蒜場山再訪
蒜場山 ひるばやま 1363m 2015年11月23日(月) 単独
登山口7:59-岩岳9:04-烏帽子岩9:37-山伏峰10:19-山頂10:29-山伏峰10:44
-烏帽子岩11:19-岩岳11:54~12:14-登山口13:07
蒜場山は2010年6月2日、登山を始めたきっかけになりとても貴重な思い出であり
その思い出が消えそうで今まで行くことができませんでした。
でも蒜場から大日岳を見たいなぁという思いが膨らんでついに行きます。
が最近は毎日雨、今日も晴れじゃないけど今日を逃すと1週間は雨予報。
朝起きても雲で暗く6時過ぎまでグズグズしていたけど突然行く気になることが起き
速攻で支度して(20日に行こうと支度は出来ていた、雨で中止だったけど)車を走らせました。
加治川ダムに車を置きダムの本堤を渡ると登山口があります。
最初は急登が続きますが落ち葉でふかふかの道です。

1時間ほどで岩岳到着。
この後ガッと下りますが下った所はきれいなブナ林。水場と言う札がありますが水場はどこ~(・・?))?

次の烏帽子岩はぽこっと飛び出た岩なので眺望ばっちり。
ここを過ぎるとガスに包まれ前方が見えなくなり目の前のピークしか見えないので
次々と現れるピークが延々と続き、山伏峰が遠かった~。
五年前角田や弥彦、護摩堂、高坪、国上あたりの低山しか登ったことが無かったのに突然誘われて
いきなりの長丁場、山を知らなかったとはいえ、この長いアップダウン良く付いて行けたなと感心(^^;
その時の ”これくらい歩ければ大丈夫だよ” という坂上さんの言葉が今も励みになっています。

ここから10分ほどで懐かしい山頂。
でも回り中真っ白・・・で飯豊連峰は全く見えません。
予報も雨に向かっているので晴れは期待できないし強風で寒いのでご飯も食べずに下山します。

登るときは気がつかなかったけど烏帽子岩って本当に飛び出た岩なんだ。
鎖でピークを踏みます。

お腹が減ってきたので何とか風の当たらない場所を探して下り岩岳でやっとお昼ごはんです。
ここから見ても山頂はガスに包まれています。

加治川ダムまで戻ってきました。
あの山頂がウソみたいに太陽が輝いています・・・でもここから見ても山頂はガスの中です。
来るときに撮れなかった信号のあるトンネルです。
スノーシェッドにしては形が・・・昔は何に使われていたのでしょうか? 線路

仕事が忙しいと休みは誰もいなさそうな山に行きたくなります。
天気の悪いマイナーな山なのに今日はお二人の方と会いました。
二王子に行きたいけど二王子が来月来てねって言うから我慢我慢。
本日の距離:10km 時間:5時間08分
登山口7:59-岩岳9:04-烏帽子岩9:37-山伏峰10:19-山頂10:29-山伏峰10:44
-烏帽子岩11:19-岩岳11:54~12:14-登山口13:07
蒜場山は2010年6月2日、登山を始めたきっかけになりとても貴重な思い出であり
その思い出が消えそうで今まで行くことができませんでした。
でも蒜場から大日岳を見たいなぁという思いが膨らんでついに行きます。
が最近は毎日雨、今日も晴れじゃないけど今日を逃すと1週間は雨予報。
朝起きても雲で暗く6時過ぎまでグズグズしていたけど突然行く気になることが起き
速攻で支度して(20日に行こうと支度は出来ていた、雨で中止だったけど)車を走らせました。
加治川ダムに車を置きダムの本堤を渡ると登山口があります。
最初は急登が続きますが落ち葉でふかふかの道です。



1時間ほどで岩岳到着。
この後ガッと下りますが下った所はきれいなブナ林。水場と言う札がありますが水場はどこ~(・・?))?


次の烏帽子岩はぽこっと飛び出た岩なので眺望ばっちり。
ここを過ぎるとガスに包まれ前方が見えなくなり目の前のピークしか見えないので
次々と現れるピークが延々と続き、山伏峰が遠かった~。
五年前角田や弥彦、護摩堂、高坪、国上あたりの低山しか登ったことが無かったのに突然誘われて
いきなりの長丁場、山を知らなかったとはいえ、この長いアップダウン良く付いて行けたなと感心(^^;
その時の ”これくらい歩ければ大丈夫だよ” という坂上さんの言葉が今も励みになっています。


ここから10分ほどで懐かしい山頂。
でも回り中真っ白・・・で飯豊連峰は全く見えません。
予報も雨に向かっているので晴れは期待できないし強風で寒いのでご飯も食べずに下山します。

登るときは気がつかなかったけど烏帽子岩って本当に飛び出た岩なんだ。
鎖でピークを踏みます。

お腹が減ってきたので何とか風の当たらない場所を探して下り岩岳でやっとお昼ごはんです。
ここから見ても山頂はガスに包まれています。


加治川ダムまで戻ってきました。
あの山頂がウソみたいに太陽が輝いています・・・でもここから見ても山頂はガスの中です。
来るときに撮れなかった信号のあるトンネルです。
スノーシェッドにしては形が・・・昔は何に使われていたのでしょうか? 線路



仕事が忙しいと休みは誰もいなさそうな山に行きたくなります。
天気の悪いマイナーな山なのに今日はお二人の方と会いました。
二王子に行きたいけど二王子が来月来てねって言うから我慢我慢。
本日の距離:10km 時間:5時間08分
スポンサーサイト