金山・天狗原山
金山・天狗原山 かなやま 2245m 糸魚川市・小谷村 2015年7月29日(水) KM&さあこ
雨飾荘7:14-登山口8:13-天狗原山11:54-金山12:39~13:33
-天狗原山14:07-登山口16:26-軽トラに乗せてもらって雨飾荘16:54
あまりにも遠くてもう行くことは無いだろうと思っていた花の金山。
コミュの管理人が行くというので途中で合流、同行させてもらいました。
まず最初からチェック不足、昨年は工事はしていたけど登山口まで車で行くことが出来たので
何もチェックしないで行ってみたら、まさかの雨飾荘から通行止め。
登山口までぴったり1時間、舗装道路歩きをしました。
焼山登山者のためにBOXにヘルメットが入っていました。
両側きれいに草刈りをしてありましたがウバユリは刈らない配慮は嬉しいです。

最初から急登、また急登。それにうっそうとして太陽が出ていないにもかかわらず汗が滴り落ちます。
大きなミズバショウの葉、芽吹いたばかりのミズバショウ。
この辺りは前回も難儀しましたが川のように水が流れている荒れた登山道が続きます。

画面いっぱいのキヌガサソウ・・・少しずつ花が現れてきましたよ~。

キヌガサソウを過ぎると第一の難所、ロープ無い、掴まる所無いざらざらの崩落斜面。
四つん這いでも怖いです、下りで使いたくないな。
ここを登るとお花畑、シナノナデシコ、トリカブト、アザミの中では最大のフジアザミ。

お花がだんだん現れてきます。シナノキンバイ、ハクサンコザクラ、キジムシロ。

ハクサンコザクラの畑を過ぎると天狗原山山頂です。

雪渓がまだ残っているのでトラバースしたり行くと滝のように水が流れている登山道が。
上部の雪渓から流れてきているので冷たくて顔を洗って気持ちいい~。
金山ミニ雪渓~o(*^▽^*)o~♪

山頂で~す♪
今回はノボリ旗でコミュアピール。
山頂は眺望がよろしくないので一段下がった広場でお昼ごはん。
陽が当たったり曇ったり目まぐるしいですが雨飾などの周りの山山は見ることが出来ず又の機会に。

登るとき怖かったざらざらの斜面を回避しようと上に巻道らしきものがあったので下りて見ることに。
途中まできれいな道だったのに途中から途切れてしまいました。
はい!ここからはいわゆる藪こぎです。
背丈以上の笹を漕いで行きます・・・やっと笹が終わってホッとしているKMさん。
ここから旧道らしき獣道を行きキヌガサソウの群生の所に出て、ミニ冒険でした。

やっと登山口に出てもここから雨飾荘まで1時間の歩き_| ̄|O
登山口近くで草刈りをしてくださっている方がいましたのでトラックに乗せてもらいたいなぁなどと
思いながら歩いていると先ほどの草刈の方が荷台に乗せてくださいました。
その上ウオータージャグから冷たい水も頂き、乗ってみるとかなり早い段階で乗せてもらったんだなと
感謝でいっぱいです。
雨飾荘の方らしかったので次回寄らせていただきます。
本日の距離:17.8km 時間:9時間40分
雨飾荘7:14-登山口8:13-天狗原山11:54-金山12:39~13:33
-天狗原山14:07-登山口16:26-軽トラに乗せてもらって雨飾荘16:54
あまりにも遠くてもう行くことは無いだろうと思っていた花の金山。
コミュの管理人が行くというので途中で合流、同行させてもらいました。
まず最初からチェック不足、昨年は工事はしていたけど登山口まで車で行くことが出来たので
何もチェックしないで行ってみたら、まさかの雨飾荘から通行止め。
登山口までぴったり1時間、舗装道路歩きをしました。
焼山登山者のためにBOXにヘルメットが入っていました。
両側きれいに草刈りをしてありましたがウバユリは刈らない配慮は嬉しいです。



最初から急登、また急登。それにうっそうとして太陽が出ていないにもかかわらず汗が滴り落ちます。
大きなミズバショウの葉、芽吹いたばかりのミズバショウ。
この辺りは前回も難儀しましたが川のように水が流れている荒れた登山道が続きます。



画面いっぱいのキヌガサソウ・・・少しずつ花が現れてきましたよ~。

キヌガサソウを過ぎると第一の難所、ロープ無い、掴まる所無いざらざらの崩落斜面。
四つん這いでも怖いです、下りで使いたくないな。
ここを登るとお花畑、シナノナデシコ、トリカブト、アザミの中では最大のフジアザミ。



お花がだんだん現れてきます。シナノキンバイ、ハクサンコザクラ、キジムシロ。



ハクサンコザクラの畑を過ぎると天狗原山山頂です。


雪渓がまだ残っているのでトラバースしたり行くと滝のように水が流れている登山道が。
上部の雪渓から流れてきているので冷たくて顔を洗って気持ちいい~。
金山ミニ雪渓~o(*^▽^*)o~♪

山頂で~す♪
今回はノボリ旗でコミュアピール。
山頂は眺望がよろしくないので一段下がった広場でお昼ごはん。
陽が当たったり曇ったり目まぐるしいですが雨飾などの周りの山山は見ることが出来ず又の機会に。

登るとき怖かったざらざらの斜面を回避しようと上に巻道らしきものがあったので下りて見ることに。
途中まできれいな道だったのに途中から途切れてしまいました。
はい!ここからはいわゆる藪こぎです。
背丈以上の笹を漕いで行きます・・・やっと笹が終わってホッとしているKMさん。
ここから旧道らしき獣道を行きキヌガサソウの群生の所に出て、ミニ冒険でした。


やっと登山口に出てもここから雨飾荘まで1時間の歩き_| ̄|O
登山口近くで草刈りをしてくださっている方がいましたのでトラックに乗せてもらいたいなぁなどと
思いながら歩いていると先ほどの草刈の方が荷台に乗せてくださいました。
その上ウオータージャグから冷たい水も頂き、乗ってみるとかなり早い段階で乗せてもらったんだなと
感謝でいっぱいです。
雨飾荘の方らしかったので次回寄らせていただきます。
本日の距離:17.8km 時間:9時間40分
スポンサーサイト