絶景の立烏帽子
立烏帽子 たてえぼし 696m 関川村 2013年5月22日(水) k&さあこ
ポストのある登山口9:00-梁山泊9:44-山頂10:18~11:07-梁山泊11:28-登山口12:09
最近雨が降っていませんね。
こんな天気が続く日はヒル生息の山、鷲ヶ巣山か日本平を攻めたいですね。
(乾燥しているとヒルの活動が鈍ると聞いていますが・・・?)
と言う話をしつつ初めての山、立烏帽子に登ってきました。
烏帽子と名が付くだけでも尖っているのにそこに『立』と言う字が入るのですから遠くから見ても尖っています。
関川村の大石ダムから入ります。
杉林の楽ちんな登山道を行きます(この山は楽勝かな?とこの時は思いました)

可愛い避難小屋「梁山泊」に到着です。
写真で判るように取り付きまでは平坦ですが、そこからは急登に次ぐ急登!
ストックは片づけてロープを伝ったり無い所は四つん這い状態で登らなくてはならない位の急登。
この山の良い所は最初のピークが山頂~~(o‘∀‘o)*:◦♪

素晴らしい景色です。
杁差岳がすぐ近くにクッキリと見えます。
雪で白い二王子岳、遠くに朝日連峰。
爽やかな風も吹いていつまでも眺めていたい、去りがたい、またいつか登りたい・・・そんな山頂です。

そして30分前に通った梁山泊の青い屋根がすぐ下に見えます。


帰りは杁差岳への権内尾根登山口を確認して(いやぁ~・・・近くに見えるけど遠すぎる~無理!)
大石ダムまで戻り「大したもん蛇」のトンネルをくぐりもう一つの大熊尾根の登山口も確認して
RDさんお勧めの湯沢温泉に寄ってみました。
小さい温泉でしたが熱くて湯船が深く混んでいなければ最高です。
この間の朴坂、大平では初夏を感じましたが今日は新潟の山特有のブヨにつきまとわれ、
夏山だなぁ~虫除けスプレーの出番ですね。
ポストのある登山口9:00-梁山泊9:44-山頂10:18~11:07-梁山泊11:28-登山口12:09
最近雨が降っていませんね。
こんな天気が続く日はヒル生息の山、鷲ヶ巣山か日本平を攻めたいですね。
(乾燥しているとヒルの活動が鈍ると聞いていますが・・・?)
と言う話をしつつ初めての山、立烏帽子に登ってきました。
烏帽子と名が付くだけでも尖っているのにそこに『立』と言う字が入るのですから遠くから見ても尖っています。
関川村の大石ダムから入ります。
杉林の楽ちんな登山道を行きます(この山は楽勝かな?とこの時は思いました)


可愛い避難小屋「梁山泊」に到着です。
写真で判るように取り付きまでは平坦ですが、そこからは急登に次ぐ急登!
ストックは片づけてロープを伝ったり無い所は四つん這い状態で登らなくてはならない位の急登。
この山の良い所は最初のピークが山頂~~(o‘∀‘o)*:◦♪


素晴らしい景色です。
杁差岳がすぐ近くにクッキリと見えます。
雪で白い二王子岳、遠くに朝日連峰。
爽やかな風も吹いていつまでも眺めていたい、去りがたい、またいつか登りたい・・・そんな山頂です。

そして30分前に通った梁山泊の青い屋根がすぐ下に見えます。


帰りは杁差岳への権内尾根登山口を確認して(いやぁ~・・・近くに見えるけど遠すぎる~無理!)
大石ダムまで戻り「大したもん蛇」のトンネルをくぐりもう一つの大熊尾根の登山口も確認して
RDさんお勧めの湯沢温泉に寄ってみました。
小さい温泉でしたが熱くて湯船が深く混んでいなければ最高です。
この間の朴坂、大平では初夏を感じましたが今日は新潟の山特有のブヨにつきまとわれ、
夏山だなぁ~虫除けスプレーの出番ですね。

スポンサーサイト