弥彦山
弥彦山 やひこやま 634m 弥彦村 春夏秋冬
弥彦山は広い越後平野の海岸線に突然飛び出したように国上、弥彦、多宝、角田と連なる山で
他の山とは接していない単独の山脈?だと思っています。
左が弥彦山634m、右が多宝山634m、同じ634mで東京スカイツリーと同じ高さの双耳峰です。

弥彦山には神社登山口、田の浦登山口、西正寺登山口、八枚沢登山口などたくさんありますが
弥彦神社登山口から登るときは 新潟県随一のパワースポットでもある弥彦神社にお参りしてから登ります。

杉林を行くと左に登山口の鳥居が見えますのでくぐって行きます。
ここを曲がらないで真っすぐ行くとロープウエイで9合目の山頂駅まで一気に登れます。

ここは信仰の山なので毎日登っていらっしゃる方もいて登山道はきれいに整備されています。
9合目山頂駅にあるモニュメント、そして晴れているとここから佐渡がはっきりと見えます。
冬は通行止めですが雪の無い時期はこのすぐ下を弥彦スカイラインが通っていますので
車でも来ることが出来ます。
ここからはたくさんのアンテナを眺めながらすぐ山頂です。
弥彦山頂には広々とした一角に御神廟と呼ばれる 奥の宮があります。

弥彦山からちょっと離れますがR29を吉田方面に向かいセブンのそばに立つ、建立当時は
日本一だったという弥彦の大鳥居30.16mも見ごたえがあります。

弥彦山一帯は雪割草の群生地でもありますので
2月から3月のその時期は色んな登山口から雪割草見学登山をします。
私の独断ですが雪割草だったら西正寺コースが一番早く咲いて一番見事かな?

5連のカンアオイも感動でした。

ここには載せませんでしたがそばにモミジ谷と言う紅葉スポットもありますので秋も賑わいます。
その写真はまた弥彦山に行ったら載せますね。
弥彦山は広い越後平野の海岸線に突然飛び出したように国上、弥彦、多宝、角田と連なる山で
他の山とは接していない単独の山脈?だと思っています。
左が弥彦山634m、右が多宝山634m、同じ634mで東京スカイツリーと同じ高さの双耳峰です。

弥彦山には神社登山口、田の浦登山口、西正寺登山口、八枚沢登山口などたくさんありますが
弥彦神社登山口から登るときは 新潟県随一のパワースポットでもある弥彦神社にお参りしてから登ります。


杉林を行くと左に登山口の鳥居が見えますのでくぐって行きます。
ここを曲がらないで真っすぐ行くとロープウエイで9合目の山頂駅まで一気に登れます。


ここは信仰の山なので毎日登っていらっしゃる方もいて登山道はきれいに整備されています。
9合目山頂駅にあるモニュメント、そして晴れているとここから佐渡がはっきりと見えます。
冬は通行止めですが雪の無い時期はこのすぐ下を弥彦スカイラインが通っていますので
車でも来ることが出来ます。


ここからはたくさんのアンテナを眺めながらすぐ山頂です。
弥彦山頂には広々とした一角に御神廟と呼ばれる 奥の宮があります。


弥彦山からちょっと離れますがR29を吉田方面に向かいセブンのそばに立つ、建立当時は
日本一だったという弥彦の大鳥居30.16mも見ごたえがあります。

弥彦山一帯は雪割草の群生地でもありますので
2月から3月のその時期は色んな登山口から雪割草見学登山をします。
私の独断ですが雪割草だったら西正寺コースが一番早く咲いて一番見事かな?



5連のカンアオイも感動でした。



ここには載せませんでしたがそばにモミジ谷と言う紅葉スポットもありますので秋も賑わいます。
その写真はまた弥彦山に行ったら載せますね。
スポンサーサイト