負欠スラブ~・飯士山

飯士山 いいじさん 1111.8m  南魚沼市   2014年6月23日(月) 単独 

五十嵐登山口8:25-尾根との分岐8:39-負欠岩9:15-西峰10:00~10:32-北峰10:36-本峰10:40
ー西峰10:49~11:06-尾根ルートにて下山ー負欠との分岐12:10-ワラビ取り・・・登山口12:40

コースに選んだ五十嵐口に着いた時は山はまだガスに覆われていました。
でも登山道の草は刈られていて快適に登山開始。

暫く行くと・・・トラップが~~(^▽^;)
太くて丁度良い長さのワラビが沢山出ています。
躊躇したのは一瞬!今から荷物にしてどーすんの!ってくらい一生懸命採ってしまいました。

10分くらいで「尾根コース」と「負欠岩コース」の分岐になり負欠岩(ふっかけいわ)が見たいので
そちらに歩を進めると途端に藪!
前日まで降っていた雨が止んだばかりなので道無き道に覆い被さる草や灌木。
かがんでいてもぶつかる上から垂れている木。
その葉っぱ全部に昨日の雨の滴がたぁ~~っぷり!

最初はなぎ払って進みましたが前回の岨巒堂山よりもひどい藪になぎ払う気力も失せ
頭から靴の中までびっしょり。 
14062321.jpg 14062322.jpg 14062323.jpg

50分ほどで見たかった負欠岩が目の前に!
”オー凄い!でここからどう進むのかな?”前に行ってみると山頂あたりから麓までスラブ?って言うのか
急斜面の全部岩Σ(||゚Д゚)ヒィィィィコワ!と後ろに回っても岩!
でもよく見るとかなり上にロープの端が・・・あそこまで登って掴まるのも怖いな~とゆっくり上がります。
14062324.jpg 14062325.jpg

負欠岩横を上がりますがこの細いロープが下まで行っていなくて掴まるまでがこの山一番の緊張!
14062326.jpg

やっと登って見下ろします。

カッコいいです(*^▽^*) 来てよかった。
14062327.jpg

そこからはロープも無いのでリアルボルダリング。
雨で岩が濡れていて嫌~な感じ。
右手右足OK、左手ホールド左足置くとこ無い~・・・こんな所にカラビナ引っかけるピンが刺さってる('A`)

岩場は濡れて危ないので水滴攻撃にあってもなるべく灌木の中を進みやっと山頂~さぁ乾かすぞと
岩の上に服などみんな広げ御飯を食べながら横の山を見ると、どう~見てもここより高い!

kさんに「飯士山の山頂に剣を持ったお地蔵様建ってる?」とメールして調べて貰ったら
「お地蔵さまじゃなくて山頂杭が建ってるよ」との返事にやっぱり(^^; 荷物をデポして8分で山頂へ。
14062328.jpg 14062329.jpg

最初山頂だと思ったのが西峰、次に見たのが北峰。で最後にやっと本峰の杭に出会いました。
14062330.jpg

山頂から見た西峰・・・私の荷物が散らばっています(;^_^A
14062331.jpg

西峰に戻って独り蟻と遊んで尾根コースを下ります。
こっちは全然大変じゃないのにロープがやたらイッパイ!
風穴分岐から下は草刈りがしてあったのでこちらが主流なのかな。

写真左は負欠岩登りのコース・・・やっぱり急斜面だわ( ▽|||)
14062332.jpg 14062333.jpg

もし五十嵐口から登られる機会がありましたら尾根コースピストンか負欠岩→尾根コース。
ロープはあの1本だけですので。
ロープクライミングをするのでなければ負欠岩コースを下りる事がありませんように。
でもロープクライミングをするのであればとても面白いと思います。

湯沢のスキー場からのコースもありますのでそちらをお勧めします。
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

迷いに迷って岨巒堂山(佐渡)

岨巒堂山  しょらんどうやま 751m  佐渡市 2014年6月7日(土)  夫&さあこ  

取水ダム登山口9:45-山頂11:58~12:24-取水ダム14:00

日本異様難読山名コンテスト」と言うモノがありみんな読めないけれど面白いな、でも
登るには遠い所ばかりだなぁ~と思って見ていたらなんと5位に佐渡の「岨巒堂山751m」が
載っていて、これだったら登れるかなと思い夫が佐渡に残っている日を狙って6月7日に登ってきました。
ちなみに7位の「梅花皮岳かいらぎだけ」は新潟の皆さんは良く読めると思います。
他にも楽しい山名があるので調べてみて下さい。

夫は佐渡の事なら大丈夫!と言うので行ってみたけど登山口が解らない!
オットー!現地下調べしとらんのかい!!!
皆さん書いてる古峰神社自体が蔓に覆われて何度か通ってやっと解ったけどその次の木の橋は・・・どこ?

30分以上探したけど解らないので気分転換にカンゾウ祭り開催中の大野亀まで。
佐渡に住んでいたころにも来たことはあるけどあまり印象に残っていない。今見るときれいだなぁ~。
大野亀にも登ろうと行ったけどあまりの強風で海に吹き飛ばされそうになったので諦めました。
14671.jpg 14672.jpg 14673.jpg

登山口方面に群れていたカラスアゲハ
14674.jpg 14675.jpg 14676.jpg

カンゾウを堪能して再び岨巒堂山登山口探し。

スマホの位置情報と勘が頼りで進みなんとか案内に乗っていた分岐、右です。
14677.jpg 14678.jpg

取水ダムの右手、細い道を行くとやっと丸木橋に赤いテープ発見、ホッとしました。
14679.jpg 146710.jpg

朝5時半に相川を出てすでに9:45。先を急ごうにももの凄い藪!その上朝の雨でびっしょり。

夫が棒!と言うのでストックを貸したけど・・・あぁ~眼前に立ちはだかる草や木をストックで
びしばしとなぎ払う!
私のストックが~・゚・(ノД`;)・゚・
その内先端のゴムは吹き飛びラチェット方式のため先端のポール部分が吹き飛び・・・o(T^T)o
もうどうにでもして、なんて思っていたらバスケット上部が曲がってる(ー。ー)フゥ
もういらネ。

10分歩いて休み10分歩いて休みを繰り返して2時間20分で751mの山頂へ。
眼前に金剛山は見えないけれど昨年歩いた大佐渡山脈、ドンデン山から金北山がバーンと広がっています。
たまには汗をかかない登山も(*^▽^*)ノイイヨネ!
146711.jpg 146712.jpg

コケイラン、ミヤマオダマキ、ツルアジサイ
146713.jpg 146714.jpg 146715.jpg

帰りの船で新潟に着いた時熟睡しちゃって清掃の人に起こされちゃいました・・・
すでに回りには誰もいませんでした。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

準備万全・日本平山

日本平山 にほんだいらやま 1081.1m  五泉市 2014年6月4日(水) k&さあこ

早出川ダム6:27-金ヶ谷沢7:32-駒の神7:48-トコヤ8:54-ガンガ9:53
-山頂10:27~11:21-トコヤ12:20ーダム14:53

2011.10.23道迷いと雨による疲労でガンガまで行き「もういいよ」と言った私。
おまけにヒルに7か所も喰われて散々な目にあった山にやっとリベンジの気持ちが!

今回はヒル対策として川を渡るまでは長靴にして塩タオルを巻き手にはゴム手袋。その後登山靴に
履き替える計画で挑んだけどずっと天気が良かったのでヒルはまだ出ていませんでした。

14640.jpg  14641.jpg

ダムサイトを進みますが片側は切り立った崖、片側はダム水面まで切り落ちた谷。慎重に進みます。
途中崩落しているところもありました。
14642.jpg

7:30金ヶ谷沢が見えました。前回ここで川向かいの道が見えなくて道迷いで
かなり時間がかかってしまいました。
今回は水が少なくて楽に渡ることが出来梯子を登って15分くらいで駒の神。
ヒルもさすがにもういいかなと、ここで登山靴に履き替えます。
長靴を持って行かれないように看板も用意しました。
14643.jpg  14644.jpg

前回撤退したガンガに着きました。あの時は(右の写真)見渡す限りガスで真っ白。雨は降っているし
後どのくらいで山頂なのかもわからず疲れ果てここで涙をのみましたが、今見るとすぐそこやん!!
前回はまだ膝にボルトが入っていたのに良くガンガまで頑張ったと自分を褒めてあげたいくらいキツかった。
14645.jpg  14646.jpg

ガンガから30分ほどで日本平山山頂~!
元気にカエル君が出迎えてくれました。
14060411.jpg 14060412.jpg
14647.jpg

すぐ横に雪渓が残っていたのでそこでお昼。
残雪の場所にはブヨがいるはずなのにここには一切いなくて快適~。

私の雪だるまとブナの林にブナの新芽がたくさん出ていました。
 14648.jpg  14649.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

戸倉山・白池

戸倉山・白池  975m   2014年6月1日(日)  n&to&na&kt&ma&さあこ

登山口9:35-白池10:00-山頂11:25~12:20-白池13:10-登山口13:59

コミュニティのイベントで戸倉山に登りましたがお任せだとダメですね。
自分で何もチェックしていなかったので登山口も良く覚えていない・・・教訓にします

駐車場に車を止めて左側に海谷山塊を眺めながら舗装道路を歩きます(車は通行禁止)
まだ駒ケ岳しか行っていないので縦走出来るかな~。

おしゃべりしている間に白池に到着。
1406011.jpg 1406012.jpg

初めて来ましたけどとても神秘的な池です。
後ろにそびえる雨飾山と一緒だと絵のようです。
1406013.jpg

暫く休憩した後ここから本格的な登山道に入ります。
きれいなブナ林に感動しながら登ります。
また池がありそのほとりにトイレらしきものがありましたが朽ち果てている感じで覗かず。
1406014.jpg

戸倉山山頂~日曜なのに誰もいません。
本当に気持ちの良い所。
1406017.jpg 1406019.jpg

明星山と後ろには採掘で削り取られた青海黒姫山が。
1406016.jpg

そして圧巻、小蓮華・雪倉・朝日岳。昨年歩いたんだわ~と感動です。
1406015.jpg

下りは白池から蛙池への散策路を回って帰りましたがここはあまり歩く人がいないのか
タラの芽がたくさんありましたが摘み取った後も無く大きくなりすぎていました(採っちゃダメ?)


テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR