意を決して・平が岳

平が岳 ひらがたけ 2141m  魚沼市        2013年8月28日(水)    単独

駐車場6:35-登山口6:55-下台倉山8:10-台倉山8:49-姫池10:32-山頂10:56
-たまご石11:42-姫池12:10~12:29-登山口16:03-駐車場16:14


この日はどうしても許せない事が出来、モヤモヤして引きこもろうかとも思ったけど早めにスッキリしたい。
荒沢岳にも行きたかったけどこんな気持ちで行ったら鎖から振り落とされそうだったので
懐の大きそうな平ヶ岳に決めました。
例のショ-トカットコースを行くようにしようか、ずっと迷っていたのでこんなに遅くなったけど
意を決してサクッと鷹ノ巣コースを行ってきました。

新潟から高速で小出に1時間チョット。そこからが長い!
1時間半かかって鷹ノ巣に着いたのが6時半( ▽|||)
車が10台位駐車してあるけどもう誰もいません。
雨の中急いで支度して出発。

登山口から台倉山までは尾根歩きになりますので両側の山々を
眺めながら登れます(天気が良ければ(-д-`)ボソ)
左側には美しい燧ヶ岳が・・・(天気が良ければネ(-д-`)ボソ)
138281.jpg  138282.jpg

台倉山を過ぎると樹林帯を進み、姫池直下は笹藪。
笹藪を登るとポッと池塘の広がる姫池に出ました。
ガスでよく見えませんが幽玄な雰囲気を醸し出しています。
姫池から山頂へはオオシラビソと木道の草原を行きます。
138283.jpg  138284.jpg

σ(゚・゚*)ンート・・・山頂は~?だだっ広い所に山頂はこちらの→が・・・
曲がってすぐの藪の中に山頂杭がヽ(*'0'*)ツ
ちょっと寂しすぎるのでここでゆっくりしないでたまご石に向かうことにしました。
138285.jpg

途中のテント場斜面には白いじゅうたんのようなコバイケソウの群生が!!
今年はあまり見ることが出来なかったので感動です。
大好きなオオシラビソの実も沢山見る事が出来ました。
もちろん有名なたまご石も見てきましたよ。

たまご石から姫池に戻って雨でぐしょぐしょの靴と靴下を乾かしながらお昼ご飯。

姫池からは案内の杭がしっかりと立っているので回る道を考えてから行ったほうがいいと思います。

138286.jpg  138287.jpg

秋口なので花も少ないです。
ハリブキ、オオシラビソの実、イワショウブ、ミヤマママコナ
138288.jpg 138289.jpg 1382810.jpg 1382811.jpg 

天気予報は”9時頃から雨は止み昼頃から晴れる”でしたが山頂あたりで雨は止みましたが
池塘に青空は映ることなく下山しても曇ったままでした。

燧ヶ岳の山頂も雲に覆われたままだったので私のモヤモヤも雲に覆われたまま。
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

美しかった・唐松岳

唐松岳 からまつたけ  2696m 長野県       2013年8月25日 K&HR&E&KT&さあこ

八方尾根ゴンドラリフト①7:42ー②7:52-③8:04-八方ケルン8:59-丸山ケルン10:45
-唐松岳頂上山荘11:34-山頂11:56-八方池14:18-駐車場16:00

Eさんは長野の方なので新潟からは4時集合で4人で出発。早目に着いたので駐車場に楽々止められました。
しかし八方ゴンドラチケット売り場、乗り場は長蛇の列。

無事ゴンドラに乗りリフト2本乗り継ぎ八方池山荘前に到着。ここからスタート。
138251.jpg 138252.jpg 138253.jpg

本当に大勢の人が登っています、さすがアルプスですね~。
暫くすると白馬三山の雄姿が目に飛び込んできて圧倒されます。
あまり疲れることも無く八方ケルンに。
138254.jpg  138255.jpg

寄らなかったので書かなかったのですが眼下に八方池、眼前に不帰ノ剣、雄大~!
1382515.jpg

8月に残っていた雪渓で休憩です。涼しーー。
丸山ケルンにて記念撮影。
138257.jpg 138258.jpg

唐松岳頂上山荘に到着、大きな山荘です。
荷物をここにデポして山頂に向かいます。
138259.jpg 1382510.jpg

山頂付近から見た唐松岳頂上山荘。東洋のマチュピチュ(^^;
1382511.jpg

皆さんお疲れさまでした。

山荘に戻ってお昼ごはんにします。
1382512.jpg

帰りは八方池に寄ってゆっくり散策。
ゴンドラ乗り継いで手ぶらでここまで来る方も結構いました。

無事車に到着のお楽しみはKさんから自宅で採れたスイカの差し入れ。
ジューシーで美味しかった~、Kさんご馳走様でした。
Eさん、またご一緒しましょうね。
1382513.jpg 1382514.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

新潟・焼山

新潟・焼山 やけやま  2400m  糸魚川市  2013年8月7日(水)     単独

笹倉温泉より林道焼山線第一ゲート5:35-第二ゲート6:02-工事現場6:43-シェルターの登山口7:01
-大曲8:10ー富士見分岐10:17-泊岩10:26-山頂11:58-休憩ー富士見分岐10:17
-シェルター登山口15:26-第一G16:45

新潟焼山は、新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる火打、妙高と共に頸城三山と呼ばれ標高2,400 mの活火山です。1974年の噴火後入山規制が行われ、1981年(昭和56年)にいったん登山解禁となったが1987年(昭和62年)に再度登山禁止となった。2006年(平成18年)12月4日に入山規制が解除されたが今もなお噴火警戒レベル1を継続している・・・ウィキより

事前にいろんなサイトを回って情報を得ようとしたけどなかなか得られず
ある方のページを参考に自宅2:40出発。
笹ヶ峰牧場からと笹倉温泉からのルートがあったが糸魚川から登りたくて笹倉温泉側に決定。
しかし案内板は一切なくて笹倉温泉付近でグルグルウロウロ、温泉横の細い道を地元の方に教えられ
何とか第一ゲートに到着。
ゲートの手前が広くなっていますのでそこに車を置いて舗装された林道を行きます。
13080726.jpg

1時間半ほどで避難シェルターのある登山口に着きます(登山口はシェルターの3mくらい先)
ここからは展望台、大曲と時々開けるけどほとんどが灌木のアーチで景色は望めません。
13872.jpg

展望台からの焼山です。
13873.jpg

火山灰で出来ているのかロープに掴まってもざらざらと崩れて足場も作れないような崖を下りると
8時ころ雪渓に着きました。
雪渓に下りる前に登る道を探すと向こうに梯子のようなものがぶら下がっていますΣ(゚口゚;・・・・・
い、行けるかな?
13080721.jpg 13080722.jpg

取りあえず真夏の雪渓の冷気で涼みます。
雪渓は上からずっと下まで続いています。
ここを超えて地獄谷を過ぎた所にも同じくらいの雪渓が残っています。
13877.jpg

この時期サンカヨウは終わって種だけでしたがオオサクラソウがたくさん咲いていて道の両側ピンクでした。
キヌガサソウも群生していました。
13080723.jpg 13080724.jpg

しかしここはあまり人が入らないので胸まで来るオオヤブでした。
この真ん中に道があるのですが手探り??・・・足探りで歩きます。
上部の沢は雪渓が薄くなっており所々穴が開いていてソロリソロリと行きますが案内矢印が消えていて
かなりうろうろしながら対岸の道を探しだしました。
13878.jpg

11時ころやっと森林限界を超えました(^○^)
藪と朝梅雨でびしょびしょの上9時ころから足が攣り1歩1歩慎重に歩き
攣ったら5分くらいじっと休んでまた1歩を繰り返してきたので気持ちだけは爽快になりました。
ここで金山からの縦走の方とこれから金山に行くという方に出会いご挨拶 (ノ*^▽)ノ
138712.jpg

火口縁に出たら横に・・・うへぇ~あの銀色に光るロープで登るんだε-(ーдー)
足が攣っている身としてはつらい。
138713.jpg

11時58分山頂~~!。
足が攣っていなかったらぐるっと一周したのに残念です。
時折火打山、金山へのなだらかな稜線が顔を出しますがガスが流れて良く見えません。
138714.jpg

1時間くらい下ったら、?c(゚.゚*)アレ  登るとき斜面になかったステップが切ってあります。
雪渓にピンクのテープも!
しばらく行った大谷雪渓で伊藤さんというボランティアの方が木を切ったり道を整備してくださっていました。
伊藤さんを待っていれば登山口から車で帰れるかなという淡い期待をしていましたが、こんなに大変なボランティアの方々も第一ゲートに車を止めて登山口まで1時間半歩くんだそうです。車で通れるのは工事関係者のみ。
焼山の歴史とかいろんなことを教えてもらいながらあっという間に第一ゲート、ありがとうございました。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

パラグライダー・尾神岳

尾神岳 おがみだけ  757m  上越市    2013年8月3日(土)  夫&さあこ

尾神岳パノラマハウス13:11-展望台13:15~13:21-山頂13:40-展望台14:00~14:15-登山口14:21

2008年に森林浴の杭を探しに来た時ここにも寄りましたが登山するような山があったかなぁ~?と
不思議な気持ちでまた来てみました。
パノラマハウスの横に登山口がありました。

でもここに来たら登山よりパラグライダーを見るほうが楽しい・・・出来れば自分が飛びたいところです。
13831.jpg

登山口から山頂までパラグライダーを鑑賞しなければ、ゆっくり登って30分。
森林浴の杭のある見晴らし荘から登ればもうちょっと登山の感じが味わえるかも。
下りも展望台でパラグライダーの見学、飛んでみたいなぁ~。
13832.jpg 13833.jpg 13834.jpg

登る途中で蝉が羽化中、長くかかりそうなので山頂から戻ってみたら羽化が終わっていたけど
羽が片方なかなか開かない。かわいそうなのでちょっと手伝ってあげました。
13835.jpg 13836.jpg 13837.jpg 13838.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR