尾瀬ヶ原を見ながら・至仏山、笠ヶ岳
至仏山・笠ヶ岳 しぶつさん・かさがたけ 2228m・2057.5m 群馬県 2012年9月26日 単独
鳩待峠発7:03-山の鼻7:46~7:54-至仏山山頂9:39~9:55-小至仏山10:27
-オヤマ沢田代分岐点10:47-笠ヶ岳山頂11:58~12:12-オヤマ沢田代分岐13:33-鳩待峠登山口14:33
さすがに9月も終わりになると5時は真っ暗で寒い!
6時過ぎに戸倉の駐車場着。
尾瀬はマイカー規制が出ているのでここから鳩待峠までバスか乗り合いタクシーで行くことになります。
6:30のバスに乗り6:55鳩待峠着。
皆さん凍えていらして速攻トイレに行ったり中に入ってしまいました。
鳩待峠から山の鼻に行きそこから登ることにして出発。

樹林帯の中木道を進みます。
暫く行くと
「ご通行の皆様へ クマと出会わないために人が通ることを知らせてあげましょう。鐘を鳴らしてください」
と鐘がありましたのでうっそうとしているし怖いので鳴らしてから行きました。

川上川の橋を渡るとすぐ山の鼻ビジターセンター、至仏山荘など大きな建物が建っています。
そこでトイレを借りて木道を至仏山に向かいます。
至仏山はなだらか~・・・麓の林の所から一方通行、こちらからしか通れません。

途中からど~んと見え始めた燧ヶ岳。
何度も何度も後ろを振り返りながらの登りでした。
尾瀬も広いですけど燧ヶ岳も素晴らしい。

岩ゴロゴロの道は大変だったけどかなりの部分木道になっていて楽しく歩けたし、
滑ると脅かされていた蛇紋岩は気をつけていたせいか滑ることなく登れ
高天ヶ原では皆さん休んでいらっしゃいました。

山頂では雲もなく360度の大パノラマ。
武尊も見えるし・・・その前にあるのが笠ヶ岳?・・・気になる~!
行けるかな~?と思ったら休んでいられない。
大きな岩の隙間を歩きながら30分、小至仏山到着・・・ここは写真だけ。

オヤマ沢田代の分岐で1分悩んだ末12時をタイムリミットとして右に入り笠ヶ岳に向かいます。
至仏山が岩の山だったら笠ヶ岳は泥の山(´ヘ`;)
ストックはズブズブ~で泥だらけ、靴も泥だらけ。気合いを入れて洗わなきゃ。
笠ヶ岳は下ってくる人が2人だけだったので盛大に鈴を鳴らしながら登りました。
とりつきからはマークもなくどこを進んでいいのか分からず無理やり山頂方向に向かって。

タイムリミット12時ギリギリで山頂~、突然行く気になったのでコースタイムも把握していなくて
不安でしたが見た感じ行けるかな~と突進し、来てよかった。
ココの山頂もパノラマ最高!武尊かっこいい!
山頂は狭くて360度断崖絶壁!遮るものが何もありません。

またどろどろグチャグチャの道を通って木道へ。
9月も終わりですものね、オヤマ沢田代の草黄葉が始まっていました。
ここを過ぎると林になり1時間弱で鳩待峠に到着。

戸倉駐車場代1000円、乗合バス往復1800円、
ガソリン代と高速道路に乗れば高速代とかなりお金のかかる山です。
鳩待峠発7:03-山の鼻7:46~7:54-至仏山山頂9:39~9:55-小至仏山10:27
-オヤマ沢田代分岐点10:47-笠ヶ岳山頂11:58~12:12-オヤマ沢田代分岐13:33-鳩待峠登山口14:33
さすがに9月も終わりになると5時は真っ暗で寒い!
6時過ぎに戸倉の駐車場着。
尾瀬はマイカー規制が出ているのでここから鳩待峠までバスか乗り合いタクシーで行くことになります。
6:30のバスに乗り6:55鳩待峠着。
皆さん凍えていらして速攻トイレに行ったり中に入ってしまいました。
鳩待峠から山の鼻に行きそこから登ることにして出発。


樹林帯の中木道を進みます。
暫く行くと
「ご通行の皆様へ クマと出会わないために人が通ることを知らせてあげましょう。鐘を鳴らしてください」
と鐘がありましたのでうっそうとしているし怖いので鳴らしてから行きました。


川上川の橋を渡るとすぐ山の鼻ビジターセンター、至仏山荘など大きな建物が建っています。
そこでトイレを借りて木道を至仏山に向かいます。
至仏山はなだらか~・・・麓の林の所から一方通行、こちらからしか通れません。


途中からど~んと見え始めた燧ヶ岳。
何度も何度も後ろを振り返りながらの登りでした。
尾瀬も広いですけど燧ヶ岳も素晴らしい。

岩ゴロゴロの道は大変だったけどかなりの部分木道になっていて楽しく歩けたし、
滑ると脅かされていた蛇紋岩は気をつけていたせいか滑ることなく登れ
高天ヶ原では皆さん休んでいらっしゃいました。



山頂では雲もなく360度の大パノラマ。
武尊も見えるし・・・その前にあるのが笠ヶ岳?・・・気になる~!
行けるかな~?と思ったら休んでいられない。
大きな岩の隙間を歩きながら30分、小至仏山到着・・・ここは写真だけ。


オヤマ沢田代の分岐で1分悩んだ末12時をタイムリミットとして右に入り笠ヶ岳に向かいます。
至仏山が岩の山だったら笠ヶ岳は泥の山(´ヘ`;)
ストックはズブズブ~で泥だらけ、靴も泥だらけ。気合いを入れて洗わなきゃ。
笠ヶ岳は下ってくる人が2人だけだったので盛大に鈴を鳴らしながら登りました。
とりつきからはマークもなくどこを進んでいいのか分からず無理やり山頂方向に向かって。


タイムリミット12時ギリギリで山頂~、突然行く気になったのでコースタイムも把握していなくて
不安でしたが見た感じ行けるかな~と突進し、来てよかった。
ココの山頂もパノラマ最高!武尊かっこいい!
山頂は狭くて360度断崖絶壁!遮るものが何もありません。

またどろどろグチャグチャの道を通って木道へ。
9月も終わりですものね、オヤマ沢田代の草黄葉が始まっていました。
ここを過ぎると林になり1時間弱で鳩待峠に到着。


戸倉駐車場代1000円、乗合バス往復1800円、
ガソリン代と高速道路に乗れば高速代とかなりお金のかかる山です。
スポンサーサイト