海谷山塊・駒ケ岳
海谷山塊・駒ケ岳 こまがたけ 1487m 糸魚川市 2012年10月30日(火) 単独
三峡パーク登山口6:38-駒ヶ岳山頂8:36~9:00-鬼が面途中まで9:52
-駒ヶ岳山頂10:56~11:08-登山口13:11
糸魚川にある海谷渓谷は大好きな所。
3年前に森林浴の杭を探しに来て、紅葉真っ盛りの海谷高地は満喫したので
昨日は渓谷の西にそびえる海谷山塊の駒ヶ岳、出来れば鬼が面にも(鬼が面~鋸岳間で土砂崩れ)
行きたいなと午後から雨予報なので午前決戦で出掛けました。
駒ヶ岳って新潟に4ヶ所もあるなんて知りませんでしたが全国だともっとあるんでしょうね。
ココの駒ヶ岳は岩山で有名・・・登山口から15分ほどでもう長い梯子が見えます。

登る時ストックを一番小さい状態にして岩にへばりつき、次から次に現れる梯子、縄梯子、ロープ、鎖、
色んなものに掴まって登ります。
最後ちょっと緩やかになったなと思ったら山頂でした。
目の前の雨飾山を眺めながらちょっと休憩。
駒ヶ岳山頂で帰るつもりだったのでのんびりしていたら段々良いお天気にd(゜∀゜)b
タイムアウト10時にして鬼が面に行ってみようかなと歩き出しましす。

雨飾山の山頂は白くなっています。
鬼が面山・・・おぉ~・・・無理でしょう、ピーク踏んでいるのかな?
進んでいくとガケ~~これがハンパ無く垂直!取りあえず下りてみます。

下りてみました、足がついた所は岩のヘつりに細い足場があるだけ。
”こういう所は一人で来る所ではない”と心底思い9:50でしたが撤退することにしました。
後10分進んだからと言ってどうにもならなかったのですが。
垂直状態で足場もなくやっと下りた小さなへつり。
その絶壁から眺めた鬼が面は異様なくらい大きく見え今の私にはまだまだと実感。
ここからの戻りもぶら下がり状態で怖かった~。細すぎる鎖が一番の恐怖。

でもここから眺めた紅葉は素晴らしいものでした。
こんなに素晴らしいのに誰も登っていないなんてもったいないなぁと思いながら
山頂に戻ると一人いらっしゃいましたので山の話などを。
また落ち葉を踏みながらロープを伝って下ります。
箱庭みたいな三峡パークが見えてきました。

三峡パークに戻ってほっと一息。
青空で風もなく良いお天気なので車がいっぱい・・・皆さん海谷渓谷に行ってらっしゃるのかな?
海谷渓谷は越後の上高地と呼ばれ開放感あるとても素晴らしいところです。
大きな川の渡渉があるので水の少ない時期がいいかと思います。
それとも橋はもう架かっている?
そして前回無かった「楢山節考 海谷ロケ地」という柱や看板が。
この奥に背負って行ったのね…何となくイメージ出来るわ。

三峡パーク前面には、約300万年前ここが海だった頃の海底火山から流れ出た
火山灰や溶岩などで出来た千丈ヶ岳が見えます。
千丈ヶ岳大岸壁は溶岩が流れた跡らしく地層が左に傾いています。
その真ん中にぜんまい地蔵様がいらっしゃるのでぜひ来て探してください。
うららかな午後、のんびりしていると天気予報通りあっという間に曇り~雨、
一気に真っ暗になってしまいました。
こんなに素晴らしい所なのにいつも一人で杭を探したり(まだ見つかっていない)
山に登ったり、誰か行かないかなぁ~。
三峡パーク登山口6:38-駒ヶ岳山頂8:36~9:00-鬼が面途中まで9:52
-駒ヶ岳山頂10:56~11:08-登山口13:11
糸魚川にある海谷渓谷は大好きな所。
3年前に森林浴の杭を探しに来て、紅葉真っ盛りの海谷高地は満喫したので
昨日は渓谷の西にそびえる海谷山塊の駒ヶ岳、出来れば鬼が面にも(鬼が面~鋸岳間で土砂崩れ)
行きたいなと午後から雨予報なので午前決戦で出掛けました。
駒ヶ岳って新潟に4ヶ所もあるなんて知りませんでしたが全国だともっとあるんでしょうね。
ココの駒ヶ岳は岩山で有名・・・登山口から15分ほどでもう長い梯子が見えます。



登る時ストックを一番小さい状態にして岩にへばりつき、次から次に現れる梯子、縄梯子、ロープ、鎖、
色んなものに掴まって登ります。
最後ちょっと緩やかになったなと思ったら山頂でした。
目の前の雨飾山を眺めながらちょっと休憩。
駒ヶ岳山頂で帰るつもりだったのでのんびりしていたら段々良いお天気にd(゜∀゜)b
タイムアウト10時にして鬼が面に行ってみようかなと歩き出しましす。


雨飾山の山頂は白くなっています。
鬼が面山・・・おぉ~・・・無理でしょう、ピーク踏んでいるのかな?
進んでいくとガケ~~これがハンパ無く垂直!取りあえず下りてみます。



下りてみました、足がついた所は岩のヘつりに細い足場があるだけ。
”こういう所は一人で来る所ではない”と心底思い9:50でしたが撤退することにしました。
後10分進んだからと言ってどうにもならなかったのですが。
垂直状態で足場もなくやっと下りた小さなへつり。
その絶壁から眺めた鬼が面は異様なくらい大きく見え今の私にはまだまだと実感。
ここからの戻りもぶら下がり状態で怖かった~。細すぎる鎖が一番の恐怖。

でもここから眺めた紅葉は素晴らしいものでした。
こんなに素晴らしいのに誰も登っていないなんてもったいないなぁと思いながら
山頂に戻ると一人いらっしゃいましたので山の話などを。
また落ち葉を踏みながらロープを伝って下ります。
箱庭みたいな三峡パークが見えてきました。


三峡パークに戻ってほっと一息。
青空で風もなく良いお天気なので車がいっぱい・・・皆さん海谷渓谷に行ってらっしゃるのかな?
海谷渓谷は越後の上高地と呼ばれ開放感あるとても素晴らしいところです。
大きな川の渡渉があるので水の少ない時期がいいかと思います。
それとも橋はもう架かっている?
そして前回無かった「楢山節考 海谷ロケ地」という柱や看板が。
この奥に背負って行ったのね…何となくイメージ出来るわ。


三峡パーク前面には、約300万年前ここが海だった頃の海底火山から流れ出た
火山灰や溶岩などで出来た千丈ヶ岳が見えます。
千丈ヶ岳大岸壁は溶岩が流れた跡らしく地層が左に傾いています。
その真ん中にぜんまい地蔵様がいらっしゃるのでぜひ来て探してください。
うららかな午後、のんびりしていると天気予報通りあっという間に曇り~雨、
一気に真っ暗になってしまいました。
こんなに素晴らしい所なのにいつも一人で杭を探したり(まだ見つかっていない)
山に登ったり、誰か行かないかなぁ~。

スポンサーサイト