ヒルとブヨの鷲ヶ巣山

鷲ヶ巣山 わしがすさん 1093.3m 村上市  2014年5月25日(日)  k&さあこ

ゲート5:38-登山口5:45-避難小屋6:47-前ノ岳7:14-中ノ岳8:31-山頂9:34~10:14
ー中ノ岳11:17-前ノ岳12:31-避難小屋12:52-登山口13:48-ゲート13:56

2011年秋、砂利の間からチンアナゴの様にワラワラと首をもたげているヒルを見、走って逃げて
温泉で見たら7ヶ所も食われたあの日から、行きたいけど避けていた鷲ヶ巣山に昨日登ってきました。
その時の日本平と同じくヒルで有名な鷲ヶ巣山、どちらにしようか迷ったのですが、
3年経ってもまだ衝撃が収まらない日本平は後回し・・・(^^;

ヒル対策として雪はほとんど見えないけどこの長丁場に長靴で。
前回手首にも食われていたのでゴム手袋。そして足首にはkさん自作の塩タオル装着で出陣~!

鷲ヶ巣山  鷲ヶ巣山

最初の沢にいると言う事なのでそこは走って通過と決め走ったんですがかなりの上り坂・・・
どこまで走ればいいの~とある程度行ってから足元を見れば靴底からなにやらうごめいて
上がってくるもが・・・Σ(゚д゚lll)ヒイィィー

あわてて踏みつぶし(タトオモウ)それから暫くは足元を見、手首を見ながら1時間ほどで避難小屋。
ここまでくれば大丈夫。
鷲ヶ巣山  鷲ヶ巣山

暗雲立ち込める中に恐ろしいほど尖った鷲ヶ巣山が浮かび上がりました。
いくつ山を越えればいいの?
鷲ヶ巣山

しかしこの山はキツかった~。
前ノ岳825mまで一気に登り、そこからどんくらい下るの~ってくらい下って、またいくつかピークを越えて
中ノ岳960mまで登ったらまたまたグーーーンと下りやっと急先鋒の鷲ヶ巣山にとりつき
登山口から3時間50分掛かって山頂。
鷲ヶ巣山  鷲ヶ巣山

登山道ずっと悩まされていたブヨがここでも大活躍!
虫除け振りまきながらKさん差し入れのビールと焼き肉を速攻頂き、
また登り時と変わらないアップダウンをブヨと一緒に下ります。

しかし下りの走りはハンパ無かったので沢のヒルには取り憑かれませんでした。

後日村上から見たふたこぶ鷲ヶ巣山です。
15120625.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

梯子が登れなかった・白鳥山

白鳥山 しらとりやま 1286.9m 糸魚川市  2014年5月18日(日) k&h&o&さあこ

坂田峠登山口7:00-山頂9:20~10:34-山姥洞経由ー林道11:48-坂田峠12:38

久しぶりのコミュニティイベントでみんなとも久しぶり~。
4時新潟出発。新潟県を過ぎ富山県に入った境橋から登山口の坂田峠に向かいます。
海岸線からじゃないけど憧れの栂海新道に入ります。
急坂の金時坂はロープや梯子がありましたがおしゃべりしながら登ります。
途中に看板がありましたが木に食べられていました(^^;
14051810.jpg 14051811.jpg
 
40分ぐらいすると雪渓歩きになりました。
前日糸魚川山岳会の方々により赤テープを付けてもらっていたので前方に見える
栂海新道の山々を見ながら山頂に向かって迷わずに進めます。
145183.jpg

反対側を見ると青い空と海に染まる能登半島。
145184.jpg

山頂の白鳥小屋に到着~。
小屋の横の梯子を上って屋根からの眺望を楽しもうと一人ずつ登ります。
さて、次は私・・・5段目くらいであれ?足がすくんで登れない…長い鎖場とか平気だったのにおかしいな?
とにかく無理して登っても下りられないかもしれないと判断してみんなに見降ろされながら
”屋根の上からピース”イベントには参加できませんでした、ナサケナイ(ノд-。)

この後リーダーからみんなに熱々の焼き肉。山の上だと美味しいね。
14051812.jpg 14051813.jpg 14051814.jpg

下りは山姥洞経由で下りることにして夏道の分岐まで戻らず山頂から雪の上を直下。
思いっきり走って下りたので途中にある「鳥居杉」を見逃し”鳥居杉を通り過ぎ」なんて。
こちらにはテープが無く道なき道を行き迷った時はhさんのガーミン君に(GPS)に助けられ
迷わずに夏道に出ることが出来ました。
145188.jpg

山頂からはこれから登りたい山に道が続いていました。
栂海新道いつか抜けます。
145189.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

崩落が進む・金城山

金城山 きんじょうさん  1369m  南魚沼市  2014年5月11日(日)  単独

登山口7:58-山頂10:54~11:47-登山口13:50

雪のある時期、行った事のない山に単独は危険なので行かないようにしています。
そろそろ雪もなくなったし今年初の”単独初めての山”です。
飯士山かどちらにするか夜まで迷ったけど前回坂戸山から見えた金城山(きんじょうさん)1369mに決定。

初なので登山口が解りやすい天満宮からの観音山コースに決めて行ったら車も5台くらいあってホッと安心。
低い灌木の間を青空見ながら登るのは気持ちが良い~。
145111.jpg 145112.jpg 145113.jpg

この山に登って一番の印象は 崩落の山
登山道があって・・・崩れて内側に登山道が出来て・・・また崩れての繰り返し。
1枚目は上にある道が断層になって途切れています。
3枚目の道は亀裂が入っていて来年には崩れて無くなっているでしょう。
145114.jpg 145115.jpg 145116.jpg

しかし7合目辺りからほとんど雪に覆われ登山道は全く見えない。
前に一人の足跡があるのでその人の跡を伝う事にしましたが山頂を右手に見ながらぐるっと巻いている??
ホントに山頂に向かっているの?と不安になる頃その方が別方向から下りてきたので聞いたら
「小屋の管理をしているので小屋を見に行った。チョット山頂からずれるけどここのルートが一番安全ですよ」
の言葉に張り切っていきますがアイゼン持ってこなかったので両手両足を使って慎重に急登を上って
尾根に出、山頂に向かいます。
145117.jpg

稜線に出ると左に金城山避難小屋、右を見ると・・・w(゚o゚)wオォー恐ろしいくらいの岩山!

ここからは岩山なのでまたまた慎重に。
山頂一番乗り~\(^▽^)/独り占め~・・・でも寂しいよ~。
誰か来ないか30分以上も待っていたけど(7合目で追い越した人は避難小屋が山頂だと思って動かない)帰ります。
145119.jpg 1451110.jpg 1451111.jpg

正登山道は残雪で判らず、トレースも」無く滑落しそうなので来た道を戻り、暫く行くと
その人が不安そうにこちらに向かって歩いてきたので山頂はこちらだと教えてあげました。
小屋に着いて山頂を見たら先ほどの方のオレンジの服が見えています。
あそこを歩いてきたのかと思うと冷や汗が・・・。
145118.jpg

イワナシ、赤いシャクナゲ、可愛らしい・・・虫こぶかな(^^;
1451112.jpg 1451113.jpg 1451114.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR