みんなで月山

月山  がっさん  1984m  山形県   2013年6月26日(水)  k&HR&MI&O

弥陀ヶ原4合目通行止め7:30-月山スキー場リフト9:20-姥ヶ岳山頂9:59
-月山山頂11:40~12:10-リフト13:40

7/1が開山祭の為弥陀ヶ原はまだ通行止めなので急遽スキー場に迂回。
いつもよりちょっと遅れてリフトに乗ることが出来ました。
136261.jpg 136262.jpg

山頂駅からはスキー客もたくさんいます。
例年山開き後は雪の上にロープが張ってあって歩く目安になるんですがまだ張ってありません。
みんなで思い思いのコースを登ります。
136263.jpg 136264.jpg

気持ちの良い稜線歩きが続きます。
いつもの台にいらっしゃらなくて探した延命地蔵様、鍛治稲荷神社に避難しておられました。
7/1の山開きにはいつもの台にいらっしゃるでしょう。
136265.jpg 136266.jpg

ガスの中幻想的でしたが中は閉まっていて誰もいませんでした。
強風で山頂ではゆっくりご飯を食べられなかったので下に行って食べることにして下山です。
136267.jpg

月山頂上小屋の裏にあるお花畑です。
136268.jpg

エゾノツガザクラとミネズオウ
136269.jpg 1362610.jpg

ハクサンイチゲとクロユリ。
クロユリは早かったのか蕾もたくさんありました。
1362611.jpg 1362612.jpg

これこそお花畑、チングルマ、シラネアオイ、イワカガミ、ミネズオウ、エゾノツガザクラ、
ハクサンチドリ、ウスユキソウ、ヒナザクラ等々
1362613.jpg

下りは尻セードで・・・と言っても春先の締まって固い雪の上でしたのでお尻が痛い~~~!
でも楽しかったね~♪
1362614.jpg 1362615.jpg

※山の記録 月山・弥陀ヶ原から 2014.7.2
            スキー場から 2015.7.22 / 2015.8.28
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

吉祥岳・天蓋山

吉祥岳・天蓋山 きっしょうだけ・てんがいさん 500m・634m 村上市 
                   2013年6月23日(日) 夫&さあこ

吉祥岳登山口8:17-山頂8:51~9:12-登山口9:33
天蓋山登山口10:16-山頂10:33-登山口10:53

新潟100名山を行ける所まで行ってみようかな~と4月の終わりに村上の吉祥岳に行ってみたが
違う登山口に行ったあげく雪が多くて撤退しその後に登ろうと思った天蓋山はそこに行く道路が
まだ除雪していなかった_| ̄|O

今日は夫が赴任地から帰ってきているので標高500mだったら登れるかなと
一緒に4月のリベンジに行ってきました。

5時に起きたら真っ青な空に太陽サンサン\(^▽^)/
速攻でお弁当作ってルンルンで出掛けました・・・が
ドンドン曇ってきて村上に入る頃にはバシャバシャの雨。
テンションだだ下がりだったけど道の駅で野菜買ったりと
時間をつぶしている内に止んできたので行ってみる事に。

吉祥清水で水をくみ野菜直売所で休んでいるとこれからお嫁さんが来るという事でそこにいた方々に
お酒とおつまみが振舞われ、運転は夫に任せてお酒を頂きました(^ー^; )
こういう風習が残っているのは良いですね~、おめでとうございます。

136231.jpg  136232.jpg

前回は集落でこの案内板を見落としたので道を間違えてしまいました。
今回は無事登山口に到着。
吉祥岳はまだ元気な夫も休み休みでしたが登りましたよ。

136230.jpg  136233.jpg

登山道も最近整備&草刈りされていてとても綺麗な道になっていましたし山頂も広い範囲
草刈りしてありました。
本当にありがたいですね。
136234.jpg

下山して車を走らせたらキジがこっちを睨んでいました・・・かわいい(*^^*)※ヤマドリでした。
大毎まで戻って広域農道高根線を行き天蓋山に。
途中に鰈山清水(かれいざんしみず)もあるのですが
吉祥清水と言いこの辺りは美味しいお水が多いです。
登山口方面に曲がろうとしたらロープが・・・くぐって行っちゃいました。

136235.jpg  136236.jpg

天蓋山はスカイツリーと同じ634m。弥彦、坂戸山に続き新潟にある634mを制覇しました~。
ここで夫はワラビを採りながら車で待ってると言ったので一人で登りましたが
熊が怖くて鈴を手に持ち思いきり振りながら追われるように17分で登り
下りる時は登りに目を付けていた蕗やワラビを採りながら登る時より時間がかかって・・・(^^;

136237.jpg  136238.jpg

高根に向かって車を走らせると左側にとても良い感じの天蓋高原があり
いつかまた来たいなと思いながら道の駅にあるまほろばの湯に向かいました。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

指をくわえた石転び

石転びの出合  860m       2013年6月12日(水)   k&さあこ

ゲート出発9:45-砂防ダム10:13-出合12:00~12:28-ゲート14:23

台風による連日の猛暑もやっと一段落・・・で新潟も梅雨に突入かな?

今年こそ念願の飯豊に行けるかなぁ~と希望が見えた猛暑の6/12、雪渓がしっかりしている今しか
行けないと言う石転びの出合まで連れて行って貰いました。

昨年の6/20にコミュで行った温身平を通り・・・あの時はブナの新芽が見渡す限り広がって
幻想的な雰囲気を醸し出していたのに今年はずっと晴れが続いていたから?なのか
新芽が出た形跡もなくカラカラカサカサ。
あの時は小雨でイヤだなぁと思ったけど最高の一日だったんだと改めて思いました。
1306121.jpg

蒸し暑いカラカラカサカサを抜けて雪渓に下りた途端の爽やかな涼風~、
どこまでも続く雪渓~空気も澄んで緑が目も覚めるようにあざやか~気持ちいい~(^▽^)/

  ・・・寒いです{{(>_<)}}

太陽はじりじり照りつけているけどヒンヤリ寒い位。
横幅もかなりあり山頂まで続く雪渓。
途中大きな雪の固まりが真ん中にど~んと。
かなり上からカーブを切って滑り降りてきた跡があります。
1306122.jpg 1306123.jpg

快適に歩いて石転びの出合に到着。
登って行く人が見えます・・・梅花皮小屋?もすぐそこに見えます・・・
良いなぁ~行ってみたいなぁ~(ノ△・。) と言う私に

まだ無理!と言う御言葉が速攻で返ってきました。

ここまでにすれ違った人達は10本アイゼンだったしピッケルワークもした事がないし
上部は雪崩で茶色くなっているし、滑ったら今いるこの前をも凄い勢いで滑っていくんだろうな~と
思ったら怖いですね。

6本アイゼンしか持っていないので残りの4本は爪アイゼンで、滑落はボーゲンでなんて
バカな事を考えながらいつまでも指をくわえて見ていました。
いつかは、なんてまだまだ無理な事は私自身良く解っていますので
勝手に行くなんて言いませんから、ご安心を(^^;
1306124.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

米山 谷根~

米山  よねやま 993m  柏崎市   2013年6月5日(水) k&ti&mi&さあこ

谷根登山口8:26-白蛇ヶ池10:06-赤岩山10:52-熊野権現11:33-山頂12:12~13:55-大平口15:18

今まで登ったのは秋の水野コースと冬の大平コース。
今回の谷根コースは初めてなので楽しみ。
また登山口と下山口が違うので下山口の大平駐車場にmiさんの車を置いてkさんの車で
谷根ダムに向かいます。
谷根の登山口は谷根ダムへの道にあり、登山口の横に停めました。

まず新猿飛橋を渡り急階段の続く道を進みます。
私は4日前に大佐渡山脈縦走の後で身体がまだ戻っていなくてキツイ。

白蛇ヶ池に着いたけど池は干上がっていたような・・・。
赤岩山を過ぎると。
13651.jpg 13652.jpg 13653.jpg

米山の山頂が目に入ってきましたが・・・手前に熊野権現(887m)が立ちはだかっています。
13654.jpg

熊野権現はきつかった~!
ここを過ぎると山頂はすぐそこ。
13655.jpg 13656.jpg 13657.jpg

山頂でみんなで記念撮影。
山頂にある2階建ての大きな山小屋の2階を貸し切りでゆっくり。
みんなで差し入れを出して1時間40分以上もプチ宴会(^^;
13658.jpg

下りの途中、岩に大きくガンバレと書いてあり急登階段続きの
このコースの登りではこの文字で力が湧いてくるんでしょう。

初めて見る尸羅場。後でtiさんからこの意味を聞きました。
シラとは仏教用語で仏に帰依した者が守らなければならない規則(戒)のことで、
シラ場=戒を受ける場というそうです。
この山には尸羅場(シラ場)が4か所もあるそう。

大平の下山口に着く少し前からmiさんがなんかそわそわ・・・・。
13659.jpg 136510.jpg 136511.jpg

やってしまいました・・・miさんの車でここから谷根登山口にあるkさんの車を回収に行くはずだったのに
谷根にあるkさんの車に鍵を入れたバッグを置いてきた・・・急いでタクシーを呼んだけどまさかの拒否!
何とか地元miさんの友人に迎えに来てもらい谷根まで車を走らせてもらいました。
タクシーが拒否するような所まで来てもらいありがとうございました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

大佐渡山脈縦走・日帰り

大佐渡山脈縦走日帰り・金北山 きんぽくさん
        金剛山962.2m、尻立山940m、金北山1172m   2013年6月1日(土)  単独

仕切り直し、和木登山口出発5:55-金剛山山頂6:36-前回迷った所8:02ー論天山8:29
ードンデン池8:41ー分岐8:46-尻立山8:57-分岐9:07-金北山縦走路入り口9:27
-アオネバ十字路9:39-マトネ10:12-天狗の休場11:44(ここで20分お昼休憩)
ー役の行者12:40-金北山山頂13:24~13:40-妙見山山頂14:47-大佐渡スカイライン15:15

5/7に下見をした時あまりの雪の多さに敗退した佐渡の山。
6/1リベンジしてきましたv('▽^*)

5:20和木登山口出発
ここには石名天然杉遊歩道があり夫はそこを散策してから帰るというので別れ、私はひたすら
金剛山に向かって進み・・・5:40ふとポケットに手をやると、携帯がないΣ(゚口゚;

ピストンだった場合「あっ忘れちゃった~」で済まされるけど今回は縦走で夫と連絡を
取らなければいけない!と言うことで急いで車まで戻りチョット開いていた窓から必死で
手を伸ばして開け5:55仕切り直しで出発_| ̄|Oツカレター

5月に雪で何も見えなかった金剛山山頂からの景色もたっぷり堪能して
遅れを取り戻すべく走ってしまいました。
1306021.jpg 1306022.jpg 1306023.jpg

あ・・ここ歩いたような気がすると思いながら行くと8:02見覚えがある杉と前方を見れば
小高い芝尻山が(あの時はガスで上部は見えなかったのでとても高い山に見えた)
ここでウロウロしたんだ、こんな禿げ山じゃ赤テープなんて付けられないよなぁ~撤退正解!
と納得しながら気持ちの良い尾根歩きをします。

論天山では鷲だか鷹だかが2羽して私の頭の上をグルグル・・・餌だと思われたら大変と
ストックを振り回し人間アピ-ル。
1306024.jpg 1306025.jpg 1306026.jpg

ドンデン高原最高峰尻立山(ドンデン山)にて初めて他の登山者に会いました。3時間寂しかった~(^^;
ドンデン山荘に行って終わりにしようか迷ったけど8:57,まだ行けるかなと
ドンデン池の分岐まで戻って金北山を目指します(`0´)ノ オウ!
1306027.jpg 1306028.jpg

県道縦貫路に出て5分ほど歩いて金北山縦走路に入ります。
ドンデン山から縦走の人が多くここからは沢山の登山者と元気よく挨拶しますが私はすでにバテバテ~~。
アオネバ十字路~マトネ~小股沢、ブイガ沢のコル~真砂の峰(ここは細かい砂山で滑って怖かった)
イモリ平~天狗の休み場(このあたりの日陰でお昼)~役の行者(このあたりに残雪あり)~あやめ池・・・
1306029.jpg 13060210.jpg 13060211.jpg 13060212.jpg

やっと・・・やっと13:24金北山山頂!両津湾、加茂湖が良く見えます。

ここから妙見山に行くには自衛隊の許可を得なければならないと言うことで・・・
携帯取りに帰って良かった(T.T )
住所氏名電話番号何人ですか?目的は?何時頃到着?とか色々聞かれ取りあえず許可を貰って
出発したけど・・・(皆さんは事前に連絡して許可取って下さいね)
136114.jpg

防衛省管理道路は砂利が敷いてあって道は広いんだけど、ダラダラダラダラどこまでもダラダラダラダラ。
途中、見られているんだろうな~、レーダーの写真を撮っても良いのかな…撃たれたらどうしようなどと
緊張しながら1時間以上もかかって妙見山山頂到着。
長い歩きの中でこのダラダラ1時間が1番きつかった。
13060213.jpg 13060214.jpg 13060215.jpg

和木の登山口まで送ってくれ、大佐渡スカイライン妙見登山口まで迎えに来てくれた
夫の協力無くしては出来なかった縦走でした。
ありがとうございました、次は海に入りたいのでよろしく。

佐渡汽船から大佐渡山脈にお別れ、ありがとう~。
136118.jpg

花いっぱいの縦走路でした。
一部ですが、チゴユリの群生、ザゼンソウは至る所に、サンカヨウ、シラネアオイも満開。
13060216.jpg 13060217.jpg 13060218.jpg 13060219.jpg

後で貰った写真ですが、偶然夫の職場の人が撮ったのを(お互い会ったことはない)貰いました。
行くとは聞いていたらしいのでもしかしてこの人じゃない?・・・と撮ってくれたみたいです。
黙々と歩いている私で~す(^^;
136123.jpg

和木登山口からマトネまで
13060220.jpg

マトネから妙見山まで
13060221.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR