2015年ありがとう

今年
一番きつかった山=谷川馬蹄形・・・足が攣っちゃったから
一番怖かった山=八海山八ツ峰
一番多く登った山=五頭山10回
一番のカルチャーショック=尾瀬初キャンプ
また登りたい山=以東岳・谷川馬蹄形
今年一番の山=大雪渓からの白馬岳・・・行けた嬉しさでずっとふわふわ歩いていた気分
157154.jpg


今年はツライことがあり泣きながら山に登ったりしていましたがSNS山岳会の仲間に入れていただき、
また職場の同僚にも助けてもらい何とか進むことができました。

みんなみんな思い出いっぱい、ありがとう~

★2015年登山リスト ◎は単独
01 01/10 ◎弥彦山634m神社~
02 01/14 ◎五頭山913mどんぐり~
03 01/18 ◎護摩堂山274m
04 01/21 ◎五頭山スキー場コース~三の峰下山
05 01/25  猿毛岳326.7m
06 02/08 ◎五頭山三の峰
07 02/20 ◎五頭山三の峰
08 02/24 ◎弥彦山西正寺コース
09 03/03 ◎米山993m大平~
10 03/07 ◎角田山宮前コース481.7m
11 03/08 ◎二王子岳1420.3m
12 03/15 ◎五頭山913mどんぐり~
13 03/18 ◎高坪山570m
14 03/31 ◎角田山灯台コース
15 04/03 ◎五頭山三の峰
16 04/19 ◎二王子岳1420.3m
17 04/22 ◎粟が岳1292.7m~権ノ神岳1122m
18 04/27 ◎菅名岳909.2m
19 05/01 ◎粟が岳1292.7m下田~
20 05/10 ◎五頭山913mどんぐり~
21 05/13 角田山、宮前~灯台
22 05/17 ◎八石山518m
23 05/18 ◎白山1012.4m
24 05/20 高城370m
25 05/26 ◎蓼科山2530m,霧ヶ峰(車山)1925m
26 06/05  安達太良山1699.6m沼尻~
27 06/10  麒麟山191m
28 06/14  安達太良山1699.6m奥岳~
29 06/24 国上山313m
30 07/02 火打山2462m
31 07/08 ◎五頭山913mスキー場~どんぐり
32 07/12 ◎平ヶ岳2141m鷹ノ巣~
33 07/15  白馬岳2932m大雪渓~
34 07/22 ◎月山1984mスキー場~
35 07/26  美ヶ原2034m
36 07/29 金山2245m
37 08/03 ◎石転び~梅花皮岳2000m烏帽子岳2017m北股岳2024.9m
38 08/19 ◎万太郎山1954m吾策新道より
39 08/23 ◎五頭山~菱が岳973.5mスキー場~
40 08/28   月山1984mスキー場~ 
41 09/05 谷川馬蹄形縦走日帰り白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、七ツ小屋山、武能岳,茂倉岳、一の倉岳、谷川岳
42 09/14 ◎苗場山2145.3m・祓川コース
43 09/16 ◎万太郎山1954m吾策新道~
44 09/21 ◎佐武流山2192mドロノキ平~
45 09/28 ◎黒岩山1623.6m・犬ヶ岳1593m
46 09/29 ◎朝日岳2419m
47 10/06 ◎中ノ岳2085.2m・丹後山1808.6m
48 10/10 以東岳1771.4m泡滝ダム~
49 10/11~12小至仏山尾瀬キャンプ
50 10/15  米山992.5m水野林道~
51 10/18  権現岳1104m~鉾ヶ岳1316.3m
52 10/23 ◎巻機山1967m.牛ヶ岳1962m.割引岳1930.9m
53 10/27 ◎八海山1778m屏風道~八ツ峰~入道岳~新開道
54 11/01 番屋山933.2m
55 11/05 ◎守門岳1538m保久礼~
56 11/10 ◎弥彦山634m神社~
57 11/13 ◎銀太郎山1112m木六山825m~
58 11/16 ◎青田南葉山949.3m
59 11/23 ◎蒜場山1363m
60 12/01 ◎角田山481.7m宮前~桜尾根
61 12/02 ◎粟ヶ岳1292.7m~権ノ神岳1122m
62 12/07 ◎五頭山912.5m 出湯~
63 12/08 ◎二王子岳1420.3m
64 12/12 巻機山1967m牛ヶ岳1962m
65 12/23 ◎二王子岳1420.3m
66 12/28 ◎角田山481.7m灯台~桜尾根
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山納め・角田山

角田山  481.7m             2015年12月28日(月)  単独

灯台登山口9:21-山頂10:29~10:48-桜尾根登山口11:32

今年もあと4日、年内は大忙し。
正月三が日も仕事だしお天気も冬型に向かって行き暫く登れそうもありません

今年一年のお礼も兼ねて恒例の角田山山納めをしてきました。
風が強く海も荒れていましたがあえて灯台口から登ります。
1512281.jpg 1512282.jpg

さすがに風が強いのでこちらからは足跡がありません。
うっすら新雪には動物と鳥の足跡が続きます。
1512283.jpg 1512284.jpg

途中山ナシが沢山落ちていました。見上げればまだたくさんぶら下がっています。
食べられるかわからなかったので写真だけ

山頂小屋には皆さんダルマストーブを囲んでいました。
私もちょっと見るだけのつもりがストーブの暖かさでついつい(^^;
1512285.jpg 1512286.jpg

弥彦山から始まり今年66日の山行き、怪我も無く本当にありがとうございました。
年間140日ほどある休日の半分以上は家にいたことに自分でビックリモットイケル?

さぁ明日から年末商戦、新春三が日も出ずっぱりで頑張ります

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

リベンジ二王子岳

二王子岳  1420.3m     2015年12月23日(水)  単独

神社登山口7:30-三合目8:21-独標8:54-山頂10:20~10:48-独標11:44
-三合目12:08-神社12:46

もう今年はあきらめていたけど23日にマーク
山納めは角田に決めているけど・・・角田だともったいないなぁ~!
と言うことで急遽二王子岳12月8日のリベンジ。

今日は祭日と言うこともあって7時過ぎに着いたら、いつもは車が1台なのにもう6台くらいw(*゚o゚*)wオォー
道はばっちりだろうなとは思いつつもアイゼンとワカンは装備。
おニューのアイゼン使ってみたいのです(^^;

神社もまんべんなく雪、1合目までの杉林も雪ですが大したことは無いです。
三合目ショートカットの冬道も過ぎてからの冬道も雪が少なくてまだでした。
独標も私が登った週末12/12には積雪0mになったみたいですが30cmくらいまで復活。
1512231.jpg 1512232.jpg 1512233.jpg

山に行くのも10日ぶりだしここの所風邪の引き始めのような感じで
ずっと薬を飲んでいて体力も落ちていたのでゼーハーきつい_| ̄|O

この辺りまでは風も無く太陽も当たって快適、道もしっかり。
でも稜線に出たとたんピューーー!!寒い~~~冷たい~~~!
1512234.jpg 1512235.jpg 1512236.jpg

本日の山頂、青春の門です。
青空をなんて欲は言いません、これで大満足です
1512237.jpg

そして前面に広がる飯豊連峰・・・美しいです~

美しいけど寒いのです{{ (>_<) }} 小屋の扉が凍っていてなかなか開きません。
開かないので帰った人がお二人。
足で蹴ったりして何とか開き、中で暖かい物を頂きます。生き返る~~。
どんどん人が登ってきて休憩に来たので私は一足お先に下山します。
1512238.jpg

いつもは凍っている稜線部ですが今日はサクサクポサポサの雪。
皆さんツボ足でしたがアイゼン0人、スノーシュー1人でした。
下山時何人かの女性に声をかけられたのが「可愛い色の長靴ですね~
・・・判ります!長靴って変な色ばっかし!私もやっと子供コーナーで見つけたピンクの長靴ですもん。

本日のリベンジ・・・引き分けかな  距離:10.9km 時間:5時間16分
1512239.jpg 15122310.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雪の巻機山

巻機山 1967m  牛ヶ岳 1962m     2015年12月12日(土)  m&さあこ 

桜坂登山口7:53-ニセ巻機10:23-御機屋10:52-お昼ご飯ー牛ヶ岳12:04-御機屋12:34-登山口14:34

前日は雨風大荒れの天気。
土曜日はダメだろうなぁ~(ノ_-。)とおとなしくしている予定でしたがmさんから
”明日晴れに変わったよ台風一過のように晴れるかも” とのメールが。
あわてて予報を見ると晴れになっている・・・よし!二王子リベンジして来よう。

8日にガスで泣いた二王子、9日に行ったmさんの一発逆転大快晴飯豊連峰写真を見せられて
悔し泣き~p(≧□≦)q  だったので晴れるまで行くぞー!と近いからのんびりしていたら
”明日休みだから巻機行かね?”・・・ま・巻機~?!

私は雪が降りだしたら遠くの山に行くのはあきらめて五頭角田弥彦二王子米山辺りの
近隣登山にチェンジ。慣れない山の冬は怖いですから巻機なんて考えたことが無い。

でもでもでもぉ~二王子に後ろ髪をひかれながらもこの時期巻機に行ける嬉しさにワクワク。
登山口手前でちょっと道迷いしながらも桜坂駐車場到着。
おっ?駐車場料金徴収されない代わりにトイレが締まっていました・・・コンビニで済ませてセーフ。

井戸尾根コースを行きますが雪がありません。展望の開ける5合目もありません!?(゚〇゚;)
二王子は2合目から雪があったのに??と思いながら暫く進むと雪が出てきました。
2枚目は6合目少し手前。6合目過ぎると登山道雪で真っ白です。
1512121.jpg 1512122.jpg

6合目から見たヌクビ沢と天狗岩、の上にそびえる割引岳。
この辺りは風も無いし青空でテンションあがります。
7合目あたりで先頭の方が降りてきました「稜線風が強くて9合目で撤退」クッキリ青空だとそうなのかな?と
思いながら登って8合目あたりに来たら、なるほど冷たい風が凍える!でも負けずに9合目ニゼ巻機です。
mさんは7合目あたりでワカンを履きましたが私は坪足で頑張ります。
1512123.jpg 1512124.jpg

避難小屋は閉まっていました、残念。ここで風対策で雨具を着ます。
もうゴールは見えますし雪は締まっているので思い思いのルートで御機屋を目指します。

御機屋から谷川方向を見ると山々が青いグラデーション。
後ろを見ると越後三山が(八海山にちょっと雲があって残念)そびえています。
ここで雪が氷に変わったのでアイゼンを付け巻機山頂に向かいます。
1512126.jpg 1512127.jpg

遠くに平ヶ岳が見えます。
全面雪に覆われていない分本当にきれいな風景です。

この手前でアイゼンがちょっと外れたので付けようと屈んだ瞬間ザックのポケットに入れていたペットボトルが
凍った雪の上をさぁーーっと谷底へ。mさんが追いかけてくれましたが氷の上ですから追い付けません。
かくいう私はアイゼン直すのに集中していて気がつきませんでした(^^;ごめんなさい。
・・・消えてしまった・・・さようなら、御西小屋思い出のペットボトル(;へ:)

そしてこの風景を眺めながら風の無い場所を探して休憩します。
甘酒とカップめん食べても温まらないのでぐるぐる散歩。
やはり動いていると暖かいのでザックをデポして牛が岳に向かいます。
1512128.jpg

牛が岳から見る割引岳は尖がってカッコいい!
越後三山も遮るものも無くてきれいに見えましたが八海山にまだ雲が・・・(ノ_・。)
割引や越後三山の写真を何枚も何枚も撮ってしまいます。
1512129.jpg

御機屋に戻って下山しようとふっと眼をやると八海山の雲が段々晴れてきています。
左から八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳です。
15121210.jpg

名残惜しいけど下り始めます。
2枚目は避難小屋からですが10/23に登った時は草紅葉で黄金の海だったんですよね。

6合目あたりからは暖かかったせいで雪解けが進み登山道が雪の混ざった川になっています。
巻機は粘土質で良く滑りドロドログチャグチャ。
頭の中は泥に浸からないようにどこに足を置けば良いかそれだけを考え
あの白くて美しかった巻機のイメージがドロドログチャグチャの巻機に~o(T^T)o

後で写真見て思い出をよみがえらせてねと言われ、この編集作業でやっと思い出しました(o‘∀‘o)*:◦♪
巻機山美しかったよー!行ってよかった、ありがとう~~\(^o^)/
15121211.jpg 15121212.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今冬初・二王子岳

二王子岳  1420.3m         2015年12月8日(火)  単独

神社登山口7:15-三合目8:03-五合目独標8:41-山頂10:14~11:10-独標12:07-登山口13:07

雪が降ったら二王子岳から飯豊を見る!これが毎年の楽しみ。
今日の予報は晴れだからワクワクしながらワカンとアイゼン持って長靴で出発。

二王子神社着、当然雪はありません・・・やった~車が1台ある、先頭じゃない(^○^)
あれっ!トイレがきれい。中に入るとペーパーもあるし電気も点くし洋式ですw(*゚o゚*)w
4月に登った以来だからビックリしました。
151281.jpg 151282.jpg 151283.jpg

二合目あたりから雪が登山道に出てきますがまだ土と半々。
三合目から白くなります。
三合目の小屋もきれいになっていました・・・雪囲いもされていましたし入り口がアルミサッシでした。
151284.jpg 151285.jpg

五合目独標積雪25cm?まだまだです。
五合目から雪はグンと多くなります。微妙な積雪なので枝がまだ埋まっていなくてみんな登山道側に
倒れてきて、たわわに実った雪の枝の下を通らなくてはなりません。
雪まみれです。
151286.jpg 151287.jpg 151288.jpg

アブラコボシ手前で先行者のおにいさんに先頭を譲られてしまいました。
ここのところ天候が荒れていなかったので足跡はあるしこの辺りからだと雪が凍って歩きやすいから大丈夫。
151289.jpg 1512810.jpg

青空だときれいに見えるのですが・・・朝早く登るとポールに付いた樹氷(幟旗w)を見ることができます。
1時間休んだ帰りには伸びた雪は落ちていました。
1512811.jpg 1512812.jpg

避難小屋のドアはまだ下まで出ています。
青春の門の樹氷もまだ少ないです・・・それよりもあんなに期待してきたのに何も見えません・゚・(ノД`;)・゚・
小屋でご飯を食べていたら追い越した方(東区からだそうです)が来てお話しながら晴れるのを待ちました。
何度も何度も太陽が出たか確認しに外を見ても真っ白のまま。
気の短い私は1時間が限度、彼は後30分いてみると言っていました。

下り始めるとガスがさーっと晴れたかなと思うとすぐに真っ白・・・今度こそ諦めます。
下山中に6人とスライド。4合目あたりで出会った人はその時点で12:15・・・ゆっくりだけど大丈夫かな?
1512813.jpg 1512814.jpg 1512815.jpg

いつものようにあやめの湯。そこから見た二王子はくっきりと青空の下。
雪の飯豊をすっごく期待した分の落ち込みで立ち直れない_| ̄|O
1512816.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

初・出湯から五頭山

五頭山  912.5m     2015年12月7日(月)  単独

出湯登山口10:08-烏帽子岩10:50-五の峰11:37-三の峰小屋11:46-一の峰11:56
-本峰12:08-三の峰小屋12:29~12:48-五の峰12:56-烏帽子岩13:33-登山口14:16

五頭山に登るときは「スキー場コース」「三の峰コース」「菱が岳縦走コース」ばかりで
「出湯コース」「裏五頭コース」「赤安コース」は登ったことがありませんでした。

ふとパンフレットを手にした時出湯コースに烏帽子岩と言う所があると知り、
12/7は天気もあまり良くないらしいので行ってみることに。

森林浴の森の杭探しの時この橋からの「やまびこ通り」を行ったことがあるけど登山口なんてあったかなぁ?
地元の方に聞いてみたら大きい駐車場が2か所、橋の手前を左に行った所が登山口と聞いて行きました。
やまびこ通りは一方通行なんですが春まで通行止めになっていました。
1512071.jpg 1512072.jpg

40分ほどで花崗岩でできた烏帽子岩に到着。
岩の向こうは広々として休むのにちょうど良い。茶色の所は土じゃなくて岩です。
1512073.jpg

OOは高い所が好き(*^^*)本当は後ろの大岩に登りたかったんですけどね~(^^;

青空はないけど雨は降らないし風も無い。サクッとトレーニングで山頂まで。
もうもうガスで真っ白!何も見えませんがたくさんの方が登っていました。
1512074.jpg 1512075.jpg

五の峰まで戻ってきた頃雲が段々上がって行き山々が少しずつ見え始めました。
登山口に着いた頃は青空が広がっていました。

今日は捨て日だから良いのです、決戦は明日!明日晴れればOK
1512076.jpg 1512077.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雪山の始まり・粟ヶ岳

粟ヶ岳・権ノ神岳  1292.7m・1122m   2015年12月2日(水)  単独

粟ヶ岳 中央登山口8:02-7合目粟ヶ岳ヒュッテ9:39-粟ヶ岳山頂10:54-七頭分岐11:26
-権ノ神岳山頂12:33-宝蔵山との分岐13:15-新ヶ沢コースにて水源地登山口14:16-車14:29

一週間の天気予報を見ると前後雨や曇りなんだけど水曜日の12/2だけ晴れマーク!
例年だったら二王子岳に登って飯豊連峰を見るのですが今回はどうしても権ノ神岳から新ヶ沢コースを
確認したいと思ってチャンスを狙っていましたがいつの間にか雪の時期突入ですね。

いつものように車を登山口に置いたら崖の所に供花してありました。
柵も無い所なのですが事故があったのでしょうか(-∧-)合掌・・

三条に通勤している夫情報によると3合目あたりまで雪が見えると聞き長靴で登ろうと用意して行ったのですが
回りの方たちが皆さん登山靴なのでつい登山靴に足を入れていました・・・色んな意味で長靴が正解でしたが。

登山口には当然雪は無く太陽も出ていて気持ちが良いです。
4合目前後から所々雪が残り5合目は登山道両側には常に雪。
151221.jpg 151222.jpg 151223.jpg

6合目あたりから道は白くなり7合目までは先行者の足跡をたどります。
粟ヶ岳ヒュッテ横のベンチには雪がこんもり、休まないで行きます・・・
`s(・'・;)?あれっ?足跡が無い!・・・ヒュッテの中から笑い声が( ̄▽ ̄;)!!ガーン

ここから先頭でちょっと窪みがあって登山道と判っても足を置くとズボッ、足を置くとズボッと埋まり
時間もかかるしとても疲れる。7,5合くらいで後ろを見たら先行者のおじさんが来ています(^^)

ごめんなさい、交代してもらいました(^^;
ここから8合目までが急登できつかったと思う、先頭してくれてありがとうございました。
おじさんも8合目で力尽きてしまい私がまた先頭をきりますがここからは快調に進みます。
北峰辺りでストックで積雪を測ったら50cmくらいでした。
151224.jpg 151225.jpg 151226.jpg

粟ヶ岳山頂~!
動物の足跡だらけでしたがふと見るとワカンの跡が・・・見渡すと風をよけて一人休んでいました。
下田から登ってきたらしく今日ただ一人のワカン準備の人でした。
151227.jpg

守門岳もきれいです・・・逆光で写真はいまいちですが。
飯豊連峰は真っ白でとても美しい・・・今度二王子から見に行くよ~。
151228.jpg 151229.jpg

山頂に集い始めた皆さんと別れて権ノ神岳に向かいます。
こちらは完全にラッセルです。新雪とは違って重い雪なのでそこまで大変ではないですが。
一気に200m位下り、アップダウンを繰り返してこの一直線の急坂100mを一気に登ります。
1512210.jpg

登って後ろを振り返ると真っ直ぐです。
山頂に立ちましたが雪がまだ少ないのか飯豊も白山も雑木が立ちはだかってきれいに見えません。
1512211.jpg 1512212.jpg

粟ヶ岳の雄姿を眺めます。
七頭からあんなに下ってきたのね~・・・春来た時良く登り返したなと自分に感心。
1512213.jpg

ここから宝蔵山方面に下ります。
登った時と同じくらいの急坂を下りますが雪なので飛び降りたり転がるように進みます。
雪が無くなったら落葉ふかふかの広々した登山道。
本当に気持ちが良いです、何度も歩きたい。

鞍部に宝蔵山方向と小乙・高柳方向の分岐にぶつかり左手下を見ると「水源地下山口」の案内板が。
ここだ!ここから新ヶ沢コース。

廃道だった新ヶ沢コースは昨年秋に皆さんの手によって復活したらしく
冬、雪があるときしか登れなかった権ノ神岳にも水源地から登れるようになりありがたいです。
1512214.jpg 1512215.jpg

しかしここはOOで有名な川内山塊、至る所水が流れてグチャグチャです。
これだけ寒くなれば活動していないと思いますが・・・。
何度も何度も靴に動くものが付いていないか確認しながらですよ~(^^;

1枚目、青い線の先から川を通るのですが必死で則面を通りました、次回は山を迂回します。
2枚目、川に沈んだ小枝の橋、本当に大変だったのはこの後登りがあるのですが滑る滑る。
     掴まる所も無く5~6歩登ったのにツーーーとそのままの姿勢で下まで滑り落ちました。
3枚目、川がありどこを渡れば良いかわからず途中の石の頭がかろうじて出ている青い線を渡りました。
この他にも水の流れる岩登り、苔むして壊れそうな橋などかなりのアドベンチャーワールドでした。
1512216.jpg 1512217.jpg 1512218.jpg

暫く歩くと林道になりまた右に下りて杉林を行くと登山口~!
(゚∇゚ ;)エッ!? こ、ここは第一水源地?・・・車は第二貯水池に停めたから歩かなくちゃ・・・。
水源地と言うと奥の方だと勝手に思っていたんですよね。

朝水源地に車を置いて最初に林道を歩くか、車を奥に置いて下山後林道を歩くかどちらにしても林道歩きです。
1512220.jpg

今回はログをスクショしてみました。
13km、6時間14分・・・ラッセルでかなり時間を使っちゃいました。
1512321.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

スマホ忘れて角田山

角田山  481.7m           2015年12月1日(火)   単独

宮前登山口10:58-山頂10:58~11:06-桜尾根登山口11:47-宮前口12:10

明日一日だけ晴れの予報、連休の今日は明日のためのトレーニングに角田山へ。

最近はスマホアプリのジオグラフィカでログを取るのが楽しくてスタート時に必ずポチするんだけど
灯台口駐車場についてバッグを見たら入っていないΣ(゚Å゚)ガーン
仕方がないと車から出たら・・・寒~い 風強くて冷たい、吹き飛ばされそう~!
      
       はい、退散ヾ(@°▽°@)ノあはは

同じく海岸線に登山口があるんだけど風が吹き込まない宮前登山口に移動。
こちらは風が全然ありません。
灯台口には車が1台もありませんでしたがこちらには6台くらい止まっています。
いつも通り快調にトレーニング開始です。

でもアイホンを忘れると言うことはデジカメで写真を撮らなければなりません・・・
それの何が問題かと言うと、私のサイバーショット30Vが壊れたらしく10月頃から
ボケボケだったりデータが壊れて表示されなかったりで使えません。
最近キヤノンパワーショット710HSを借りて撮っていたりしていたんだけど色合いが
どうしても気に入らないしなんと言ってもパノラマ機能が無い!
どれもアイホン以上の画質で撮れない・・・じゃぁアイホンで良いんじゃないと言われると
そうなんだけど・・・。
WX500にしようか90V高いなぁ、60Vう~ん・・・悩んでます。

で、今回撮った画像です、超~ボケボケ_| ̄|○  目が痛いです。
1512011.jpg

海岸線も小さな画像にしちゃったけどボケボケです。

灯台口から登りたかったのはログの登山口が本当に0メートルなのか見たかったからなのでした。
来年は角田山の登山口全制覇して赤いログを山頂から10本描きたいv(*'-^*)-☆ ok!!
1512012.jpg 1512013.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR