絶景の立烏帽子

立烏帽子  たてえぼし 696m   関川村    2013年5月22日(水)  k&さあこ

ポストのある登山口9:00-梁山泊9:44-山頂10:18~11:07-梁山泊11:28-登山口12:09

最近雨が降っていませんね。
こんな天気が続く日はヒル生息の山、鷲ヶ巣山か日本平を攻めたいですね。
(乾燥しているとヒルの活動が鈍ると聞いていますが・・・?)

と言う話をしつつ初めての山、立烏帽子に登ってきました。
烏帽子と名が付くだけでも尖っているのにそこに『立』と言う字が入るのですから遠くから見ても尖っています。

関川村の大石ダムから入ります。
杉林の楽ちんな登山道を行きます(この山は楽勝かな?とこの時は思いました)
1305221.jpg 1305222.jpg

可愛い避難小屋「梁山泊」に到着です。
写真で判るように取り付きまでは平坦ですが、そこからは急登に次ぐ急登!
ストックは片づけてロープを伝ったり無い所は四つん這い状態で登らなくてはならない位の急登。

この山の良い所は最初のピークが山頂~~(o‘∀‘o)*:◦♪
1305223.jpg 1305224.jpg

素晴らしい景色です。
杁差岳がすぐ近くにクッキリと見えます。
雪で白い二王子岳、遠くに朝日連峰。

爽やかな風も吹いていつまでも眺めていたい、去りがたい、またいつか登りたい・・・そんな山頂です。
1305225.jpg

そして30分前に通った梁山泊の青い屋根がすぐ下に見えます。
1305226.jpg

1305227.jpg

帰りは杁差岳への権内尾根登山口を確認して(いやぁ~・・・近くに見えるけど遠すぎる~無理!)
大石ダムまで戻り「大したもん蛇」のトンネルをくぐりもう一つの大熊尾根の登山口も確認して
RDさんお勧めの湯沢温泉に寄ってみました。
小さい温泉でしたが熱くて湯船が深く混んでいなければ最高です。

この間の朴坂、大平では初夏を感じましたが今日は新潟の山特有のブヨにつきまとわれ、
夏山だなぁ~虫除けスプレーの出番ですね。
1305228.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

大平山

大平山 おおだいらやま  560.8m  村上市    2013年5月17日(金)  単独

南大平ダム湖畔駐車場9:45-山頂10:56~11:24-登山口12:30

南大平ダム管理棟前が登山口。
登山道は樹林帯の中を歩くだけなので…何となく暗い山という感じ。
何も見えないのでワラビを採りながらの登山。
135171.jpg  135172.jpg

1時間ちょっとで山頂。
山頂も眺望全くなく暗いよ~!人がたくさん登っていたけどなんかいたたまれない。
135173.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

朴坂山

朴坂山ほうさかやま  438.2m   関川村   2013年5月15日(水)  単独

登山口7:14-高坪の分岐8:18-山頂8:29~9:00-登山口9:53

爽やかな5月の空に浮かぶ朴坂山

135151.jpg

朴坂集落の川沿いの広くなっている所に車を止めて出発。
即、道の真ん中に狸の○体がΣ(゚口゚;、少し行くと蛇が道の真ん中で日光浴、至る所カナヘビがチョロチョロ
135152.jpg  135153.jpg

30分以上スギ林を歩き7:50やっと新緑の木々の道に。
135154.jpg  135155.jpg

1時間15分、あっという間に山頂です。
取りあえず朝食を食べて誰も来ない初夏の山頂でまったり~。
135156.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

佐渡・金剛山

佐渡・金剛山 さど・こんごうさん  962m  佐渡市   2013年5月7日(火)  単独

白瀬登山口6:50-山頂9:18~ウロウロ~山頂に戻る11:57-登山口14:19-両津-16:35

2013年4月は夫の転勤と私の仕事始めが重なって夫の引っ越しの時も佐渡に手伝いに行けなくて
懐かしい佐渡に早く行きたいと思って私も新しい職場で頑張っていましたが
気候も良くなりGWを過ぎお休みを貰ったので行ってみました。

本当に行きたくて行きたくて休みと晴れが合う日がないかとか指折り数えていたのです。
が、前日は晴れの予報だったのに・・・。

朝早く夫が仕事に行く前に白瀬の登山口に送ってもらった時も雨は止んでいませんでした。
でも小雨だし晴れを信じて6:50出発。

二輪草から始まってカタクリ(雪がある所までずっと道の両側お供してくれました)ヒトリシズカ、
エンレイソウ、ミヤマキケマン、オオイワカガミ、雪割草、シラネアオイと
花盛りでしたが雨のためみんな下を向いていました(ノω・、)

途中から細かい雪が降って来、その内視界が真っ白!
どうしよっかなぁ~としばしたたずんだけど晴れを信じて。
その内残雪が延々と続き次のピンクのテープもなかなか見当たらずテープ探しでウロウロ。
13571.jpg  13572.jpg

雨が上がったけどガスで真っ白な中、赤い鳥居が・・・山頂かな?
13573.jpg

祠があり鉄のかんぬきを開けお参り。
雨雪強風!木々には樹氷が伸びていました。
ここでまだ9:20。17:00までまだ時間があったので
雪畑山の方に行ってみたけど凄い積雪でピンクのテープもなく2時間半以上散策(^^;して
結局別の道も探せなくて慎重に自分の足跡をたどって12:00金剛山山頂に戻りました。

周りがガスで真っ白で雪が固くなっていたので自分の足跡もかすかにしか判別できず
焦って同じ場所をぐるぐる回って3回目に同じ場所に出て『遭難する時ってこんな感じかなぁ~』と
思った時、妙に冷静になり暫く心を落ち着かせ何とか戻ってきました。

焦ったんでしょうね、その間の写真はありませんでした。
13574.jpg  13575.jpg

登山口に戻ってきても雨。
いつもはそこにステラたんが待っていてくれるのにいないのは寂しいと思いながら海岸線まで2km歩き
バスに乗ろうとしたらバスに乗り遅れ次は2時間後・・・両津まで7km歩きました。
舗装道路を歩くこの時が一番膝に来たかも。

ヒトリシズカ、ツチグリ(タコ?)、ユキワリソウ、ミヤマキケマン
13576.jpg 13577.jpg 13578.jpg 13579.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR