イベント・青田難波山

青田難波山 あおたなんばやま 949.3m 上越市 2014年4月29日 n&d&友人×2&さあこ

登山口10:40-山頂10:19~11:58-登山口13:16

4/29『カタクリ畑から登る青田南葉山』と言うイベント名だったのですが思ったより雪が多く
大好きな『フキノトウ見ながら登る青田難波山949m』でした。

キャンプ場から離れるとすぐ雪がありそこからサクサクとした雪山を登ります。
カタクリはもう少し雪が消えると素晴らしいのでしょうね。
それでもキャンプ場内の雪がない所では満開でした。

半分くらいの木は雪の重みから解放され空に向かって青葉をを芽吹かせていましたが
ほとんどの木は一生懸命雪をどかそうと頑張っていました。
その上を歩けるのは今だけ、気持ちよかったですよ~。

山頂に着くと風の冷たさより眼前の雄大な頸城三山に目が行きます。
広い山頂でしたが走って先端まで行き焼山に登った時の思い出がよみがえりずっと眺めていました。
悔しかった焼山にもう一度登りたいな。

青田難波山・・・国土地理院、yahoo、mapion
青田南葉山・・・南葉キャンプ場内の上越市よりの案内板。
青田南場山・・・HPに良くこの名前で発表されている。
キャンプ場自体は南葉キャンプ場、南葉山というのも別にあるけど、青田が付くと表記が入り乱れている。
どれが正しいのでしょうね?

※これしか写真がありませんでした。また登りましたら記事を差し替えさせてもらいます。
144291.jpg 144292.jpg 144293.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

4月の二王子岳

二王子岳  にのうじだけ  1420.3m  新発田市  2014年4月13日(日)  単独

参拝道手前路肩6:14-神社6:23-独標7:52-山頂9:10~9:51-神社11:30

晴天! 日曜日で家族には申し訳ないけどみんなが起きる前に出発。
雪もだいぶ解けて参拝道手前の所まで行けたので路駐。
今回は雪の飯豊連峰を堪能してください。

登り始めたら五頭山がはっきりくっきり。
144131.jpg

避難小屋の入り口も下まで出ています。
144132.jpg

青春の鐘から覗く飯豊連峰、美しい。 
144133.jpg

美しい
144135.jpg

いつまでも見ていたい
144134.jpg

本日の独標 3m30cm
144136.jpg

※山の記録 二王子岳 2012.10.3 / 2013.12.9 / 2015.3.8

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

飯豊を見に倉手山

倉手山  くらてやま  952.5m  山形県   2014年4月9日(水)  k&さあこ

梅花皮荘7:27-登山口8:01-山頂10:07~11:08-登山口12:11-梅花皮荘12:40

この時期は雪割草巡り登山が続きますが久しぶりの雪山、
最高のお天気の中飯豊連峰を見に倉手山に登りました。
梅花皮荘に車を停めさせていただき赤い橋を渡って行きます。
すぐに雪崩の個所がありガードレールの上から川まで雪崩の雪が通せんぼしています。
ここを滑ったら川まで滑り台・・・慎重に超えます。
天気が良いので雪がガチガチ、アイゼンを付けて久しぶりの汗が気持ち良い。
30分で登山口到着。

登山口から足跡が無く道が判りずらいので丁度来た方に先行していただきます。
14491.jpg 14492.jpg 14493.jpg

そこからずっと飯豊連峰を右手に見て登ります。
40分ほどで倉手山山頂が見えてきました。
そして後ろを見ると朝日連峰がクッキリ連なっています。
14494.jpg 14495.jpg

途中道を見失って直登してしまい藪こぎをしたりもしましたが視界も開けて気持ちの良い登りです。 
雄大な風景の中、登山口から2時間で山頂~。

(゚∇゚ ;)ワオー飯豊が近いよ~!
14496.jpg 14497.jpg

朝日連峰・・・まだ大朝日岳しか登っていない。 連峰制覇は難しすぎる。
14498.jpg

石転びの沢がクッキリ見え主要な尾根もすぐそこに見えます。

ん?・・・杁差岳が右側にあって本山が左側にある。朳差岳の左に鉾立峰?
 
いつもいつも五頭山や二王子から飯豊を見ているので何となく違和感(^^;
まるっきり反対側に来ているんだなぁ~と感激です。
14499.jpg

中央が石転び沢です。
この時期の雪はまだたっぷりで草付きの斜度は見ているだけで怖い。
144910.jpg

今シーズン買ったスノーシューを履くことが無かったので山頂でためし履きでぐるぐる。
焼き肉をご馳走になり山頂で1時間ものんびり。
先行してくださった方が新発田山岳会の方たちだったのも驚きでした。

(^▽^;) エヘ やっぱり二王子からの飯豊を見に行きたくなっちゃった。

朝日連峰を見ながら下りま~す。
144911.jpg 144912.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

悔しいよ!国上山

国上山 313m  2014年4月2日(水)  単独

国上寺登山口11:30-山頂12:20-国上寺12:59

こんなに良いお天気に休みなのに・・・今の私には国上山しか登れません(ノд・。) グスン

29日の夜ソファーの横出窓に洗ったハンカチを掛け、足を降ろした瞬間”いったぁ〜い(。>0<。)!!”
ACアダプタのプラグを踏み抜いて足裏に刺さってしまい血がボタボタΣ(|||▽||| )
月末セール、消費税5%最後のセール、からの8%初日と大忙しで休めず
バンドエイドを貼って仕事に出ていたけど、足の裏の硬い所・・・なかなか塞がりません。

仕事が終わると血が滲んだりしていたので今日は泣く泣く家の中でジッとしていようかなと
掃除したり片づけたり。

※アダプタがこの状態で足の裏に刺さりました
1404021.jpg

そんな殊勝な心がけも10時過ぎ位まで(^▽^;)
掃除したりくるくる動けば結局足の裏使うし春のうららかな空気がおいでおいで〜するので
超低い313mの国上山で花を見て温泉かな(^^;とウエストポーチでGO!
1404022.jpg

ここも雪割草の名所ですがもう終わってカタクリ山に替わっていました。
弥彦や角田より低いので花が咲くのはは早いです。
1404023.jpg

そしてもう山桜が咲いていました。
暖かい春の山、気持ちが良いのですが。
1404024.jpg 1404025.jpg

1時間かからず登って下りられるのに時間かかっています。
このくらいの山でも足の裏がしびれてきました・・・温泉に寄って帰ります。
1404026.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR