2日目の栂海新道
犬ヶ岳~朝日岳(2418m) 2015年9月29日(火) 単独
栂海山荘5:34-犬ヶ岳5:42-サワガニ山6:40-黒岩山7:40-長栂山9:54-吹上のコル10:30
-朝日岳山頂10:55-吹上のコル11:16-五輪の森12:25-花園三角点12:52~13:10
-白高地沢橋13:58-蓮華温泉ゴール15:53
夜中20:00頃目が覚めてトイレに行ったり暫くゴゾゴゾしてまた眠り、
雨の音を聞きながら目が覚めたら4:50分w(゚o゚)wワオ!
昨日17時前に寝て、何時間寝たんだぁ~!!・・・テントの人はテント畳んでいます(・・;)
雨は止んでいましたが空にはまだ厚い雲。
速攻ご飯食べて支度して部屋片づけて明るくなってきた5:34出発。
犬ヶ岳の山頂からは昨日見えなかった白鳥山方面の栂海新道がくっきり見えます。
テントの方は白鳥山に向かい海岸に抜けるそうです・・・車が蓮華に無かったら私も行きたい!

海の方を見ると海の向こうに陸地が・・・新潟に住んでいるとすぐ佐渡だ!と思ってしまいますが
良く考えたらあれは能登半島かな。きれいに見えます。

雲の間から朝陽が昇ってきました。
睡眠たっぷり過ぎるほど取ったし左から陽を浴びながら元気に黒岩山です。

太陽が当たってくると錦の絵に掛かった幕が上がるように紅葉が輝いてきます。



1600mくらいの黒岩平から長栂山2267mまでの急登が始まります。
昨日下った時はガスで前は見えないしどこまで下るんじゃーと不安でいっぱいでしたが
今日は前後左右美しい紅葉を見ながらでしたので苦にならない登りです。
この辺りから朝日小屋からの縦走者に出会い始めます。

吹上のコルに10:30に着いてしまいました。
一昨年朝日岳に登った時コルから30分くらいだったなと思い出し折角だからと登ってみることに。

途中雪渓が残っていました。寒くなってきているのでもう融けないんでしょうね。
25分で山頂~誰もいません。ツイッター送信しようとしたら電波無かった。
風が強くて寒く、ここでご飯は無理だなと戻ります。

コルからの下りの道が紅葉の中白く続いています。

途中から眺めます。
右から朝日岳、赤男山、雪倉岳、小蓮華山と続いています。

花園三角点にてザックにある残りを食べます。
暖かいものが食べたいなとは思いますがバーナーをザックに入れることを考えると我慢我慢。
冷やし甘酒は結構美味しい、ぜんざいは甘すぎて次回は却下。
暫くすると草原ともお別れ。長い樹林帯が始まります。

最後の最後、橋から蓮華温泉まで300mくらいの登りがいつまでもダラダラでキツかった。
ロッジが見えた時は温泉とラーメンのことしか考えられませんでした。
温泉はもちろん内湯、ラーメンが無くてうどんでしたが暖かい汁ものを食べたかったので(*'-')b OK!
駐車場脇トイレの改修工事をしていました。
明るい感じのトイレになりそうですね。

距離41.3km 時間33.56時間 最低高度1162m 最高高度2418m 累計高度+3068m 累計高度-3059m

今回の大失敗!
家に帰って写真をアップロードしたら150枚ほど。良く見ると2枚に1枚は超ボケボケ。
その上デジカメを見ると「表示できないファイルです」と100枚ほど!
何これ!ナニ~?道理で撮ったはずの写真が無いなぁと思った訳だわ。
調べたらこれはデータが壊れているので削除するしかないし
時々メモリーカードをフォーマットした方が良いと書いてありました。
あの黒岩山から見た素晴らしい紅葉に彩られた長栂山への登り・・・何枚も撮ったのに゜゜(´□`。)°
フォーマットはしたけどSDカードが悪いのかデジカメが壊れたのか
ど~~~でも良い所で一度検証しなくちゃ。
栂海山荘5:34-犬ヶ岳5:42-サワガニ山6:40-黒岩山7:40-長栂山9:54-吹上のコル10:30
-朝日岳山頂10:55-吹上のコル11:16-五輪の森12:25-花園三角点12:52~13:10
-白高地沢橋13:58-蓮華温泉ゴール15:53
夜中20:00頃目が覚めてトイレに行ったり暫くゴゾゴゾしてまた眠り、
雨の音を聞きながら目が覚めたら4:50分w(゚o゚)wワオ!
昨日17時前に寝て、何時間寝たんだぁ~!!・・・テントの人はテント畳んでいます(・・;)
雨は止んでいましたが空にはまだ厚い雲。
速攻ご飯食べて支度して部屋片づけて明るくなってきた5:34出発。
犬ヶ岳の山頂からは昨日見えなかった白鳥山方面の栂海新道がくっきり見えます。
テントの方は白鳥山に向かい海岸に抜けるそうです・・・車が蓮華に無かったら私も行きたい!


海の方を見ると海の向こうに陸地が・・・新潟に住んでいるとすぐ佐渡だ!と思ってしまいますが
良く考えたらあれは能登半島かな。きれいに見えます。

雲の間から朝陽が昇ってきました。
睡眠たっぷり過ぎるほど取ったし左から陽を浴びながら元気に黒岩山です。


太陽が当たってくると錦の絵に掛かった幕が上がるように紅葉が輝いてきます。




1600mくらいの黒岩平から長栂山2267mまでの急登が始まります。
昨日下った時はガスで前は見えないしどこまで下るんじゃーと不安でいっぱいでしたが
今日は前後左右美しい紅葉を見ながらでしたので苦にならない登りです。
この辺りから朝日小屋からの縦走者に出会い始めます。


吹上のコルに10:30に着いてしまいました。
一昨年朝日岳に登った時コルから30分くらいだったなと思い出し折角だからと登ってみることに。


途中雪渓が残っていました。寒くなってきているのでもう融けないんでしょうね。
25分で山頂~誰もいません。ツイッター送信しようとしたら電波無かった。
風が強くて寒く、ここでご飯は無理だなと戻ります。


コルからの下りの道が紅葉の中白く続いています。

途中から眺めます。
右から朝日岳、赤男山、雪倉岳、小蓮華山と続いています。

花園三角点にてザックにある残りを食べます。
暖かいものが食べたいなとは思いますがバーナーをザックに入れることを考えると我慢我慢。
冷やし甘酒は結構美味しい、ぜんざいは甘すぎて次回は却下。
暫くすると草原ともお別れ。長い樹林帯が始まります。


最後の最後、橋から蓮華温泉まで300mくらいの登りがいつまでもダラダラでキツかった。
ロッジが見えた時は温泉とラーメンのことしか考えられませんでした。
温泉はもちろん内湯、ラーメンが無くてうどんでしたが暖かい汁ものを食べたかったので(*'-')b OK!
駐車場脇トイレの改修工事をしていました。
明るい感じのトイレになりそうですね。


距離41.3km 時間33.56時間 最低高度1162m 最高高度2418m 累計高度+3068m 累計高度-3059m

今回の大失敗!
家に帰って写真をアップロードしたら150枚ほど。良く見ると2枚に1枚は超ボケボケ。
その上デジカメを見ると「表示できないファイルです」と100枚ほど!
何これ!ナニ~?道理で撮ったはずの写真が無いなぁと思った訳だわ。
調べたらこれはデータが壊れているので削除するしかないし
時々メモリーカードをフォーマットした方が良いと書いてありました。
あの黒岩山から見た素晴らしい紅葉に彩られた長栂山への登り・・・何枚も撮ったのに゜゜(´□`。)°
フォーマットはしたけどSDカードが悪いのかデジカメが壊れたのか
ど~~~でも良い所で一度検証しなくちゃ。
スポンサーサイト