初二王子岳・会ったのは猿だけ

二王子岳  1420.3m     2010年6月29日(火)  単独

二王子神社5:34-山頂8:36~9:04-二王子神社11:40

森林浴の森100選から始めたので山に対する知識も無くどのくらい歩けるかもわからず
ずっと低山を単独で回っていましたが、蒜場山や粟ヶ岳に連れて行ってもらったりして
私の中の扉が一つ開けました。
今まで、高い山には危ないから一人で行っちゃいけないと言う思いがあったのですが
    
    一人で登っても良いんだヽ(*'0'*)ツ       ここから私の突っ走り開始(^^;

まず近くの二王子岳に登ってみることにしました。初めて単独での1000m超え。
恐る恐る二王子神社まで行きトイレの横に駐車。
曇り空ですが初めての二王子岳が楽しみです。

三合目の避難小屋前に→一王子神社と書いてあったので寄り道(-m-)” パンパン
1006291.jpg 1006292.jpg

一王子を過ぎた辺りから雨が当たってきました。
我が家に有ったのは100均のペラペラビニール雨合羽。
雨が身体に当たっていないのに蒸れて汗びっしょりで服ぐっしょり

それでも嬉しくてウキウキで残雪を歩きます。
1006263.jpg 1006294.jpg

お花畑を過ぎた辺りの藪にオオサクラソウが咲いていました。
後で地元の方に聞いたら前はたくさん咲いていたのに絶えてしまったと思っていたけど
咲いていたなんてビックリと言われました。
藪の中に2輪ほどだったので増えてくれると嬉しいですね。
10062915.jpg

6月の二王子は本当にお花がたくさん咲いていました。
1006296.jpg 1006298.jpg

山頂少し手前に慰霊碑かな?お地蔵さんが建っていたので寄り道してお参り。
そして前を見ると緑の中に鮮やかな二王子岳避難小屋
10062913.jpg 10062910.jpg

山頂に着きました~、がガスで何も見えなかったこともありますが
晴れていれば目の前に飯豊連峰が美しく見えるなんてわからない。
タダ山頂に着いたのが嬉しかったと言う思いだけでした。

そして粟ヶ岳の時の上を行く無防備な服装
雨と汗でぐっしょり色が変わった綿のノースリーブ。
7年後の2017年にこの自撮り写真を見つけた時はひっくり返るかと思いました(///o///)ハズカシイ
10062914.jpg 10062917.jpg

そして下山を始めて八合目辺りで人の声らしきものが沢山聞こえてきて”誰か登って来たんだ~”と
喜んだ途端、子猿を背中に乗せた猿が登山道に出てきて歩いて行きます。

ギャー!と心の中で叫んでまわれ右、でそ~っと山頂に戻ります
暫く様子を見て恐る恐る下山。
熊鈴も持たずに山に入るのはもってのほか!何もなくて良かったけど一つ勉強しました。

この日の教訓
 ★ビニールの100均雨合羽は止めましょう
 ★熊鈴は大事ですよ
 ★ウェア・・・これは大分考える余地はあるけどこの時期はまだダメさに気がつかない。
自分で経験して失敗して改良していくタイプの私・・・経験や失敗が命取りにならないように祈ります。
10062912.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

初加茂から粟ヶ岳

粟ヶ岳  1292.7m    2010年6月18日(金)  AZさん&SIさん&さあこ

加茂登山口5:20-避難小屋7:58-山頂9:18~10:00-登山口12:30

某SNSのトレッキングの会管理人さんAZさんに誘われて初めて加茂から粟ヶ岳に登りました。
私は1000m以上の山に6/2に初めて登ったばかりなので、色んなことを教えてもらいました。

まず集合が加茂のコンビニに朝の4時集合
今まで出かけるのは7時過ぎ、早くて6時頃。
この時初めて登山は朝早くが良いと言うことを知り今とても感謝しています。
1006181.jpg

何十年か前実家のある下田から登ったことがありますが加茂からは初めてでした。
今まではどこに行くにも一人なので、登り方、装備も自己流でやってきて聞きたいこともたくさん。

こちらにはこんなに立派な山小屋があるんですね。
外のテーブルで一休み
1006182.jpg 1006183.jpg

そして粟ヶ岳と言えばヒメサユリ。
でも山を始めたこの頃は山の中にこんなに花が咲いていることが驚きでした。
時期を選んで誘ってくださったAZさんのおかげでたくさんのヒメサユリを見ることができました。
1006184.jpg 1006185.jpg 1006186.jpg
1006187.jpg

山頂で記念撮影
この写真を見ると私の素人さがもうもう丸わかり(^^;
綿のTシャツ(乾かない)普通の綿パン・・・に、無防備な腕に帽子なし
自分一人で突っ走ってきた山登り、少しずつ色んな人に教えられ開けて行きます。
1006188.jpg

人と登るのは楽しいね~、またもの凄く勉強になる。
楽しかった山頂~ありがとう~
1006189.jpg



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ナンパされて・蒜場山

蒜場山 ひるばやま 1363m 新発田市  2010年6月2日 (水) 坂上さん&さあこ

加治川ダム登山口???-山伏峰10:39-山頂10:57~11:50-登山口12:23

この時はまだ登山を始めるという気持ちもなく森林浴の森の杭No.9湯ノ平に行こうと
加治川ダムまで出かけたら ゲートが開いたと聞いたはずなのに開いてない・・・・
どうしよっかなぁ~とボー然としていたら「どうしました?良かったら蒜場山に登りませんか?
お弁当はあるんでしょ」と声を掛けてきた方が・・・(゚∇゚ ;)エッ

蒜場山ってなんだ?聞いたことが無い!って山の名前なんてほとんど知らなかったけど(^^;
湯ノ平に行けないし帰るのももったいないと考えて、72歳の坂上さんに蒜場山にナンパされました~(*゚▽゚*)
と言っても500mlペットボトル1本と超チョ~軽装で付いていきます。

2008年頃から森林浴の森のリストにある低山を回ったりはしていましたがいつも単独で
自分がどのくらい歩けるのかも分からず、人と登るのも初めての私が良くついて行ったなと思います。
今は人を案内しているという坂上さんは72歳と思えないくらい足が速い。

山のことは知り尽くしているという感じでずっといろんなことを教えてもらいながら登りました。
10621.jpg  10622.jpg

この時期にカタクリが咲いているのも初めてだったし山頂近くなったら大きくてきれいな花が!!
初めて見ました、シラネアオイ・・・山の花ってなんて美しい。
10628.jpg

山頂の周りには雪渓がぐるっと残っていたことも感動。
ブヨの洗礼も受けました。
10060211.jpg

今思うととてももったいなかったのですが当時は山のことは全く知らなかった。
坂上さんは眼前に広がる飯豊連峰の山々の名前をみんな教えてくれコースのこと山での経験など
色んなことを言っていたように思うけど何しろ飯豊という名前だけは何とか知っている程度。
あぁ~もう一度聞きたい!
10624.jpg

10060215.jpg 10060216.jpg 10060217.jpg

最初に書きましたが500mlペットボトル1本・・・当時は雪渓の雪を詰めるなんて知らない。
で、素晴らしい夏の天気・・・当然水足りませんでした・゚・(ノД`;)・゚・
熱中症1歩手前、車に戻って車に置いて熱くお湯になった水をがぶ飲み。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR