泥道・武尊山

武尊山  ほたかさん 2158.3m  群馬県  2012年8月28日(火)  単独

武尊神社登山口6:28-剣が峰・小屋分岐7:03-剣ヶ峰分岐8:48-剣ヶ峰山頂8:55-分岐に戻る9:00
-武尊山山頂10:01~10:50-手小屋沢避難小屋を経て神社13:07

神社から2km奥に駐車場があるけど神社横にゲートあり、ここで通行止め。

神社にお参りして剣ヶ峰方面から右回りなので分岐を右に行きます。
128281.jpg 128282.jpg 28283.jpg

もぉ~~木の根、泥道の凄い道
128284.jpg 128285.jpg 128286.jpg 128287.jpg

剣ヶ峰尖がっていますがたくさんの人が見えます。
山頂は狭いけれど眺望抜群、怖いくらいです。
128288.jpg 128289.jpg

ここから降りると1時間くらいで武尊山山頂。
ちょっと雲が出ているのであまり眺望は良くないので周回コースで下ります。
1282810.jpg

新しく道を作ったのかまだ木の根が荒々しく飛び出しています。
そして下りていくと鎖場の連続。
登りと対照的なコースですが断然こっちが好き。
1282811.jpg 1282812.jpg

可愛いイワインチンと珍しい白のトリカブト。
1282813.jpg 1282814.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

越後駒ケ岳

越後駒ケ岳えちごこまがたけ 2003m 魚沼市 2012年8月22日 mk&kw&TI & さあこ

登山口6:15-道行山分岐7:32-小倉山分岐8:23-百草の池9:11-駒の小屋10:10-山頂10:44
-駒の小屋11:15~12:00-百草の池12:37-小倉山13:09-登山口14:58

標高1050mの枝折峠登山口から猛暑が続く真夏日にちょっとだけ涼しい6:15に出発です。
駒ケ岳の標高が2003mなので標高差1000mも無いのですがアップダウンがかなりあり
暑い山行きでした。
128221.jpg 128222.jpg

道行山からは360度の展望。ここからのの駒ケ岳は美しいけどまだまだ遠い。
128223.jpg

百草の池辺りからガスが出始め山頂が見えなくなった。
128224.jpg 128225.jpg

駒の小屋に着きました。
水が豊富に流れていますので顔をじゃぶじゃぶ。
ここに荷物をデポして山頂向かいます。
128226.jpg

お~山頂は青空です!なんて言っている内にすぐガスが・・・10分ほど休んで小屋に下り
みんなで楽しいご飯です。
そして枝折峠が工事中で通行規制時間がありそれに間に合うように
リーダーの掛け声で駆け足下山・・・間に合いました。
128229.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

鬼が面山・浅草岳

鬼が面山・浅草岳  おにがつらやま・あさくさだけ  1465.1m・1585.5m
                    魚沼市     2012年8月19日(日)  単独

登山口5:58-電波塔6:50-南岳7:49-鬼が面山頂8:15-前岳合流地点10:01
-浅草岳山頂10:21~10:55ー合流点11:07-鬼が面12:39-登山口14:23

この日は私事でムシャクシャして思い付きで来しまいました。
前に計画した時R252が通行止めだったので守門に変更した覚えがあります。
今回は無事六十里超えトンネル手前の駐車場に停め道路反対側から登り始めます。
128191.jpg 128192.jpg

心配してくれた人たちからメールがジャンジャン来てこの辺りまで周りを見ないで歩いていたので
この辺りはあまり覚えていない(^^;
でも凄い藪・・・不安になってきました。今回はアブが周りをぶんぶん、いやな同行者です。
128193.jpg 128194.jpg

2時間ちょっとで鬼が面山頂に到着。
先にいた人が用があるのでここで帰ります、と下山していきました・・・いつも通り誰もいない。
128195.jpg 128196.jpg

やっと藪を抜けて前岳合流地点に到着。
ここからいろんな登山口に続いています。
ネズモチ平へはゴロゴロ大石の登山道。
桜曽根へはきれいな木道。
鬼が面方向は藪・・・桜曽根がメインルートなのかなと思いながらキンコウカの草原を山頂に向かいます。
128197.jpg 128198.jpg

山頂です・・・ブヨいっぱい。
若い方が登ってきましたが一言もしゃべりません、サミシイ
一番前は鬼が面?後ろに越後三山が見えます。

鬼が面までは崖すれすれの登山道でアップダウンがものすごい。
またあの道を戻るのかと憂鬱になったけど帰るしかありません。
128199.jpg 1281910.jpg

夏も終わりなのであまり花がありません。
ツバメオモトの実、ウメバチソウ、キンコウカ、リンドウ
1281911.jpg 1281912.jpg 1281913.jpg 1281914.jpg

下山して車に入ったらアブも一緒にどっと。
ギャーと携帯していたスプレーを吹きかけますがなかなか死なない・・・
殺虫スプレーじゃなく防虫スプレーでした・・・死なないですね。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

真夏の花・角田山

角田山   481.7m         2012年8月17日(金)  単独 

浦浜登山口11:33-山頂12:48~13:25-登山口14:14

キツネノカミソリは2009年森林浴の森「赤田城址」で1輪見ただけでした。
角田山にはたくさん咲いているよと聞き暑くて低山は避けていたけど行ってきました。

浦浜は初めてでした。
草が生い茂っている中出発、10分ほどで押すと倒れそうな小屋発見(^^;
1208171.jpg 1208172.jpg

ここから真っ赤で尖ったキツネノカミソリがたくさん咲いていました。
1208173.jpg

こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めて
角田山侮れない

暑くてバテバテ~
1208174.jpg 1208175.jpg
1208176.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR