弥彦山

弥彦山  やひこやま  634m  弥彦村        春夏秋冬   

弥彦山は広い越後平野の海岸線に突然飛び出したように国上、弥彦、多宝、角田と連なる山で
他の山とは接していない単独の山脈?だと思っています。

左が弥彦山634m、右が多宝山634m、同じ634mで東京スカイツリーと同じ高さの双耳峰です。
101817.jpg

弥彦山には神社登山口、田の浦登山口、西正寺登山口、八枚沢登山口などたくさんありますが
弥彦神社登山口から登るときは 新潟県随一のパワースポットでもある弥彦神社にお参りしてから登ります。
10187.jpg 10182.jpg

杉林を行くと左に登山口の鳥居が見えますのでくぐって行きます。
ここを曲がらないで真っすぐ行くとロープウエイで9合目の山頂駅まで一気に登れます。
0809252.jpg 10183.jpg

ここは信仰の山なので毎日登っていらっしゃる方もいて登山道はきれいに整備されています。
9合目山頂駅にあるモニュメント、そして晴れているとここから佐渡がはっきりと見えます。
冬は通行止めですが雪の無い時期はこのすぐ下を弥彦スカイラインが通っていますので
車でも来ることが出来ます。
10184.jpg 10186.jpg

ここからはたくさんのアンテナを眺めながらすぐ山頂です。
弥彦山頂には広々とした一角に御神廟と呼ばれる 奥の宮があります。
10185.jpg  10188.jpg

弥彦山からちょっと離れますがR29を吉田方面に向かいセブンのそばに立つ、建立当時は
日本一だったという弥彦の大鳥居30.16mも見ごたえがあります。
10189.jpg

弥彦山一帯は雪割草の群生地でもありますので
2月から3月のその時期は色んな登山口から雪割草見学登山をします。
私の独断ですが雪割草だったら西正寺コースが一番早く咲いて一番見事かな?
101810.jpg 101811.jpg 101812.jpg

5連のカンアオイも感動でした。
101814.jpg 101815.jpg 101813.jpg

ここには載せませんでしたがそばにモミジ谷と言う紅葉スポットもありますので秋も賑わいます。
その写真はまた弥彦山に行ったら載せますね。
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

菅名岳

菅名岳  すがなだけ  909.2m   五泉市     2009年12月9日(火)  単独

登山口11:48-山頂13:12-登山口14:51

五泉市の小山田集落を入って桜の名所もあるので春に来るのもよいでしょう。
奥まった所に6台くらい止められる小山田駐車場に車を止めます。
簡易トイレですが設置されていますので安心の駐車場。
09120115.jpg

この杭から6~7m進むと右に緑の橋が見えますので渡ります。

この山の一番キツイ登りが最初にあります。
20分ほど一気に登りますとベンチがありますのでちょっと休憩して
後は割と緩やかな登りが続きますのでここが頑張りどころ。
0912012.jpg 0912013.jpg

この山の一番の見どころは大きなブナの奇木、巨木。
雪が深いのでこんな感じに育つのでしょうか。
どの木も見ごたえがあります。
09120110.jpg 09120111.jpg
09120112.jpg 09120113.jpg

ブナの林の中を快適に歩いていると突然開けた山頂広場に出ます。
眺望は素晴らしいです、奥に白く光る山は飯豊連峰でしょうか。
気持ちのいい山頂を楽しめます。
0912018.jpg 0912019.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

高坪山

高坪山  たかつぼやま  570.5m  村上市   2009年4月9日(木)   単独
     
蔵王コース登山口11:29-山頂12:18

好きな山ってどんどん変わってきますが、山歩きもおぼつかないうちのお気に入りは国上山でした。
ちょっと足が慣れてきたなと思った時のお気に入りが高坪山でした。
ここの森林浴100選の杭を探すのが大変だったので色んな登山口から登ったのもありますけど。

一番メジャーなのは、あらかわ総合運動公園の前を通って行きますと大きな駐車場がありますので
車を止め歩いて10分くらいでこの登山口に入ります。
右に蔵王コース、左に虚空蔵コースとあり周回できます。
あと私が行くのは黒川の蔵王集落からのコース、ここも蔵王権現を通る周回コースがあります。
94913421.jpg 94913422.jpg 94913423.jpg

小川を渡ると急な階段があったりと最初は急坂が続きますが後半美しいぶな林を見ながら登ります。
94913424.jpg 94913425.jpg

山頂には荒川ライオンズクラブ設置の鐘とお地蔵様がいらっしゃいます。
鐘の向こうには日本海、胎内市、村上市と広がり、ブナ林で日陰になっているのでゆっくり出来ます。
今はベンチもありますよ。
94913426.jpg

4月の寂しい高坪の紹介だけじゃなく他の時期の高坪も少し紹介します。

早春に登ると満開のイワウチワがびっしり。
6月頃登るとギンリョウソウがびっしり・・・この目玉小僧も高坪山で撮りました。
94913427.jpg 94913429.jpg

4月はまだ葉をつけていないぶな林も6月頃になると美しい林になり気持ちいいですよ~。
949134210.jpg

蔵王集落から登った所にある東屋。この周りにはワラビがたくさん出ます。
山頂から虚空像コースに行く途中には飯豊連峰見晴台があり・・・ますがいつも雲で見えたことがありません。
94913428.jpg 949134211.jpg

山頂からの美しい日本海。
949134212.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

鳥坂山

鳥坂山  とっさかやま  438.8m  胎内市      2008年12月11日(木) 単独

羽黒登山口10:56-石切コースにて山頂11:53-マイクロウェーブにて下山12:40

鳥坂山も櫛形山脈の中の一座です。
この山は何度も登っていますしコースもいろいろありますが今回は初めて登った時の記録です。

羽黒観音様から石切コースを行きます。
     812111051.jpg

ユズリハの峰から山頂を目指し
812111052.jpg 812111053.jpg

ゆっくり登って1時間もしないで山頂です。
     812111054.jpg

下りは反対側のマイクロウェーブコース。
結構きついロープ場を下り電波塔群を下ります。
812111055.jpg 812111056.jpg

車は通行止めになっていますが舗装された広い道を下ります。
どこに出るのかなと不安になりながら歩いて行くと1枚目の左側通行止めの所に出てきてホッとしました。
812111057.jpg 812111058.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

刈羽黒姫山

刈羽黒姫山 かりわくろひめやま 889.5m 柏崎市   2008年10月20日(月)  単独

登山口7:14-山頂8:34~8:48-登山口9:33

じょんのびの里手前から県道78号線を行きますが登山口の案内が何もなくて判りずらい!
810200.jpg 810202.jpg

まだ登山を始めていなくて鈴なんて持っていなく「熊出没注意」の看板でビビって
歌を歌いながらパイプの手すりを叩きながらおそるおそる登りました
810203.jpg 810204.jpg 810205.jpg

紅葉の始まった山頂はまだ朝陽が当たっている状態でした。
810206.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR