雨飾山・小谷より
雨飾山 あまかざりやま 1963m 新潟、長野 2013年7月28日 KS・TM・O・さあこ
小谷雨飾キャンプ場登山口7:26-笹平10:27-糸魚川コースの分岐10:32
-山頂10:58~11:54-登山口14:19
コミュイベントで5人で行く予定だったが管理人が家庭の用事、KTさんが腿の肉離れで不参加。
私の軽自動車で行くことにしていたら急遽運転と同行を申し出てくださったのは
TMさん所属の豊栄山岳会KSさん。
糸魚川からトンネルの間を左折して、の場所が判りづらくベテランのKSさんの案内で本当に良かった。
でもこれから何度か来ると思うのでこの場所はしっかり頭に入れました。
朝7時頃小谷の雨飾キャンプ場駐車場到着。ほとんど満車です。
手早く支度をして7:26出発
私は糸魚川からは登った事があるのですがメインと言える小谷からは初めてなのでとても楽しみです。

木道の湿地を抜け樹林帯を進みます。
OO/11と言う道標がありがたかったのですが何故に11?
1時間半ほどすると雪渓が見えてきました
雪渓の荒菅沢から横を見ると笹平と山頂が見えます。
雪渓がもう薄くなっていましたがここから上がれば山頂がすぐそこ(^^;ナンテ

ここを過ぎると岩場の急登が続くのですがその急登の大変さよりお花畑の素晴らしさにビックリです。
白にピンク、紫、青、黄色等々色とりどりのお花が道の両側、隣の尾根にもはっきりと見えます。

笹平に上がれば山頂に着いたも同然、足取り軽く進み最後の急登も一気に\(^▽^)/

山頂で~すv(*'-^*)-☆
猫の耳と呼ばれる双耳峰は雨が降りそうな天気にもかかわらず賑わっていました。
残念ながら海谷山塊は見ることが出来ず。

山頂では泡の出る飲み物やおつまみなど持ち寄って楽しい宴会です。
天気は悪いけど風もなく、1時間ものんびりしました。

とにかくお花畑です。

シモツケソウ、ハクサンオミナエシ、クサボタン、キバナノカワラマツバ

マルバダケブキ、イワオウギ、タカネナデシコ、クガイソウ

※ 山の記録 2011.10.14 雨飾山糸魚川から
小谷雨飾キャンプ場登山口7:26-笹平10:27-糸魚川コースの分岐10:32
-山頂10:58~11:54-登山口14:19
コミュイベントで5人で行く予定だったが管理人が家庭の用事、KTさんが腿の肉離れで不参加。
私の軽自動車で行くことにしていたら急遽運転と同行を申し出てくださったのは
TMさん所属の豊栄山岳会KSさん。
糸魚川からトンネルの間を左折して、の場所が判りづらくベテランのKSさんの案内で本当に良かった。
でもこれから何度か来ると思うのでこの場所はしっかり頭に入れました。
朝7時頃小谷の雨飾キャンプ場駐車場到着。ほとんど満車です。
手早く支度をして7:26出発
私は糸魚川からは登った事があるのですがメインと言える小谷からは初めてなのでとても楽しみです。

木道の湿地を抜け樹林帯を進みます。
OO/11と言う道標がありがたかったのですが何故に11?
1時間半ほどすると雪渓が見えてきました
雪渓の荒菅沢から横を見ると笹平と山頂が見えます。
雪渓がもう薄くなっていましたがここから上がれば山頂がすぐそこ(^^;ナンテ


ここを過ぎると岩場の急登が続くのですがその急登の大変さよりお花畑の素晴らしさにビックリです。
白にピンク、紫、青、黄色等々色とりどりのお花が道の両側、隣の尾根にもはっきりと見えます。


笹平に上がれば山頂に着いたも同然、足取り軽く進み最後の急登も一気に\(^▽^)/

山頂で~すv(*'-^*)-☆
猫の耳と呼ばれる双耳峰は雨が降りそうな天気にもかかわらず賑わっていました。
残念ながら海谷山塊は見ることが出来ず。


山頂では泡の出る飲み物やおつまみなど持ち寄って楽しい宴会です。
天気は悪いけど風もなく、1時間ものんびりしました。


とにかくお花畑です。

シモツケソウ、ハクサンオミナエシ、クサボタン、キバナノカワラマツバ




マルバダケブキ、イワオウギ、タカネナデシコ、クガイソウ




※ 山の記録 2011.10.14 雨飾山糸魚川から
スポンサーサイト