橋が架かった・未丈ヶ岳
未丈ヶ岳 みじょうがたけ 1552.9m 魚沼市 2014年10月26日(日) k&さあこ
奥只見シルバーライン泣沢避難口5:41-登山口5:54-山頂9:25~10:10-登山口13:05
2011年の大雨で橋が決壊して渡渉が難しく暫くは行けないかなと思っていたのですが少し前に
橋が架かったことを聞き,渡渉個所もあるらしいので行くなら水量の少ない秋!で10/26決行~!!
ここは奥只見シルバーライン第13号トンネル内、泣沢避難口のシャッターを開けて登山口駐車場に出ます。
トンネル内はナビが効かず避難口を見落とさないように注意。
※追記:2016年8月12日にシルバーラインを通った時トンネルのNoが変わっていました。
1/9から始まって泣沢避難口は8/9の中の13号トンネル(トンネル上部に表示)にあります。
朝6時前、もう何台も車が止まっています。
初っぱなから道迷いなんかしながら最初の渡渉。
お~!箸のような橋が架かっている・・・バランスを取りながらクリア、次は小さな沢でOK。
その次は石全部が水の中です(ノω・、)
慎重に行きすぎて結局水の中にドボン・・・じゃぶじゃぶ。
軽く水が入ったけどなんとか大丈夫。
次が新しい橋、への字形の(逆V字)赤い橋。この橋がなかったら川は深いし大変だったでしょうね。
かなり苦労して渡渉しましたと言う記録を拝見していましたので待ちに待ったという気持ちでした。

ここからは尾根道、越後駒ヶ岳や中ノ岳、荒沢岳を右に見ながらあざやかな紅葉の急登を行きます。

越後駒ケ岳は本当に美しいです。
ほとんどが藪なんですが、最後の大藪をくぐり抜け9:25山頂!
展望は全くない笹藪の中の山頂です。

ここからまた笹藪を抜けて草黄葉の原っぱに。
目の前の山々を地図で確認しながら草に寝ころびお昼、天国のよう~(´∇`)

この原っぱは遮るものが無く遠くの山まではっきり見えます。

鬼が面と浅草のあのでこぼこの稜線歩いたなぁと感慨にふけりながら紅葉の未丈ヶ岳を下ります。
そして泣沢避難口のシャッターを閉めて・・・さようなら未丈ヶ岳。

未丈ヶ岳の写真に、拾ってきた落ち葉を貼ってみました(^^;
奥只見シルバーライン泣沢避難口5:41-登山口5:54-山頂9:25~10:10-登山口13:05
2011年の大雨で橋が決壊して渡渉が難しく暫くは行けないかなと思っていたのですが少し前に
橋が架かったことを聞き,渡渉個所もあるらしいので行くなら水量の少ない秋!で10/26決行~!!
ここは奥只見シルバーライン第13号トンネル内、泣沢避難口のシャッターを開けて登山口駐車場に出ます。
トンネル内はナビが効かず避難口を見落とさないように注意。
※追記:2016年8月12日にシルバーラインを通った時トンネルのNoが変わっていました。
1/9から始まって泣沢避難口は8/9の中の13号トンネル(トンネル上部に表示)にあります。
朝6時前、もう何台も車が止まっています。
初っぱなから道迷いなんかしながら最初の渡渉。
お~!箸のような橋が架かっている・・・バランスを取りながらクリア、次は小さな沢でOK。
その次は石全部が水の中です(ノω・、)
慎重に行きすぎて結局水の中にドボン・・・じゃぶじゃぶ。
軽く水が入ったけどなんとか大丈夫。
次が新しい橋、への字形の(逆V字)赤い橋。この橋がなかったら川は深いし大変だったでしょうね。
かなり苦労して渡渉しましたと言う記録を拝見していましたので待ちに待ったという気持ちでした。



ここからは尾根道、越後駒ヶ岳や中ノ岳、荒沢岳を右に見ながらあざやかな紅葉の急登を行きます。


越後駒ケ岳は本当に美しいです。
ほとんどが藪なんですが、最後の大藪をくぐり抜け9:25山頂!
展望は全くない笹藪の中の山頂です。


ここからまた笹藪を抜けて草黄葉の原っぱに。
目の前の山々を地図で確認しながら草に寝ころびお昼、天国のよう~(´∇`)


この原っぱは遮るものが無く遠くの山まではっきり見えます。


鬼が面と浅草のあのでこぼこの稜線歩いたなぁと感慨にふけりながら紅葉の未丈ヶ岳を下ります。
そして泣沢避難口のシャッターを閉めて・・・さようなら未丈ヶ岳。


未丈ヶ岳の写真に、拾ってきた落ち葉を貼ってみました(^^;

スポンサーサイト