蓼科山・霧ヶ峰

蓼科山・霧ヶ峰(車山)  たてしなやま・きりがみね 2530m・1925m 長野県
                               2015年5月26日(火)  単独

蓼科・・・・女の神茶屋登山口6:59-幸徳平7:52-山頂8:45~9:52-登山口11:34ー移動
霧ヶ峰・・車山肩駐車場12:12-山頂12:38~12:47-登山口13:13

雪道が苦手な私は新潟市周辺の山ばかりでしたがそろそろ飽きてきたので
行ってみたいなぁと思っていた蓼科山・霧ヶ峰に意を決して2:30自宅出発。

最初のショックは上越~中郷間通行止め_| ̄|○せっかくの深夜割引が(>_<;
時間とお金をロスしながらも7時より女の神茶屋登山口より出発。
155261.jpg

笹と白樺の爽やかな登山道を進んでいきます。
155262.jpg

20分もしないうちに大岩ゴロゴロの道が始まり山頂まで続いていました。
でも岩が大きくてしっかりしているから歩きやすい。
155263.jpg 155265.jpg 155266.jpg

山頂広いよ~~w(゚ー゚;)wワオッ!!・・・??平ら過ぎてどこが山頂? 
取りあえずぴょんぴょんと岩の上を渡って遥か彼方に見える方位盤へ
1552619.jpg

ゴツゴツした八ヶ岳、霧ヶ峰や美ヶ原方面がきれいに見えます。。
そして蓼科神社~山頂ヒュッテ~ぐるっと回ってご飯(=^~^)o美味しい。
で1時間10分もゆっくりしてしまいました。
155268.jpg 155269.jpg 1552610.jpg

次は遠くに見えた霧ヶ峰(車山)を目指します

下りは登りより慎重に。
桜がきれいに咲いていましたし芽吹いたばかりのカラマツが柔らかな黄緑色でかわいらしい。
そして唐松の木にはサルオガセが成長していました。
1552611.jpg 1552612.jpg 1552613.jpg

下山してまだ時間に余裕があるので20分ほどかけて車山登山口「車山肩駐車場」から出発。
もぉ~!歩きずらい!私の一番苦手な道(。>0<。)ビェェン
でもここでは「やっぱり来ましたね~」と蓼科山で出会った方々が何人も。
1552614.jpg 1552615.jpg

山頂まで25分ほど。反対側から雄大な蓼科山がバ~ンと見えます。

そして山頂までロープウエイが来ていました。
最初霧ヶ峰、美ヶ原をさっさと山頂制覇しようなんて思っていましたがこの美しい風景を見たら
山頂制覇だけなんてもったいない!
花畑になりそうな7月頃夫を誘って歩いてみたいと思いました(車山はロープウエイで(^^;
1552616.jpg 1552617.jpg

≪番外編≫
一切経山に次いでまた事故を貰ってしまいました(ノ_・、)
右折しようと右折車線で対向車途切れるのを待っていたら左側直進のトラックに猛スピードで
ドンという音とともに・・・トラックからなんかキラキラしたものが舞っているな~・・・
ハッ!!!もしかして?。交差点の真ん中なので右折して見てみるとサイドミラーのミラーが無い。
あわてて見てもトラックは見えないΣ(・口・)

ショボーンだったけど上田市辺りだったので早く帰りたいし・・・であきらめることにしましたが、
整備不良で高速に乗れないんじゃないかと思い結局霧ヶ峰から下道6時間かけて帰ってきました。
1552618.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

村松・白山

白山  はくさん  1012.4m  五泉市     2015年5月18日(月)  単独

慈光寺9:30-尾根線ー山頂11:11~11:44-田村線ー慈光寺13:30

こちらは別名「村松白山」「越後白山」「新潟白山」と呼ばれ
日本100名山の白山と間違わないようにこう呼んでいます。

森林浴の杭のある慈光寺の駐車場に車を止め大きなスギ林を通って登山口に向かいます。
慈光寺を過ぎてから登り始めますが1合目から3合目まではとにかく急登!
白山には2010年から3回登っていますが3合目までの急登の写真が1枚も無い(^^;
3合目からは写真のような登山道が続きます。
155181.jpg 155182.jpg

1時間半ほどで避難小屋に着き山頂はここから1~2分。
広々していますが粟が岳方面には展望がありません。
155183.jpg 155184.jpg

避難小屋の2階に上がって粟が岳を拝みます。今年2回登った粟が岳、大きく見えます。
155185.jpg

山頂からはぐるっとまわって田村線で下ります。
ぶな林がすばらしいです。
下りたところに天狗堂がありますのでお参り。
155186.jpg 155187.jpg

ヒルが出るということで有名な山ですがここではまだ遭ったことがありません。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

下田からの粟ヶ岳

粟ヶ岳  あわがたけ 1292.7m  三条市    2015年5月1日(金) 単独

北五百川一合目登山口7:30-薬師堂8:29-山頂10:10~10:50-薬師堂11:54-登山口12:44


5年前に初めて加茂から登り近いのでそちらからばかりでしたが
実は下田村は私の故郷であります。
その下田から40年以上ぶりに(10代のころ1回登った)粟ヶ岳に登ってみました。

おぼろげながら北五百川の集落に着いて案内板に従って進んだのですが道に迷い住人に何度か聞き
やっと登山口に(^^;
この駐車場も新しく出来たらしく見覚えが無い。

登り始めても覚えがある所は一切ない・・・その時、川は靴を脱いで渡ったような???
15511.jpg 15512.jpg

こんなに特徴的な薬師堂・・・覚えていないってことは・・・初めての山だと思うことにします(^▽^;)
広場があってぶなの森があって、気持ちのいいところですね。
15513.jpg

そしてこれがブナの花?
道に見たことのない花のようなものがいっぱい落ちていて、何かな~と思いながら登っていました。
春にかなりの山(ブナ林)に登っていたのに初めて見て感動でした。
15514.jpg

10日ほど前に加茂から登りましたが加茂より残雪が多いような気がしました。
タイムは2時間40分と加茂と同じなんですがキツかった~o(;△;)o
ブヨにばっちり刺されました。
15515.jpg 15516.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR