憧れの小屋・杁差岳

杁差岳  えぶりさしだけ  1636m  関川村   2012年6月27日(水)  k&さあこ

胎内ヒュッテ4:41-足の松尾根登山口5:20-姫子の峰6:11-ヒドノ峰7:35-イチジ峰8:19
ー大石山9:27-鉾立峰10:37-杁差岳避難小屋11:14-杁差岳11:18-長者平11:38
-散歩して杁差岳に戻る11:57-避難小屋にてお昼を食べて鉾立峰13:03-大石山13:40
-足の松尾根登山口16:40-胎内ヒュッテ17:27

足の回復に合わせ1歩ずつ、焦らずに飯豊本山に近づきます。
頼母木平山に続きやっと杁差岳です。
胎内ヒュッテに車を置きます、ここからは一般車通行止め。
40分ほど歩いてやっと「足の松尾根登山口」
ここから約1時間の姫子の峰で小休止。
126271.jpg 126272.jpg 126273.jpg

ヒドノ峰、イチジ峰、大石山と続き、大石山で頼母木からの団体さんと出合い、ちょっと休んで進みます。
126274.jpg 126275.jpg 126276.jpg

二王子岳とミヤマダイコンソウ。
この後大石山をグンと下って、遠くからでも際立つ尖がりの鉾立峰を登ります・・・
苦しい、二度と来ない・・・と言いながらやっと鉾立山頂~と思ったらまた下り・゚・(ノД`;)・゚・
126277.jpg 126278.jpg

あぁ~青い空と緑の大地に憧れた避難小屋が近づいてきます。
ここにザックをデポしてカメラだけ持って山頂に走ります。
126279.jpg

登山口から6時間、やっとやっと杁差岳山頂。
1262710.jpg

山頂から道が続いていたので長者平まで散歩、池塘にはオタマジャクシがウジャウジャいます。
干上がるまでにカエルになってね。
1262711.jpg 1262712.jpg

次は飯豊本山だよーーーー!

元気を出したけど避難小屋を見下ろしながらまたあの鉾立峰を登るのかと思うと_| ̄|O
1262713.jpg 1262714.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

巻機山

巻機山(牛ヶ岳・割引岳) まきはたやま 1967m 南魚沼市 2012年6月24日 単独

桜坂駐車場6:00-ニセ巻機9合目8:29-避難小屋8:36-山頂9:00~9:24-牛ヶ岳9:45
-山頂へ戻る10:10-割引岳10:31-山頂へ戻る11:00-登山口14:11

駐車場は朝早くて4台くらいしか止まっていませんでしたが下山したら満車でした。
最初の分岐で”ヌクビ沢天狗尾根コース”と”井戸尾根コース”と別れていて
40年近く前にグループで沢コースを登ったことがありましたが、一人だと危ないなぁと思い
井戸尾根コースへ。
またちょっと行くと尾根コース↑と→がありここも右のコースを取りました。合流するのかな?

最初は赤土のどろどろグチャグチャを滑りながら登りますがここを登りきると
春ゼミがギャンギャンうるさいぶな林を左に見て爽快感が増します。

この登山道にはO合目じゃなくO合O勺という変わった標柱が立っていました。
126241.jpg 126242.jpg 126243.jpg

6合目から展望が開けてまたまた爽快感が増します。
9合目ニセ巻機、まだ避難小屋に着いていないから山頂だとは騙されませんよ~。
126244.jpg 126245.jpg

40年前は避難小屋の2階に泊まって朝山頂へ行きましたがこんな立派な避難小屋じゃなかった。
中はとてもきれいでした。
126246.jpg 126247.jpg

小屋から25分ほどで御機屋と呼ばれる山頂へ・・・
最高点は右牛ヶ岳方面に行ったところにケルンが積んだだけの所です。
126248.jpg

最初は右側牛ヶ岳へ、それから御機屋に戻って割引岳へ。
こちらには大きな雪渓が残っていて滑らないように気持ちよく歩きました。
ハクサンコザクラやフデリンドウが満開でしたが時期的に種類はちょっと少ない。
126249.jpg 1262410.jpg

駐車場を出るときちゃんと500円の駐車料金は払いました。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

粟が岳

粟が岳  あわがたけ  1292.7m  加茂市・三条市   2012年6月14日(木)   単独

私は三条市の出身なので粟が岳は三条市の山だと思っていたのですが新潟市に来てからは
加茂が近いのでもっぱら加茂から登っています。
又この山はヒメサユリの自生地なので6月頃登山道脇にヒメサユリをたくさん見ることが出来ます。

ここの登山口は粟ヶ岳県民休養地を過ぎ水源池第1ダムを渡って登ります。
水源地に映る粟が岳は美しいです。
126141.jpg 126142.jpg

途中にある3連梯子と長いロープ場。結構急登が続きます。
126143.jpg 126144.jpg

7合目にある粟が岳ヒュッテです。
あまりここでゆっくりしたことは無いのですがちょっと中を覗いてみました。
126145.jpg 126146.jpg

粟が岳のヒメサユリ、本当にたくさん咲いています。
126147.jpg 126148.jpg

山頂~。雪解けとともにブヨがたくさん発生するので虫よけ必須です。

山頂の鐘には 
     「あはがたけ
       のぼるやまびと
         みまもりて
     あさゆうひびく
       やまごやのかね」

ここからは天気が良いと守門岳がバンッと見えますし、遠くには飯豊連峰も見えます。
126149.jpg

下山したら温泉ではないけれど七谷コミュニティセンターにて100円お風呂。
手前に加茂美人の湯という温泉もありますのでこちらもどうぞ。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

土砂降り・袴腰山

袴腰山  526m 三条市   2012年6月10日  新潟7人と富山7人の合同山コミュ

袴腰山の手前にはヒメサユリで有名な高城城址までのハイキングコースがあり
袴腰はここから1時間くらいかかります。
せっかく富山から皆さん来てくださったし雨の中撮影会です。
126101.jpg 126102.jpg

取りあえず山頂に行ったけど雨、雨、雨・・・
バシャバシャと降る中でおにぎりは初めて・・・おかず入れはすぐ雨でタプタプ。

悲惨過ぎて写真も無いけど又行く機会がありましたら差し替えさせていただきますm(_ _)m
126103.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

頼母木山・初、ハクサンイチゲ

頼母木山  たもぎやま  1730m   関川村    2012年6月3日(日)  k&さあこ

梅花皮荘、西俣の峰登山口5:17-西俣の峰7:32-頼母木平11:20-山頂11:38
ー頼母木小屋11:38~12:00-ハクサンイチゲ畑12:13-頼母木小屋12:35~13:00-登山口16:48

梅花皮荘に車を止めて登山口歩きます。
先週ワイヤーの靴で足首を痛めて4日前に買った新しい靴(ためし履きは角田山)で不安。

ほとんどが雪渓登り。
道の案内テープも無く慣れているkさんが頼りです。
12631.jpg 12632.jpg

杁差岳と鉾立峰を右手側に見て雪の上を気持ちよく登ります。
12633.jpg

三匹穴と頼母木平・・・三匹穴ってなんでしょう? 
12635.jpg 12636.jpg

頼母木山山頂です。
ここでゆっくりするのかと思ったら20分ほど歩いて頼母木山避難小屋へ
ここで終わりかと思ったらもうちょっと行った所にハクサンイチゲのお花畑があると言われ行ってみます。 
12637.jpg 12638.jpg

ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! 初めてのハクサンイチゲです、美しい!飯豊の山々とのコラボは素晴らしい。
12639.jpg

はぁ~・・・ハクサンイチゲは飯豊に似合う(≧∇≦)
126310.jpg 126311.jpg 126312.jpg

下りは途中からずっと雨。
そのせいか(それでも駄目だけど)新しい登山靴のつま先部分が剥げてしまい返品しました。
短い縁でした・・・今度は専門店で買います

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山・靴買ったよ

角田山  481.7m    2012年6月1日(金)   単独

灯台登山口14:14-山頂15:28~15:34-登山口16:59

一昨日二王子で靴ずれに泣いたので速攻靴を買ってきました。
山屋じゃなく近所の大型スーパーで丁度良い感じのものがあったので買って角田山でためし履き~

灯台口から登ります。
思いがけずお花畑が広がっていました。
1206011.jpg 1206012.jpg
1206013.jpg

浜なのでハマナスがキレイに咲いています。
1206014.jpg 1206015.jpg

ヤマツツジ、タニウツギも満開です。
そして斜面が色とりどりの花畑、春のカタクリや雪割草だけじゃないのね~。
1206016.jpg 1206017.jpg
1206018.jpg

そして野鳥にもたくさん出会いました。
近くにこんなに素敵な山があるのは嬉しいです。

ヤマバトとノビタキ  下はヒヨドリ・・・・かな?
1206019.jpg 12060110.jpg
12060111.jpg

新しい靴の履き心地は良いです。
次の山が本番ですのでこの靴で頑張れるかな~

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR