったからあそこで正解。
橋を渡ってのショートカットコースはばっちり通れます。
2201151.jpg 2201152.jpg

どんぐりの森に行くきれいな一本道は気持ち良いです。
登山口でチェーンスパ装着。
2201153.jpg 2201154.jpg

五合目です。
気温が緩んでいるので木の雪は落ちていて残念。
2201155.jpg

杉の木がトトロに見える場所です。
横にはどなたかが木で作ったのかな?かわいらしい飾りが下がっていました。
2201156.jpg 2201157.jpg

六合目を過ぎると気温がぐっと下がって回り中凄くキレイ。
木々の霧氷がきれいです。
2201158.jpg

八合目を過ぎてブナ林に入ります。
2201159.jpg 22011510.jpg

三ノ峰集いの鐘は雪で鳴りませんでした。
小屋の雪はまだまだこれから
22011511.jpg 22011512.jpg

本峰へは雪庇が張り出していますので気を付けて。

登山口からず~~っと下山の方とのスライドが半端ない。
あの車の方たちが下山しているんだから当然ですよね、私の出るのが遅すぎただけ。
22011513.jpg

本峰からは雲で何も見えなかったので 登頂 と言うことですぐ下山。
一ノ峰の石碑もてっぺんが出ているだけ。
下りは二ノ峰直登ルートを通って二ノ峰のお地蔵様に御挨拶。
お顔が出ているのに間に合ってよかった。でも超寒いです。
22011514.jpg 22011515.jpg

寒いので休憩しないで帰ります。
四ノ峰にトレースが見えたので五ノ峰に回ろうかなと見たら鐘の所にお一人の
超埋まった足跡があるだけだったので止めました。ノートレースを疲れたでしょうね。

奥村杉キャンプ場、どんぐりの森のトイレは使えません。
駐車場の車も全入れ替えで少なくなっていました。

本日の距離:9km  時間:3時間35分  歩数:18000歩
22011516.jpg 22011517.jpg

あまり出かけたくない理由の一つにデジカメ修理があります。
スマホで撮るのが本当に嫌で・・・今回気が付いたのですがどうやっても画像が荒い気がする。
修理の見積もりが出たのですが¥26800  で、修理には3週間くらいかかるという。
直すか買うか微妙な線です
この機種が良いので新品だと35000くらい、中古で高くて24000くらい。
今日返事するけど、迷うわ~~ 花の時期を考えると買う、かな~。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

久しぶりの五頭山は雪

五頭山  912.5m     2021年11月29日(月)  単独

出湯登山口8:21-烏帽子岩9:13-6合目合流9:34-五ノ峰10:18-三ノ峰10:32-一ノ峰10:44
-本峰11:02~11:26-三ノ峰11:52-6合目分岐12:31-烏帽子岩12:40-登山口13:41

今月度は土日全部出番だわ~とがっかりしていたら休みの月火だけ晴れるヤッタ
今年の山頂写真がこれと言って良いのが無かったので烏帽子岩で写真撮ってみようと珍しく出湯から。
今回こそ岩の一番上で写真を撮りたいけど一人だとタイマー10秒では上まで登れないのね、
誰かいないかな。

あまり人が登らない登山口ですがトイレもありますし、今回車が1台ありました。
2111291.jpg 2111292.jpg

結構こんなえぐれた道が多いのですが長い年月でこうなったのか、最初からこんなだったのか?
途中で一人の方とスライド、駐車場の車の方でしょうけどスパッツ無しの登山靴だったので
五ノ峰であきらめたのかな?
五ノ峰も結構な積雪ですがたくさんの方が歩いていたのでトレースばっちり。
2111293.jpg 2111294.jpg

三ノ峰小屋の雪は例年通りの積雪かな。
新雪でふわっふわなので気持ち良く歩いていると弥彦に続いてまたまたoccoちゃんに会いました。
昨日までお天気悪かったので久しぶりの晴れだと新潟県人は何をおいてもお出かけです。
2111295.jpg 2111296.jpg

五ノ峰からきれいな飯豊連峰はずっと見えていましたが前一ノ峰から見ると格別。
この雪だったら本峰からもきれいに見えるかもと急いで進みます。
2111297.jpg

本峰着いて真っ先に見る飯豊連峰。
茶色から青からの真っ白グラデ、いつまでも見ていられるわ~
2111298.jpg

飯豊を見ながらだったらよかったのですがちょっと風が冷たいので反対側の海を見ながらご飯タイム。
いつもは前一でご飯なのですがあそこは風を遮るものが何もないので結構寒かった。
もっふもふな雪の道を帰ります。
2111299.jpg 21112910.jpg

ムシカリの実かな?白い雪の中で赤が映えます。
21112911.jpg

前一ノ峰への登り、ワクワクします。
ここでもたくさんの方が休んでいましたがやはり風が冷たかったので本峰で食べて良かった。
一ノ峰過ぎたあたりで山岳会のNKさん、仕事が早く終わったので速攻来たそうです。
こんなに良いお天気だったら、新潟県人は何をおいてもお出かけですね~。
21112912.jpg

登りでうまく撮れなかったので下りで年賀状用(寒中お見舞い)の写真を撮ってみます。
タイマーかけて一段下の岩に登ってポーズ、を繰り返して10分過ぎたけど
誰もこのコース通らず残念ながら今一歩な写真であきらめます。

晴れて温かい今日だったからよかったけど装備は完全に冬用に変えておいた方が良いです。
長靴でしたがそこに雪が入らないようにスパッツ、チェーンスパもあったほうが良かった。
ストックにはスノーバスケットが必須。
ワカンやスノーシュー、テムレスも準備して冬山楽しみましょう。

本日の距離:9.9km  時間:5時間19分  歩数:2万歩
21112913.jpg 21112914.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

涼しくなった五頭山

五頭山  912.5m  2021年9月2日(木)  単独

三の峰登山口9:10-三の峰小屋10:19-前一ノ峰10:33-五頭本峰10:43
-前一ノ峰10:53~11:07-三ノ峰小屋11:18-五ノ峰11:27ースキー場登山口12:44

先月末に15年ぶりに大好きだったゴリエちゃんを地上波で見て以来YouTubeあさったり
ゴリ★オキナワ登録したりPV見たりで山に行く気が起きなかったけど
さすがに体が鈍って来たので久しぶりの五頭山に・・・弥彦角田ばかりだったしね(^^;

雨上がりなので登山者いないかなと思って行ったらさすが五頭山、車たくさんありました。
そして登山口にはこんな看板が・・・もう少し秋になったら魚止滝から周回と思っていたけど
しばらくは無理そうですね。
2109021.jpg

山の上部には厚い雲がかかっているけど下の方は雨も止んで涼しく快適に登ります。
コチラはよく見る地味な”ガンクビソウ”ですが花が無いのでこれで我慢して
2109022.jpg 2109023.jpg

その代わりキノコはたくさんありましたよ。
タマゴタケもあるけどみんな毒々しいので見るだけ~。
2109024.jpg

トトロの展望台からは割とそれらしく見えました
五頭山や菱ヶ岳にはたくさん咲いていますがキソチドリかなぁ?
※またOO様に教えてもらいました、「ジンバイソウ」でした。」
2109025.jpg 2109026.jpg

三ノ峰小屋、扉にゴムがかかっていたので誰も入っていません。
また冬にはお世話になりますのでよろしく。

遠くから”わっ!花がたくさん咲いてる~”と近くに来たらノリウツギが終わったものでした。
ホツツジが咲きだしていたのでもう少し我慢ですね。
2109027.jpg 2109028.jpg

前一ノ峰から~・・・パノラマで撮っても見事に何にも見えません。
2109029.jpg

本峰も真っ白なので前一ノ峰まで戻ってお昼を食べながらガスが取れるのを待ちます。
10分経って本峰が見えるくらいになったけど飯豊は無理そうなので帰ります。
21090210.jpg 21090211.jpg

一番短い周回コース、五の峰経由で帰ります。
花も無い風景も無いので紅葉の山に向けてトレーニングに丁度良かったかな。
紅葉の時期には遠い山に行きたいね~

本日の距離:7.7km  時間3時間32分  歩数:19000歩
21090212.jpg 21090213.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR