北股岳(石転び~丸森尾根)
北股岳(石転び~北股岳~門内岳~丸森尾根) きたまただけ・2024.9m 門内岳1887m
2014年7月30日(水) k&さあこ
飯豊山荘ゲート5:11-石転びの出合7:12-梅花皮小屋10:00~10:22-北股岳10:49
-門内岳11:45-胎内岳12:11-扇の地紙(梶川分岐)12:27-地神山12:49
-地神北峰(丸森分岐)13:02ー丸森峰13:36-夫婦清水14:25-飯豊山荘16:04
あんなにキツくてもう行きたくないと言った飯豊連峰。
なんと言う事でしょう!一週間後にもうこんな事言うなんて
新潟100名山踏破には飯豊に後3座あるんだよね・・・ついでに終わらせようかな、
来月連休があるのでその時丸森から北股に行ってどこかに泊まって梶川に下りようかな?
と計画してkさんにどんなモノか相談しましたら
『30日だったら石転びから登るよ。草付きの雪渓が溶けたので
さあこさんでも登れるんじゃないかな・・・行く?』
石転びの沢・・・私がどんなに頑張っても登る事が出来ないと思っていた雪渓!登れるなんて夢みたい!
その上その沢を登れば北股岳、門内岳、地神山縦走で同じ登山口に頑張れば日帰り出来る(^▽^)/ ヤッター
頑張れば・ガンバレバね~・・・キツイ山行きでした(T△T)
見なれたゲートを通り砂防ダムからは登山道になります。
草付きの雪が解けたということは石転びの出合までかなりのアップダウンの
夏道になっていて雪渓に乗れたのは石転びの出合から。

2時間40分の石転びの雪渓歩き、爽やかで冷たくて気持ちよかった~!
雪渓も落石の名残でほとんど茶色。大きな石もゴロゴロ。
『ここは下を向いて登ってはいけない。常に上を向いて落石に備えて登るように』
と、ここは先人の注意通り立ち止まらず前を向いて後ろを振り向かない・・・黙々と登ります。
※この4枚はkさんからの写真です(^^;

草付きに着いてホッとしてkさんを振り向きますΣ(・ω・ノ)ノ!エッ

雪渓があるときにこの急坂をアイゼンで・・・なんて考えるだけでも怖い。
草付きが終わった時アイゼンを外していたので梅花皮小屋手前の雪渓は
アイゼンなしでステップ切りながら慎重に。

寒いくらいの雪渓を経て梅花皮小屋に着いて早いご飯にしました。
私達は5人追い越してきましたが、そこの管理人さんは何度も見晴台に行って登ってくる
5人の方達の無事を確認しておられました。
落石に巻き込まれはしないか、別の沢に行ったりはしていないかと。
前日に別の沢に迷い込んで(1週間)お一人ヘリで搬送された(-∧-)合掌・・という話を聞き
ここの管理人さんが精神的に一番大変そうと感じました。

小屋から20分ちょっとで北股岳山頂。
北股山頂には鳥居と祠がありましたが祠は落雷に遭ったようで、崩れたのを積んでありました。

北股からの稜線はこれでもかというお花畑。
なかなか見られない飯豊にだけ咲いているというイイデリンドウは驚くほどたくさん咲いていました。
一部ですが、ハクサンコザクラ、オタカラコウ、ミヤマコウゾリナ、イブキトラノオ、ハクサンシャジン

チシマギキョウ、ミヤマナデシコ、マツムシソウ、イイデリンドウ、ニッコウキスゲ

そこから北股~門内~地神まで花畑の中を快適に稜線歩き。
門内岳手前で歩いてきた道を振り返ります。

門内岳の祠です。
山頂からちょっと下った所に門内小屋があり珍しいバイオトイレがあったので使ってみました。
ここにも何人かの登山者が休んでおりましたので管理人さん達と少しお話して次に向かいます。

胎内岳~扇ノ地紙(梶川尾根への分岐です)~地神山と来て
13:02地神北峰、丸森尾根と頼母木岳の分岐に立ち頼母木岳に別れを告げて。
地獄はやっぱり最後の下り。
ここから丸森尾根を下るのだけれど急な上、滑りやすい岩砂。最後はストックを片づけ
岩場の下りが続きます。
緊張の下りが続き前回の祓川への下り以上に疲労困憊。
どんなに下っても隣の梶川尾根を見ればいつまでも中腹。
本当に飯豊山荘に着くのか永遠に続くかと思った下りでした。
これで飯豊連峰制覇~!山小屋も全部行ってみた!・・・
梅花皮岳、烏帽子岳が残っているよって言わないで~(笑
2014年7月30日(水) k&さあこ
飯豊山荘ゲート5:11-石転びの出合7:12-梅花皮小屋10:00~10:22-北股岳10:49
-門内岳11:45-胎内岳12:11-扇の地紙(梶川分岐)12:27-地神山12:49
-地神北峰(丸森分岐)13:02ー丸森峰13:36-夫婦清水14:25-飯豊山荘16:04
あんなにキツくてもう行きたくないと言った飯豊連峰。
なんと言う事でしょう!一週間後にもうこんな事言うなんて
新潟100名山踏破には飯豊に後3座あるんだよね・・・ついでに終わらせようかな、
来月連休があるのでその時丸森から北股に行ってどこかに泊まって梶川に下りようかな?
と計画してkさんにどんなモノか相談しましたら
『30日だったら石転びから登るよ。草付きの雪渓が溶けたので
さあこさんでも登れるんじゃないかな・・・行く?』
石転びの沢・・・私がどんなに頑張っても登る事が出来ないと思っていた雪渓!登れるなんて夢みたい!
その上その沢を登れば北股岳、門内岳、地神山縦走で同じ登山口に頑張れば日帰り出来る(^▽^)/ ヤッター
頑張れば・ガンバレバね~・・・キツイ山行きでした(T△T)
見なれたゲートを通り砂防ダムからは登山道になります。
草付きの雪が解けたということは石転びの出合までかなりのアップダウンの
夏道になっていて雪渓に乗れたのは石転びの出合から。



2時間40分の石転びの雪渓歩き、爽やかで冷たくて気持ちよかった~!
雪渓も落石の名残でほとんど茶色。大きな石もゴロゴロ。
『ここは下を向いて登ってはいけない。常に上を向いて落石に備えて登るように』
と、ここは先人の注意通り立ち止まらず前を向いて後ろを振り向かない・・・黙々と登ります。
※この4枚はkさんからの写真です(^^;




草付きに着いてホッとしてkさんを振り向きますΣ(・ω・ノ)ノ!エッ


雪渓があるときにこの急坂をアイゼンで・・・なんて考えるだけでも怖い。
草付きが終わった時アイゼンを外していたので梅花皮小屋手前の雪渓は
アイゼンなしでステップ切りながら慎重に。


寒いくらいの雪渓を経て梅花皮小屋に着いて早いご飯にしました。
私達は5人追い越してきましたが、そこの管理人さんは何度も見晴台に行って登ってくる
5人の方達の無事を確認しておられました。
落石に巻き込まれはしないか、別の沢に行ったりはしていないかと。
前日に別の沢に迷い込んで(1週間)お一人ヘリで搬送された(-∧-)合掌・・という話を聞き
ここの管理人さんが精神的に一番大変そうと感じました。


小屋から20分ちょっとで北股岳山頂。
北股山頂には鳥居と祠がありましたが祠は落雷に遭ったようで、崩れたのを積んでありました。

北股からの稜線はこれでもかというお花畑。
なかなか見られない飯豊にだけ咲いているというイイデリンドウは驚くほどたくさん咲いていました。
一部ですが、ハクサンコザクラ、オタカラコウ、ミヤマコウゾリナ、イブキトラノオ、ハクサンシャジン





チシマギキョウ、ミヤマナデシコ、マツムシソウ、イイデリンドウ、ニッコウキスゲ





そこから北股~門内~地神まで花畑の中を快適に稜線歩き。
門内岳手前で歩いてきた道を振り返ります。

門内岳の祠です。
山頂からちょっと下った所に門内小屋があり珍しいバイオトイレがあったので使ってみました。
ここにも何人かの登山者が休んでおりましたので管理人さん達と少しお話して次に向かいます。



胎内岳~扇ノ地紙(梶川尾根への分岐です)~地神山と来て
13:02地神北峰、丸森尾根と頼母木岳の分岐に立ち頼母木岳に別れを告げて。
地獄はやっぱり最後の下り。
ここから丸森尾根を下るのだけれど急な上、滑りやすい岩砂。最後はストックを片づけ
岩場の下りが続きます。
緊張の下りが続き前回の祓川への下り以上に疲労困憊。
どんなに下っても隣の梶川尾根を見ればいつまでも中腹。
本当に飯豊山荘に着くのか永遠に続くかと思った下りでした。
これで飯豊連峰制覇~!山小屋も全部行ってみた!・・・
梅花皮岳、烏帽子岳が残っているよって言わないで~(笑


スポンサーサイト