磐梯山・猫魔ヶ岳

磐梯山・猫魔ヶ岳  ばんだいさん・ねこまがたけ 1819m・1404m  福島県 
                               2012年7月30日(月) 単独

磐梯山 八方台駐車場5:57-弘法清水7:18-山頂7:48~8:20-お花畑より登山口10:01
猫魔ヶ岳 八方台登山口10:15-猫魔岳山頂11:04~11:15-登山口11:59

福島に行くといつも見ていた磐梯山。
一番ポピュラーだと思う八方台から登ることにしました。

駐車場は広くトイレもあり登山口は判り易く問題無く出発。
清々しいぶな林を進みます。
127301.jpg 127302.jpg 127303.jpg

中の湯跡がありましたが寄っていいものかわからなかったので帰りに寄ってみようかなと横目で見て。
そこから1時間で四合目の弘法清水。美味しいお水を頂きます。
127304.jpg 127305.jpg

さっき四合目だったと思ったら30分で山頂ですw(*゚o゚*)w
噴火で山頂が吹き飛んだのでそうなったのかな?
たくさんの方がいたのでお昼を食べながらお話。
外国の山に1週間、靴下は裏表と使った・・・と云う話は衝撃でした。
127306.jpg 127307.jpg

下りは弘法清水からお花畑に回るとハハコグサ、コウリンタンポポ、ハクサンシャジン
マルバダケブキ、クルマユリ、ハリブキの実などたくさんの花が咲いていますのでお勧め。
12073013.jpg

朝スルーした中の湯に寄りました。
足湯と書いてあって板が渡してありましたがボコボコと吹きあがっています。
手を入れて温度確認しなかったことが悔やまれたので次回必ず確認。
127308.jpg 127309.jpg

10時八方台登山口に着きましたがまだ早いなぁ~とぶらぶらしていたら
案内板があり猫魔ヶ岳にここから登れる模様。
1273010.jpg

こちらにはあまり登る人が少ないのかかなり藪になっていました。
1時間もかからず山頂・・・雄国沼がよく見えます。

雄国沼に下りていく道がありましたがさすがに今日はパス。
赤とんぼが本当にたくさん飛んでいました。
1273011.jpg 1273012.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

谷川岳

谷川岳  たにがわだけ  1977m  湯沢町   2012年7月25日(水)  k&さあこ

ロープウエイ山頂駅8:16-熊穴沢避難小屋8:51-天神ザンゲ岩9:41-肩の小屋9:53
-トマの耳10:00-山頂オキの耳10:14~10:35-肩の小屋11:03-ロープウエイ山頂駅12:35

この日は飯豊本山日帰りを計画していたけど天気予報が目まぐるしく変わり
晴れから曇り、又次の日には雨に変わりずっと天気図とにらめっこ。
で、雨雲がかかるぎりぎりの谷川岳に直前変更。

出足が遅いのでロープウエイです。
127251.jpg 127252.jpg

ロープウエイ山頂駅からゴロゴロした道を上がり暫くすると木道です。
127253.jpg

熊穴沢避難小屋に到着。
鎖場があったり大きな岩があったりしますが楽しい登りです。
またガスがかかっているので涼しい。

天神ザンゲ岩で誰かが必死で懺悔しています。神よ許したもうれ╋(゚o゚;)アーメン
127254.jpg 127255.jpg

肩の小屋を過ぎますと双耳峰の一つトマの耳がすぐです。
127256.jpg

トマの耳です。15分くらいで山頂であるオキの耳に着きます。
ガスで何も見えないけれどここでランチタイム。
127257.jpg 127258.jpg

下るときトマの耳のガスがちょこっと晴れて大勢の人が見えます。
もう完全に景色はあきらめて下ります。

下りの熊穴沢避難小屋で懐かしい人たちに出会いました。
彼らも八海山を雨で諦めて谷川に来たそうでこれから登りだそうです。
127259.jpg 1272510.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

会津駒ケ岳

会津駒ケ岳あいづこまがたけ 2132.4m 福島県 2012年7月22日(日) k&TI&さあこ

滝沢登山口7:46-駒の小屋11:12-山頂11:47-中門岳12:38-駒の小屋14:00-登山口16:11

三日前から予報が晴れ→曇り→雨と変わり3時間以上かけて登山口に着いてみればバシャバシャ雨。
初めて登山口から合羽を着ての出発。
最初の池塘辺りでやっと雨が止み始めたので合羽を脱ぐ。
12072215.jpg 12072216.jpg

何となくテンション下がっていますが駒の小屋を見たらやっとホッとします。
小屋の前では沢山の人たちがに休んでいました。
皆さんこの雨の中頑張ってきたのですね。

小屋あたりにはオコジョが いると聞いて期待しましたがこの雨では出てきてくれませんでした。
少し休んで山頂に向かいます。
コバイケソウがビッシリ芽を出しています・・・花が見たかった~。
127223.jpg 127224.jpg

池塘がを見ながら木道を進み右手に曲がるとすぐ山頂でした。

ガスで真っ白、眺望はありませんでしたが誰もいなかったのでたくさん写真を撮りました。
12072217.jpg

今回は山頂で終わりではありません。
木道を40分ほど池塘やハクサンコザクラを見ながら中門岳へ進みます。
127226.jpg 127227.jpg

中門岳の山頂は広々とした「この付近一帯」だそうで
杭が傾いていたのでみんなで一生懸命立て直そうと(^^;

ここでお昼にします。
ここには 誰も来ませんでしたのでのんびりしたかったけど雨が降ったりやんだりと
落ち着かないのでそそくさと。
127228.jpg 127229.jpg

下りの木道は滑る滑る・・・濡れてつるつる、何度も滑って木道を踏み外しちょっと危なかったかも。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

小蓮華・白馬でかき氷

小蓮華・白馬岳 2766m・2932m   2012年7月16日(月)  k&さあこ

蓮華温泉登山口6:17-天狗の庭7:47-白馬大池8:58-小蓮華山11:03-三国境11:39
-白馬岳山頂12:26-三国境13:05-小蓮華山13:49-白馬大池15:03~15:30-登山口17:30

2010年に無謀にも初めて単独で白馬岳に行ってから毎年登ろうと決めていたのに
靱帯を切ってしまい昨年コミュイベントで白馬岳があったのにリハビリ中で行けなかった
今年初めに抜釘も終わりだいぶ調子も良くなってきたのでkさんに一緒に行ってもらいました。

近くの高速で3:25合流→蓮華温泉6:00・・・で着いてみてビックリ
この日は海の日連休の2日目。前日から入っている方たちの車でびっしり~。
仕方なく戻って駐車場所を探してもここまでの道は狭くてよさそうな場所にはもう車が入っている。
かなり戻って何とか止めることができ、結構歩いてやっと蓮華温泉ロッジ裏の登山口に着きました。
1207161.jpg 1207162.jpg

出発するとすぐに花たちが出迎えてくれます。
キヌガサソウ、タカネバラ、イブキジャコウソウ、ムシトリスミレなど見ながら天狗の庭を過ぎ
1207163.jpg 1207164.jpg
1207165.jpg 1207166.jpg

見えてきました白馬大池山荘。
そして前回より1ヶ月早い時期なのでたくさんの雪渓が残っています。
1207167.jpg 1207168.jpg

コマクサもたくさん咲いていました。
シナノキンバイとタカネヤハズハハコ
1207169.jpg
12071610.jpg 12071611.jpg

長野側はガスで真っ白ですが新潟側は青空の小蓮華山到着
前回、前々回とガスで真っ白がったからちょっとラッキー
12071612.jpg

ミヤマミミナグサとウルップソウ
12071613.jpg 12071614.jpg

楽しみながら登ったので結構時間がかかってやっと白馬岳山頂です。
kさんは方位盤の上に立って万歳をしていましたが高所恐怖症の私には無理~
12071615.jpg

下り時もイワウメやミヤマアズマギク、ハクサンコザクラ、フデリンドウを見ながら白馬大池へ。
12071616.jpg 12071617.jpg
12071618.jpg 12071619.jpg

途中の雪渓でかき氷を作ってみました。
結構暑かったので美味しい~
白馬岳の山岳パトロールの方々が「気を付けて下りてくださいね」と白馬岳に向かって行きました。
    カッコ良い~(o‘∀‘o)*:◦♪

17:30に蓮華温泉に帰ってきましたがこの時期だとまだこんなに明るい。
12071620.jpg 12171621.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

バースディ登山・安達太良山

安達太良山  1699.6m      2012年7月9日(月)  単独

奥岳登山口6:20-あだたら渓谷~烏橋合流6:54-くろがね小屋8:18-峰の辻分岐9:09-牛の背9:25
-鉄山9:52-牛の背10:19-安達太良山頂広場10:46-山頂10:50~11:15-薬師岳12:11
-ゴンドラ乗り場12:16--駐車場12:40

58回目のバースディ登山
2年前のバースディ登山・火打山では雷鳥に会えた(昨年は怪我で登山禁止)
今回も神様の贈り物があるかな~と今一番行きたい山・安達太良山に行きます。

朝3:25に家を出て奥岳登山口に着いてみればガスがかかっていますが朝もやと考え、晴れを期待して出発
1207091.jpg

ちょっと行くとあだたら渓谷自然遊歩道入り口があり初めてなのでそちらに行ってみることに。
渓谷ですので清流や滝を眺めながら橋を何ヵ所も渡り爽やかな朝気持ちの良い遊歩道でした。
1207092.jpg 1207093.jpg 1207094.jpg

烏川橋で登山道と合流して”くろがね小屋”まではこのような道を歩きます。

7:30頃だったと思うのですが下を向いてひたすら歩いていたら何となく気配を感じて顔をあげて見ると
目の前、登山道真ん中に銀色の毛がとても美しい大きなカモシカがじっと立ってこちらを見つめています。
ほぉわ~神々しい~と暫く見つめあった後、木の間に消えて行きました。
写真を撮る事も忘れて見とれていました。神様ありがとう~
1207095.jpg 1207096.jpg

くろがね小屋です。
登山初心者ですので小屋に近寄る事も出来ず前の広場で小休止

小屋の手前にジープがあったのでここまで車が入れるみたいですがあの悪路をと思うと特別なんでしょう。
ここからは岩ゴロゴロの登山道になります。
1207097.jpg

ガクウラジロヨウラクやクロマメノキの花がたくさん咲いています。
1207098.jpg 1207099.jpg

見渡す限り荒涼としたガレ場で目玉マークが目印になるのですがその目玉があっちこっちにある
12070910.jpg 12070911.jpg

何とか峰の辻分岐に到着・・・ここから見る風景も見渡す限り荒涼としており
牛の背に行く道、その中間に行く、山頂に行く道とたくさんの目玉に翻弄されますが
鉄山に行く予定なので一番右側を選択。
12070912.jpg 12070913.jpg

ふっと目の前が開けたと思ったらそこは牛の背で目の前には見たかった沼の平がありました。
速い雲で沼の平が現れては消え、消えては現れる。
全容がくっきり見たかったけどこれもまた異世界な感じで良かったかな。
12070914.jpg 12070915.jpg
12070916.jpg

牛の背から右へ回って鉄山です。
山頂の杭のようなものは無かったのでこのケルンで山頂
遠くに鉄山小屋が見えたけど牛の背まで戻って安達太良の山頂に向かいます。

飛び出た岩の下に山頂杭があったのですが皆さん岩の上に行くので
そちらが山頂なのかなと思い登ります。

山頂~気持ち良い~遠くに猪苗代湖が光って見えます。
12070917.jpg 12070918.jpg

帰りは震災直後の福島復興の為に福島にお金を落としましょうと言う山友の言葉に賛同して
少しでもとゴンドラで下山することにします。

ツバメオモトかなと思って調べたらオノエランらしいです。
ハイマツはピンクと黄色の花?が緑の葉に映えてキレイ。
12070919.jpg 12070920.jpg

イソツツジとハクサンシャクナゲもたくさん咲いています。
12070921.jpg 12070922.jpg

快適に歩く木道上に見落しそうな 薬師岳→ の案内板。
左に寄り道すると智恵子抄で有名な「この上の空がほんとの空です」書かれた杭のある薬師岳広場に出ました。
晴れていれば安達太良の山頂(別名乳首山)が良く見えるそうです。
12070923.jpg

薬師岳からはすでにモーターの音が聞こえていましたのですぐゴンドラ乗り口です。
奈落の底に落ちて行くような安達太良エクスプレスですが自力で計画通りの山行きが出来ました。

        Happy Birthday 
12070924.jpg 12070925.jpg
初めて高速に乗ったのが両神山に行った時でそれ以来なので、帰りは郡山JCTのグルグルが怖くて
ミドルラインから県道304~県道8~R49で帰ってきました(^^;
ナビも無かった頃なので地図と標識見ながら

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

リベンジ月山

月山  1984m      2012年7月4日(水)  単独

リフト下8:05-山頂駅8:20-姥ヶ岳8:41-延命地蔵10:42-月山神社11:04
-月山三角点(下がってお昼)11:09~12:15-山頂駅13:25-姥ヶ沢駐車場14:00

初月山は2012/7/1開山祭の日に「山と温泉のコミュニティ」のイベントで登りましたが
風が強くて雨も降っていて寒さに震え、カメラのレンズも閉まらなくなり写真がほとんどない
このイベント自体は楽しくて良かった~と帰って来たのですがクロユリの写真も1枚しかなく
あんなにきれいだったお花畑の写真も無く、4日が休みだったので自力で行ってみました。
これは7月1日の月山の様子です。
1207041.jpg 1207042.jpg

一人で県外遠征は初めてだったしナビも無かったのでイベント時に道をしっかり頭に叩き込んで臨みました。
姥ヶ沢駐車場に着いた時は力が抜けたぁ~(^^;
ルートも同じくロープウエイを使って。
1207043.jpg 1207044.jpg

風も穏やかで花に目を奪われてしまいます。
見渡す限り花いっぱい
チングルマ、ヨツバシオガマ、イワイチョウ、ミヤマウスユキソウ
1207045.jpg 1207046.jpg
1207047.jpg 1207048.jpg

姥ヶ岳からの下り斜面にはチングルマが綿毛になって、それもまた可愛い。
1207049.jpg

ミヤマキンバイとヒナザクラ
12070410.jpg 12070411.jpg

1日からまだ3日しか経っていないので残雪歩きが続きますがロープが張ってあるので大丈夫です。
12070412.jpg

牛首を過ぎてからの登りになると本当にお花畑。
ミネズオウやエゾノツガザクラ。ほかにチングルマやイワカガミ等々で進めません。
12070413.jpg 12070414.jpg
12070415.jpg

ミツババイカオウレンとミツバオウレン
12070416.jpg 12070417.jpg
12070418.jpg

たくさんの白装束の方ともすれ違います。
12070419.jpg

ハクサンイチゲとコバイケソウ
12070420.jpg 12070421.jpg

山頂の広場に着くとクロユリが沢山出迎えてくれました。
12070422.jpg 12070423.jpg
12070424.jpg 12070425.jpg

今回は初めての記念に神社の入り口でお祓いを受けて中を参拝します。
そして御朱印帳を用意してなかったのでお持ち帰りですが御朱印頂きました。

そして前回寄らなかった神社裏手の三角点にも行ってみましたが
山頂は神社の中だと聞きましたので今回は山頂に行ったと言っても良いのかな?
12070426.jpg 12070427.jpg

山頂小屋裏手も見渡す限りのお花畑です。
タカネシオガマとハクサンイチゲ。
飯豊のハクサンイチゲは1番だと思っていますがここも群生していて素晴らしい。

7/1のリベンジとしては大大大だぁ~い満足でした
12070428.jpg 12070429.jpg
12070430.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR