負欠スラブ~・飯士山
飯士山 いいじさん 1111.8m 南魚沼市 2014年6月23日(月) 単独
五十嵐登山口8:25-尾根との分岐8:39-負欠岩9:15-西峰10:00~10:32-北峰10:36-本峰10:40
ー西峰10:49~11:06-尾根ルートにて下山ー負欠との分岐12:10-ワラビ取り・・・登山口12:40
コースに選んだ五十嵐口に着いた時は山はまだガスに覆われていました。
でも登山道の草は刈られていて快適に登山開始。
暫く行くと・・・トラップが~~(^▽^;)
太くて丁度良い長さのワラビが沢山出ています。
躊躇したのは一瞬!今から荷物にしてどーすんの!ってくらい一生懸命採ってしまいました。
10分くらいで「尾根コース」と「負欠岩コース」の分岐になり負欠岩(ふっかけいわ)が見たいので
そちらに歩を進めると途端に藪!
前日まで降っていた雨が止んだばかりなので道無き道に覆い被さる草や灌木。
かがんでいてもぶつかる上から垂れている木。
その葉っぱ全部に昨日の雨の滴がたぁ~~っぷり!
最初はなぎ払って進みましたが前回の岨巒堂山よりもひどい藪になぎ払う気力も失せ
頭から靴の中までびっしょり。

50分ほどで見たかった負欠岩が目の前に!
”オー凄い!でここからどう進むのかな?”前に行ってみると山頂あたりから麓までスラブ?って言うのか
急斜面の全部岩Σ(||゚Д゚)ヒィィィィコワ!と後ろに回っても岩!
でもよく見るとかなり上にロープの端が・・・あそこまで登って掴まるのも怖いな~とゆっくり上がります。

負欠岩横を上がりますがこの細いロープが下まで行っていなくて掴まるまでがこの山一番の緊張!

やっと登って見下ろします。
カッコいいです(*^▽^*) 来てよかった。

そこからはロープも無いのでリアルボルダリング。
雨で岩が濡れていて嫌~な感じ。
右手右足OK、左手ホールド左足置くとこ無い~・・・こんな所にカラビナ引っかけるピンが刺さってる('A`)
岩場は濡れて危ないので水滴攻撃にあってもなるべく灌木の中を進みやっと山頂~
さぁ乾かすぞと
岩の上に服などみんな広げ御飯を食べながら横の山を見ると、どう~見てもここより高い!
kさんに「飯士山の山頂に剣を持ったお地蔵様建ってる?」とメールして調べて貰ったら
「お地蔵さまじゃなくて山頂杭が建ってるよ」との返事にやっぱり(^^; 荷物をデポして8分で山頂へ。

最初山頂だと思ったのが西峰、次に見たのが北峰。で最後にやっと本峰の杭に出会いました。

山頂から見た西峰・・・私の荷物が散らばっています(;^_^A

西峰に戻って独り蟻と遊んで尾根コースを下ります。
こっちは全然大変じゃないのにロープがやたらイッパイ!
風穴分岐から下は草刈りがしてあったのでこちらが主流なのかな。
写真左は負欠岩登りのコース・・・やっぱり急斜面だわ( ▽|||)

もし五十嵐口から登られる機会がありましたら尾根コースピストンか負欠岩→尾根コース。
ロープはあの1本だけですので。
ロープクライミングをするのでなければ負欠岩コースを下りる事がありませんように。
でもロープクライミングをするのであればとても面白いと思います。
湯沢のスキー場からのコースもありますのでそちらをお勧めします。
五十嵐登山口8:25-尾根との分岐8:39-負欠岩9:15-西峰10:00~10:32-北峰10:36-本峰10:40
ー西峰10:49~11:06-尾根ルートにて下山ー負欠との分岐12:10-ワラビ取り・・・登山口12:40
コースに選んだ五十嵐口に着いた時は山はまだガスに覆われていました。
でも登山道の草は刈られていて快適に登山開始。
暫く行くと・・・トラップが~~(^▽^;)
太くて丁度良い長さのワラビが沢山出ています。
躊躇したのは一瞬!今から荷物にしてどーすんの!ってくらい一生懸命採ってしまいました。
10分くらいで「尾根コース」と「負欠岩コース」の分岐になり負欠岩(ふっかけいわ)が見たいので
そちらに歩を進めると途端に藪!
前日まで降っていた雨が止んだばかりなので道無き道に覆い被さる草や灌木。
かがんでいてもぶつかる上から垂れている木。
その葉っぱ全部に昨日の雨の滴がたぁ~~っぷり!
最初はなぎ払って進みましたが前回の岨巒堂山よりもひどい藪になぎ払う気力も失せ
頭から靴の中までびっしょり。



50分ほどで見たかった負欠岩が目の前に!
”オー凄い!でここからどう進むのかな?”前に行ってみると山頂あたりから麓までスラブ?って言うのか
急斜面の全部岩Σ(||゚Д゚)ヒィィィィコワ!と後ろに回っても岩!
でもよく見るとかなり上にロープの端が・・・あそこまで登って掴まるのも怖いな~とゆっくり上がります。


負欠岩横を上がりますがこの細いロープが下まで行っていなくて掴まるまでがこの山一番の緊張!

やっと登って見下ろします。
カッコいいです(*^▽^*) 来てよかった。

そこからはロープも無いのでリアルボルダリング。
雨で岩が濡れていて嫌~な感じ。
右手右足OK、左手ホールド左足置くとこ無い~・・・こんな所にカラビナ引っかけるピンが刺さってる('A`)
岩場は濡れて危ないので水滴攻撃にあってもなるべく灌木の中を進みやっと山頂~

岩の上に服などみんな広げ御飯を食べながら横の山を見ると、どう~見てもここより高い!
kさんに「飯士山の山頂に剣を持ったお地蔵様建ってる?」とメールして調べて貰ったら
「お地蔵さまじゃなくて山頂杭が建ってるよ」との返事にやっぱり(^^; 荷物をデポして8分で山頂へ。


最初山頂だと思ったのが西峰、次に見たのが北峰。で最後にやっと本峰の杭に出会いました。

山頂から見た西峰・・・私の荷物が散らばっています(;^_^A

西峰に戻って独り蟻と遊んで尾根コースを下ります。
こっちは全然大変じゃないのにロープがやたらイッパイ!
風穴分岐から下は草刈りがしてあったのでこちらが主流なのかな。
写真左は負欠岩登りのコース・・・やっぱり急斜面だわ( ▽|||)


もし五十嵐口から登られる機会がありましたら尾根コースピストンか負欠岩→尾根コース。
ロープはあの1本だけですので。
ロープクライミングをするのでなければ負欠岩コースを下りる事がありませんように。
でもロープクライミングをするのであればとても面白いと思います。
湯沢のスキー場からのコースもありますのでそちらをお勧めします。
スポンサーサイト