山終い・角田山

角田山   481.7m          2013年12月25日(水)   単独

灯台登山口9:37-山頂10:47~11:17-登山口12:11

今年も最後に晴れの一日をありがとう~
1312251.jpg

今年も雪がありません。
1312252.jpg 1312254.jpg

抜釘後の後遺症にもだいぶ慣れてきて行きたい山に全力の一年でした。

一番はなんと言っても私の山を始めた目標だった ”飯豊本山日帰り” が出来たこと。
そして初体験、蓮華から朝日・雪倉縦走で山小屋(朝日小屋)に初お泊り~(^^;

榛名山・大佐渡山脈縦走・立烏帽子・浅間山・焼山・唐松・荒沢等々心に残る山行きがいっぱいの1年。
御一緒くださったコミュニティの皆様ありがとうございました。

★2013年登山リスト ◎は単独
01. 01/05 五頭山912.5mどんぐり~ 
02. 01/20 ◎角田山481.7m稲島~
03. 01/21 ◎菩提寺山248.4m
04. 01/27 ◎護摩堂山247m
05. 01/31 ◎米山993m大平~
06. 02/10 山梨・石割山1413m
07. 02/17 ◎国上山313m
08. 02/28 ◎弥彦山634m神社~
09. 03/04 ◎高坪山570m
10. 03/10 イエローフォール
11. 03/15 ◎五頭山912.5mどんぐり~
12. 03/20 弥彦山634m田ノ浦~
13. 03/24 弥彦山634m田ノ浦~
14. 04/04 ◎不動堂山557m
15. 04/10 榛名富士1391m,天目山1303m,氷室山1236m,掃部ヶ岳1449m,硯岩1251m
16. 04/17 ◎雨乞山318m西正寺~
17. 04/22 ◎大峰山399.5m
18. 04/25 ◎八石山518m三ッ小沢コース
19. 05/07 ◎佐渡金剛山962m白瀬登山口
20. 05/15 ◎朴坂山438.2m
21. 05/17 ◎大平山560.8m
22. 05/22 立烏帽子696m
23. 06/01 ◎大佐渡山脈縦走(金剛山962.2m,尻立山940m,金北山1172.1m,妙見山1042.2m)
24. 06/05 米山993m谷根コース
25. 06/12 石転びの出合1230m
26. 06/23 吉祥岳500m,天蓋山634m
27. 06/26 月山1984mスキー場から
28. 07/06 斑尾山1381.8m
29. 07/10 白毛門1720m
30. 07/14 浅間山2568m車坂~
31. 07/19 ◎小松原湿原1340~1580m太田新田~
32. 07/21 飯豊本山2105.1m大日杉から日帰り
33. 07/28 雨飾山1963m小谷から
34. 08/03 尾神岳767m
35. 08/07 ◎新潟焼山2400m笹倉温泉から
36. 08/25 唐松岳2696m八方尾根から
37. 08/28 ◎平ヶ岳2141m鷹の巣から
38. 09/04 ◎大境山1101.6m
39. 09/11 荒沢岳1968.7m
40. 09/18 ◎那須岳(茶臼岳1915m,朝日岳1896m,三本槍岳1916m)
41. 09/20 ◎朝日岳2418m,長栂山2267m蓮華温泉から(朝日小屋泊まり)
42. 09/21 ◎雪倉岳2611m,小蓮華山2766m
43. 09/24 八海山1778m途中まで
44. 10/01 ◎鋸山764.9m
45. 10/09 風倉山931.4m
46. 10/14 ◎西吾妻山2035m天元台より
47. 10/30 ◎信越トレイル第6セクション,天水山1088m
48. 11/03 日光白根山2578m
49. 11/06 ◎信越トレイル第5セクション,菱ヶ岳1129.1m
50. 11/09 ◎上権現堂山997.9m、下権現堂山896.6m
51. 11/23 ◎二王子岳1420.3m(6.5合目でタイムアウト)
52. 12/04 ◎五頭山912.5mどんぐり~
53. 12/09 ◎二王子岳1420.3m
54. 12/25 ◎角田山481.7m灯台~
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

二王子岳・神社までヒヤヒヤ運転

二王子岳  にのうじだけ  1420.3m  新発田市       2013年12月9日  単独

二王子神社登山口6:42-五合目8:31-山頂10:30~11:20-五合目12:25-二王子神社登山口13:42

もうこれ以上降ったら二王子は春までお預け~の最後の日に神様は私に最後のチャンスを下さいました。

雪の様子もわからなかったけど晴れそうだったのでまたまた暗いウチに出発。
集落から神社まではもう細い轍が出来ていてヒヤヒヤ運転でなんとか神社まで行くと
今回も車が1台ありますv('▽^*)ヤッター先頭じゃない。

※1枚目の神社の写真はこの日撮っていなかったので違う日のものです。
この神社に車を止めて出発ですがすでにかなりの雪。
雪道苦手な私が良く運転してきました。
131291.jpg 131292.jpg

登山口から雪が積もって登るに連れてかなり深くなっていきましたが前回と違うのは、
トレースがバッチリv(*'-^*)-☆ なのでつぼ足でドンドン進めます。
本日の独標1.2m

朝早かったので木の枝などに樹氷が長く延びて青空と白い雪がとても綺麗。
六合目辺りから踏み跡があってもサラサラの雪なので何度も足を取られてしまいここでワカン装着。
131293.jpg 131294.jpg

晴れてきているのでワクワク感が押さえられずに油こぼしも粉雪まみれになりながら頑張り、
稜線部分は吹きさらしガチガチなので走ってみたり・・・

わーい!先行者が見えます。避難小屋も小さく見えます。
走りたくなる気持ちわかるでしょd(*⌒▽⌒*)b
131295.jpg

ポールに付いたエビのしっぽと云うより、ノボリ旗!
帰りにはこれがきれいに落ちてポールだけになっていました。

で、山頂~o(*^▽^*)o~♪
生クリームデコレーションしたような山頂の門の向こうに飯豊連峰が輝いています。

  ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆ 美しい ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

131296.jpg 131297.jpg

小屋に入るのはもったいない!
一番前に行ってずっと眺めています。朝日連峰も見えます。
ずっとずっと・・・眺めていたらいつの間にか50分も経っていて最初の人の姿はありませんでした。
131298.jpg

杁差岳を望遠で撮ったら杁差小屋がはっきり見えました。深い雪の中です。
白い世界にホッとする赤い二王子避難小屋です。
131299.jpg 1312910.jpg

下りは青空が無くなってきましたが雪は緩んで樹氷の様に付いていた雪も
みんな落ちてしっとりした雪に変わっています。

ここの帰りはいつも ”あやめの湯”、 Let's go!
1312911.jpg 1312912.jpg

この日のこの画像に関して皆さんがいろいろ教えて下さいました。
固定ベルトを一番短く、自転者のチューブで巻きつけなどいろいろ試したのですが
柔らかい長靴が原因なんでしょうね。
この不快感でついスノーシューに行ってしまっています。
1512181.jpg

※山の記録 二王子岳 2012.10.3 / 2014.4.13 / 2015.3.8

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR