靴ずれに泣いた二王子岳

二王子岳・二本木山 1420.6m・1424m  2012年5月30日(水)  単独

二王子神社5:32-山頂8:11~ぷらぷら散歩~二本木山9:06~9:14
-二王子山頂9:40~10:59-神社13:39

神社に行ってみたらびっくり 水場がつぶれていました 大変
どうしようもないので気を取り直して出発します。
12052913.jpg

おぉ~登山道も崩れています。恐る恐る、気をつけながら。
暫く行くと残雪が出てきてひんやり~~
1205293.jpg 1205294.jpg

アブラコボシはガスって良く見えません。
1205295.jpg

二王子の山頂に行ったけど何も見えずゆっくりするつもりだったのでプラプラと
いつも見ているけどまだ行ったことの無い二本木山に散歩。
結構近かった

また二王子山頂に戻って飯豊が見えるのを待ったけどガスは晴れず
3時間近くウロウロして下山します。
1205296.jpg 1205297.jpg

イワナシ、ツバメオモト、サンカヨウ、シラネアオイ、可愛いです
1205298.jpg 1205299.jpg
12052910.jpg 12052911.jpg

登りは順調、下り途中で踝から上が酷い靴ずれ(Oンベルのワイヤーで締める登山靴)
歩けなくて三合目辺りから靴のワイヤー外してカポカポと泣きながら下山・゚・(ノД`;)・゚・

これは下山してから湿布した後で8時間ほど経ってから撮ったものなので大分引いていますが
踝の上の骨の所なので本んんんん~当に痛かった。この靴は大失敗
12052912.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

夜行バスで伊吹山

伊吹山 1377m  2012年5月19日(土曜日) YM、TI、さあこ

上野登山口9:01-五合目休憩11:09-山頂12:49~14:36-登山口17:13

TIさんのお知り合いで京都在住のYMさんが伊吹山を案内してくださるというので二人で初夜行バスで。
私が乗って次のバス停でTIさんが乗るはずなのに 乗ってこない・・・ でバスは出発。
TIさんに電話して高速バスのドライバーに話をして次のPAで待ってもらいました。
自家用車じゃないのにほかの乗客の皆さん申し訳ありませんでした。

早朝無事京都についてYMさんの車に乗せてもらい登山口へ。
1205191.jpg 1205192.jpg
1205193.jpg

登っていくと青空の中にパラグライダーが気持ちよさそう。
スキー場ゲレンデのようなところを登りやっと伊吹山全体が見渡せます。
1205194.jpg 1205195.jpg

花の山伊吹山ですものたくさんの花が咲いています。
ウマノアシガタ、フデリンドウ
ホタルカズラ、オドリコソウ、アケビの花など。
1205196.jpg

のんびり伊吹山を楽しむ予定なので5合目でこれからの道を見ながら休憩。
1205197.jpg

山頂近くなったらアマナの花がたくさん咲いています。
新潟ではキバナのアマナしか見たことが無かったので感動です。
1205198.jpg 1205199.jpg

山頂で記念撮影。隣は日本武尊の像。
12051910.jpg 12051911.jpg

そしてふと周りを見ると・・・どこここ!?山の上だよね?
美味しそうなお店がたくさん、さすが百名山ですね。
12051912.jpg

山頂は平らで広いです。
YMさんは良い場所を探してそこでお昼にします。
重いおでんとビールを背負ってきてくださりゆっくりとご馳走になりました。
12051913.jpg 12051914.jpg

食べ終わったら山頂広場をぐるっと散策しながら下山します。
ニリンソウの群生はとても広いです。
12051915.jpg

初めて見るコガネネコノメソウとボタンネコノメソウ。
12051916.jpg 12051917.jpg

そして裏に行ってビックリ~~
広い駐車場とたくさんの車とたくさんのお店。
・・・ここまで車で来られるのね_| ̄|O でも全容を見ながら斜面の花を見て登るほうが楽しい。

案内してくださったYMさん、誘ってくださったTIさん遠征登山楽しかった、ありがとうございました
また夜行バスで帰ります
12051918.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

裏から回る・八石山

八石山  はちこくさん  518m  柏崎市     2012年5月16日(水)  単独

不動滝駐車場7:01-不動滝7:04-登山口7:12-八石城趾7:57-見晴らし台8:27-八石山頂8:52
-久之木分岐9:14-南条八石9:38~10:58-久之木分岐を経て久之木登山口12:15-不動滝駐車場12:42

八石山のコースは多種多様、初めて登るこの日はどこにしようか迷った末
欲張りな私は下、中、上八石全部回る不動滝からのコースを選びました。

広い駐車場には私の車だけ。
この橋を渡ってすぐの所に登山口はありますが取りあえず不動滝見学。
落差72mと言われる見事な分岐瀑です。
125161.jpg 125162.jpg

この時期のこのコース?この山?にはウラシマソウ(浦島太郎の釣り糸の様な物が伸びている)と
マムシグサ(茎がマムシの模様に似ている)が異様に多い。
何となく奇妙で気持ち悪いなと思って触れませんでした。
125163.jpg 125164.jpg

ここが木立に囲まれ荘厳な雰囲気の八石城趾。
もう少し早ければカタクリが一面に咲いているらしいです。
125165.jpg 125166.jpg

あとニリンソウもたくさん咲いていました・・・が2輪じゃなくて3輪出ていてもニリンソウ?

ここは山頂手前の展望台(上八石)なのですがこの案内図にはやられました。
左←が登山口。右→が山頂。下↓がステーキハウス登山口。
後ろ下に降りると山頂じゃないかな~?と思いながら右に行ったけどやっぱりなんか違う。
で後ろ下に降りて行ったら無事山頂でした。私の理解力不足かもですが・・・。
125167.jpg 125168.jpg

八石山山頂(中八石)・・・誰もいないです、サミシイです。
ここから45分ほどで南条八石(下八石)、一番賑やかな山頂です。
125169.jpg 1251610.jpg

『豆の木』『やまぼうし』と2棟の山小屋もありますしこの日もたくさんの方が休んでいました。
1251611.jpg

下りは途中に有った久之木分岐まで戻り久之木コースを下りますが途中、木で覆われた木道?とおもったら
下に大きな雪渓が隠れていて慎重に歩いて進むと雪渓の大きな崖。
低いように見えますがかなりの高さです、というのもこの頃はまだ足も本調子ではなく、
下りた所も雪渓なので飛び降りたらもちろん滑る!
ぐるぐると下りられそうなところを探してやっと下りられました。
1251612.jpg 1251613.jpg

久之木登山口到着、この現在地から善根神社を通って30分ほど歩いて駐車場到着。

反対側、JR北条駅側から登るとコースも色々で赤尾八石と言う山頂もあります。
1251614.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

高尾山

高尾山 たかおさん 599m 東京都  2012年5月10日(木) 職場のOS,、OK、KK&さあこ

2012年はお店が老朽化のため建て替えで解雇になり1年間無職でしたが今まで出来なかった
楽しい無職生活を職場仲間と満喫しました(^^;
まず土日にお出かけ・・・人がいっぱい!ハロワの後はランチ三昧。
ゴールデンウィーク&お盆&年末年始のお休みなんてここ20年は経験したことが無い。
そして毎月1回バスツアーに参加・・・と言っても1人3900円の格安ツアーですが。
新潟から高尾山や上高地、永平寺、平泉中尊寺等々車で行ってもそんな値段では行けないですよね。

そんな高尾山のツアーを見つけてこっそり応募したらみんなに見つかって4人で行くことに。
大勢いた方が楽しいから良かったけど稲荷山コースか6号路も行ってみたかったかも。
125101.jpg

高尾山駅に着きあまりの人の多さにびっくり~~!
コースマップをもらいどのコースにするかみんなで検討。
赤いコースで猿園まで行き水色の4号路で山頂まで、下りはピンクの3号路で。
後は又その時の状態で、と決めて出発。
125102.jpg

赤い線は舗装されていて歩きずらかったけど4号路は木立の中本当に山道で
つり橋もあったりで賑やかに歩きました。
125103.jpg 125104.jpg

山頂??山頂で良いのかな?横に小さく山頂と書いてあったのでここが山頂。
お店がびっしりで賑やかです。
お弁当を持って行ったのでここでお弁当タイム・・・約2名はビール付き(^^;
125105.jpg 125106.jpg

下りの3号路を歩いている途中雨が当たってきて一応100均の合羽を持っていたので装着しましたが
かなりの雨なのでびしょびしょ、で疲労困憊。
ケーブルのお世話になりやっと帰ってきました。
125107.jpg

登山・・・ですよね・・・・。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR