ラッセルに負けナメコgetの二王子岳

二王子岳  1420.3m         2013年11月23日(土)  単独   

神社登山口6:28-3合目7:20-5合目8:40~9:20-6合目10:20-6.5合目11:00タイムアウトー神社13:34

この2週間、晴れと休みが合わず全く山に行けませんでした。
グズグズしている内に山はだんだん雪深くなってしまう~と晴れを祈りつつ
11/23今年初の二王子に向けて真っ暗な5時自宅出発。

この一週間ずっと雨模様だったので山には誰も入っていないだろうな・・・
トレースはないだろうからワカン必須!
夕方から用があるので出来れば夜明けと同時に登りたい・・・
でもそうすると先頭でラッセルo(T^T)o ・・・悩むぅ~。

5時半過ぎに集落から山道に入ったら、ヤッタ!前を車が1台走ってる。
二王子神社でもその方が出発するのを待ってかなり時間を開けて出発したのに
一合目で休憩していたので仕方なく先頭_| ̄|O

三合目まで快調でしたがそこからは真っ白。動物の足跡ばかりで、やはりトレースはありません。
雪も深くなっていたのでここからワカン装着です。
全く道が解らなくなると遠くのピンクテープ目指して直進!
でも明らかに藪だな~とかなり道を間違えてしまい後から来る方に間違いトレースを付けて申し訳ない。
1311231.jpg 1311232.jpg

先頭ラッセルで疲労困憊の状態でやっと五合目。
6回目の二王子登山で初めて独標を見ました~(^^;
今まで五合目って通過地点で休んだ事はなかったしチョット藪の中だったので私の目には入りませんでした。

登山口6:28-三合目7:20で五合目着が8:40・・・三合目から1時間20分もかかっています。
また五合目からは100mくらい進んだのですが更に雪が深くなってワカンを履いても雪が膝以上に。
今日は11時にタイムアウトと決めていたので山頂は踏めないしこれ以上体力が持たない。
目的の独標も見たしここで引き返すと決め大休み。
1311233.jpg 1311234.jpg

30分位したら4名到着で「今度は俺たちが先頭になるからもうちょっと行きましょう」と言われ
ワカンを履いていたお二人に先頭になって貰い・・・うぉ~なんて楽な歩き~と感激(感謝)しながら
着いていきましたが先頭は一足ごとにモモまでの足上げはキツイですよ。
後のお二人はつぼ足だったので埋まると身動きできないので五合目で引き返しです。
1311235.jpg

五合目まで青空だったのにガスが出てきて視界真っ白になりました。
1311236.jpg

五合目出発9:20ー六合目10:20・・・たった一合に1時間!
油こぼしの手前で11時になったので先頭を歩いてくれた須Oさんと長O川さんに御礼を言って
泣く泣く引き返しましたが山頂から雪を抱いた飯豊連峰を見たかったなぁ~。←このガスでは無理!
1311237.jpg 1311238.jpg

失意の私に神様がプレゼント。
ルンルンと下っていたところ何となく登山道脇の切り株を見たら大きくキラキラと輝くナメコが、それもビッシリ。
ヌルヌルしているのでナメコだとは思っても心配なので色んな人に聞き
それはナメコだから安心して食べて良いよと言って貰い今夜味噌汁で頂きました。
1311239.jpg 13112310.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

下権現堂山・上権現堂山

下権現堂山・上権現堂山 しもごんげんどうやま・かみごんげんどうやま
               896.6m・997.9m   2013年11月9日(土)  単独

登山口(戸隠神社)7:04-下権現堂山山頂8:49~900-上権現堂山山頂10:08~10:35
-中越分岐11:10-登山口12:17

登山口は戸隠神社!
今年こそ行こうと決めていたのに何故か行けなかった長野の戸隠神社&戸隠山
これも何かの縁、今年はここの戸隠神社にお参りしますので許して下さい(-m-)” パンパン

朝の見事な雲海と、紅葉真っ盛りの両権現堂山。
目の前に白くなった魚沼駒ヶ岳と山頂のボコボコが白くなった八海山。
守門岳、浅草岳など誰も登ってこないので独り占め。
下り始めて20分位でやっと2人とスライド。
中越の山って感じの、良い山なのになぁ~。

でも駐車場に着いたら12台も止まっていました。
131191.jpg 131192.jpg 131193.jpg

途中にたくさんあったこれは何?ドングリの花?
ナナカマドの実が雲海に映えます。
131194.jpg 131195.jpg

荒沢岳と八海山が雲海に浮かんでいます。
131196.jpg

こちらは反対側、守門岳が雲海に。
131197.jpg

ドキドキするくらいの雲海。
131198.jpg

左:下権現堂山頂、山頂杭は倒れてブルーシートにくるまれていました。
右:上権現堂山頂、山頂杭は折れています。誰も来ないので一人のんびり。
131199.jpg 1311910.jpg

帰りは中越分岐から美しいぶな林を抜けて下山します・・・結構長く感じました。
1311911.jpg 1311912.jpg 1311913.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

菱ヶ岳・信越トレイル

菱ヶ岳・信越トレイル第5セクション  ひしがたけ・しんえつとれいる
                  1129.1m 上越市・飯山市 2013年11月6日(水) 単独

関田峠7:15-梨平峠7:47-牧峠8:55-花立山9:26-宇津ノ俣峠9:53-幻の池10:20-伏野峠11:11
-須川峠11:37-菱が岳山頂12:06-スキーゴンドラ山頂駅12:42-菱が岳グリーンパーク13:05

前回セクション6の往復は大変だったので、今回息子にお願いを重ねて
やっと条件付きでOKを貰いセクション5(関田峠~伏野峠)と前回断念した
須川峠を経ての菱ヶ岳を頑張ってきました。

朝の関田峠手前の光ヶ原グリーンパルはとても風が強くて寒かったのですが
眼下に広がる高原や朝日を浴びて光る妙高山。
4年前に杭を探しに来てとても心に残っていてもう一度来たいと思っていた
高原に寄り関田峠に向かいます。

さて支度しようかなと後ろの座席を見たら・・・
(゚〇゚;)・・・登山靴が無い・・・(゚〇゚;)もう取りに帰れない!

う~ん今日はラッキーな事にお洒落スニーカーだけどサンダルじゃないv('▽^*)
靴下を2枚にして出発。
でも通気性抜群のスニーカー、気をつけて歩いても朝露でビショビショ~でも頑張るしかない。

7:15関田峠を伏野に向かって出発。
131161.jpg

このセクションは全長12.3km
アップダウンも少なくほとんど落ちた枯れ葉の上をとても快調に歩いて行きます。

先週は雨の中20人近くの人とすれ違ったのに今回こんなにお天気が良いのに
誰にも会わないなぁ~と2時間くらい歩いてフッと前を見たら男の人が2人立っていてビックリ~
私がキョロキョロとよそ見ばかりしていたので止まっていてくれたみたいでした(^^;
紅葉がすばらしいんですもの~!
131162.jpg 131163.jpg 131164.jpg

牧峠、宇津ノ俣峠
131165.jpg 131166.jpg

何が幻かわからないけれど、幻の池、11月に咲いていたのがビックリのイワカガミ。
やっとこのセクションの終点伏野峠に着きました。
第6よりチョット短いのに、また前回より調子よく歩いていたのに
何故か40分も余計にかかってしまいました。??
131167.jpg 131168.jpg 131169.jpg

ここで前回雨で諦めた菱ヶ岳に登るために須川峠に向かいます。
須川峠を過ぎた分岐からゴンドラ山頂駅方向に行くと左に菱が岳への分岐があります。
12:06菱ヶ岳山頂、薬師三尊が祭られた建物があり広々してとても綺麗。
ここでゆっくりしたかったのですがすぐ下に見える菱ヶ岳グリーンパークに息子が
関田峠から車を回して待っていてくれているので少し休んで下に向かいます。
1311610.jpg 1311611.jpg 1311612.jpg

スキー場山頂駅まで下りスキー場のコースをズンズンズンズン下り
お昼にはちょっと遅れて「グリーンパークぶなの森」に到着。
車があってよかったぁ~。
息子も色々散策したり充実していた模様(*^-^)ノヨシヨシ
1311613.jpg 1311614.jpg

さてこれから息子の付けた条件を執り行いますか。
条件は車の運転はお母さん、帰りに峠の茶屋で昼飯をおごる、でした。

峠の茶屋というのはテレ東で放送されていた「孤独のグルメ」という番組で主人公の
井之頭五郎(松重豊)さんがロケをした場所だそうです。
この色紙の横にはスタッフさんたちや茶屋の人たちが写った写真が飾ってありました。
同じ席が空いていたので座って五郎さんが食べた『五目釜めし』と『牛肉の煮込み』を注文。
私もお腹がすいていたので美味しく頂きました。
1311615.jpg 1311616.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

寒かった~・日光白根山

日光白根山 にっこうしらねさん 2578m 栃木県 2013年11月3日(日)  k&さあこ

ロープウエイ山頂駅8:21-山頂10:09-弥陀ヶ沼分岐11:08-六地蔵12:04-見晴らし12:20-山頂駅12:40

丸沼高原の駐車場にていつもの恰好で来たけどあまりの寒さに持ってきた長ズボンに履き替え(^^;
ここからロープウエイで新潟では見ることのできない黄色く色づいたカラマツ林の間を一気に抜けていきます。
131131.jpg 131132.jpg

山頂駅はすでに2000m!白根山の3つのピークがそびえたっています。
131133.jpg

観光だけという方たちなどたくさんの人で賑わっていましたが私たちは
二荒山神社の鳥居を通り、鹿の侵入防止ネットを開けてスタートしました。
131134.jpg 131135.jpg 131136.jpg

快適な樹林帯を進み森林限界に来ると吹き飛ばされそうな冷たい風が吹いています。
防寒のため雨具を着て岩場を登って行きます。

最初のピークを過ぎ次のピークを見ると、えっここ登るの?人が小さく見えます。
131137.jpg 131138.jpg

山頂ガス、ガスで全く何も見えないし風が冷たくていられないのでで写真だけとって進みます。
五色沼を見て超特急で下り岩場の影になった所で凍えながらお昼ごはん。
カップ麺暖かい(ノ△・。)
ぐるっと回って座禅山火口です。
131139.jpg 1311310.jpg

この地図でコースを見ると 
1-2-3-4-5ー七色平ーお花畑ー白根山ー座禅山ー7-8-9-10-11-12-13-14-1
1311311.jpg

11番の見晴らしでコーヒータイム。山頂と違って素晴らしい展望。
途中の六地蔵様です。
1311312.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR