富山・千石城山

千石城山 せんごくじょうやま 757.3m 2016年2月28日(日)
                          富山コミュ7人 新潟コミュ2人

剱親自然公園8:56-登山口9:27-山頂10:42~11:27-登山口12:18-駐車場12:37

前回角田山に行った後から雪が降ったり天気が悪かったのでSNSコミュ繋がりで富山に遠征
待ち合わせが上市川第二ダム(ふるさと剱親自然公園)・・・ところがナビに上市川第二ダムが入らず
剱親が読めなくて入力できずウロウロウロウロ・・・けんしんだと思ったらつるぎしん、と読むのだそうです。
かなり時間をロスして最後には迎えに来てもらいました(^^;

    富山の皆様    申し訳ありませんでしたm(_ _)m

合流したら、前にお会いした方もいらっしゃいます。9人でワイワイと出発です。
道路に流れた水が凍ってツルツル、滑らないように慎重に。
登りは夏だと車で行ける最後まで道路歩きで30分程で登山口、やっと雪~。
1602281.jpg 1602282.jpg

スノーハイクとのこのイベントでしたので途中から杉林の冬道に入ります。
でも例年よりかなり雪が少なくて藪になりつつあり冬道ギリギリでした。
もちろんワカン、スノーシューを使う場所は残念ながらありません。

夏道と合流する手前はかなりの急登。
そこも雪が少なくて土が出ているのでツルツル滑るのを木に掴まって頑張りみんなで藪こぎを楽しみました。

そこを出ると見晴らし台かな?立山の山々が広がる所に出ました。
山頂辺りは雲に隠れているのでこれ以上ガスらない内に山頂に行って全容が見たいと頑張ります。
1602283.jpg 1602284.jpg

見晴らし台から30分ほどで山頂です。
みんなで記念写真~、ポカポカと暖かい山頂で皆さんからの差し入れを頂き楽しい時間を過ごします。
この写真はご一緒したZNさんから頂きました。
1602285.jpg

凄くお天気は良いのですが東側に位置する立山連峰。
太陽の光で剱岳が光って写りませんでしたがとても雄大で圧倒されます。
まだ行ける感じはしないので見るだけです。
1602286.jpg

下りは大変だった藪こぎを敬遠して夏道を行こうと言うことでしたが
折角のスノーハイク、また雪解けが進んで来ていますので来週にはもうこの道は通れません。
今日が最後の冬道と言うことで三人ですが来た道を下ります(私も~(^^;)

夏道組のZNさんが頑張って走って下りてきましたが私たちがちょっと早かった
皆さんも下りてきます・・・かなり泥道のようでした。

途中の則面に今年初のフキノトウが
自然観察官の方が一緒でしたので許可を貰って頂きます。全部で6個ゲット~
1602287.jpg 1602288.jpg

帰りは大岩不動の湯にみんなで行ったのですが着いたのが13:30、おふろは14時からだったので
近くの大岩不動「大岩山 日石寺」を案内していただきました。
この6つの龍頭から流れ落ちる六本瀧(ろっぽんだき)は、修行の場でもあり、毎年大寒には多くの人が
滝に打たれているそうです。かなり勢いがあるので温泉の打たせ湯と思うと大変
1602289.jpg 16022810.jpg

その下にある滝もとても荘厳です。
16022811.jpg

岩壁に刻まれた磨崖仏に覆いをかける形で本堂が建造されているため中はとても暗いですが
雨風にさらされること無く保存されていてとてもきれいです。

その帰りの大岩不動の湯に大岩不動明王のステンドグラスが目を引きます。
16022812.jpg 16022813.jpg

明るい富山の皆様、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

角田山4コースやり直し

角田山  481.7m    2016年2月23日(火)  単独 

浦浜登山口6:58-山頂7:53-五りん石登山口8:30-稲島登山口8:46-山頂9:45~10:10
五ヶ峠登山口11:01-浦浜駐車場11:26

インフルエンザと診断されて13日から17日まで仕事を休み(土日火と休日だったので実質2日)
金曜日から仕事復帰したけど毎日食っちゃ寝で体力がた落ち
またベッドから外を見ては”こんなことしてる内に雪が消えちゃう~・゚・(つД`)・゚・”と焦っていました。

復帰後20日(土)が休みだったので五頭山に行ったけど病み上がりなので取りあえず三の峰まで。
そして今日は午後から雨らしいので午前決戦で角田山へ
前回の失敗を踏まえて、稲島から登ると駐車場のずっと手前が登山口、五りん石の登山口を間違えないように、
林道は五ヶ峠から浦浜に行くこと等々。
眩しい太陽の下角田山じゃもったいなかったかなと思いながら無事回ってきました。
浦浜に置いてある車に戻った途端雨が降ってきたのもセーフv(o゚∀゚o)v

浦浜登山口       五りん石登山口     稲島登山口       五ヶ峠登山口
1602231.jpg 1602232.jpg 1502233.jpg 1602234.jpg

昨年2/24に雪割草を見たので今年はどうかな~?とキョロキョロしていたらほんの少しだけ咲いていました。
見ごろは後10日後くらいかな?
1602235.jpg 1602236.jpg

そして昨日、とても嬉しいことがあったので一人で ( ^^)/▽☆ カンパーイ!  がんばれ
1602237.jpg

登山道には雪がほとんどなかったので最後の小浜~ほたるの里は近日中に行ってきます。

こんなタダの線をムキになってやり直している私は山友に言わせると「コレクター」だそうです。
見ていると楽しいんですもの(^^; 理解されないかな~

全距離12.7km 全時間4:27  登山道距離9,6km 登山時間3:48
1602238.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

インフルで登山口

今回は登山の日記じゃなくてすみません。

2/11 お休みで晴れマークだったので二王子岳に行ったけど途中のバイパスで吹雪なんで?
南俣集落に着いても二王子は深いガスの中で半分以上は見えません。
外に出てどうしようか考えていたらなんか寒気と頭痛が。

そういえば先週いっぱい息子は風邪で寝込んで週末からは夫が医者からインフルじゃないと
診断されたらしいけど酷い風邪。
うつったかなぁ~と思いこの時期だと神社まで1時間の林道歩き後神社から3時間の登り。
ドライブしたということで撤退します。
集落の登山口の状況と奥に登山者?の車が1台
1602114.jpg 1602115.jpg

2/12 職場でも一人インフルで休んでいるので人がぎりぎりなので休めず(朝体温は37度)
何とか行ったけど昼頃、交代要員で人が増えたので早退。そのまま医者に行きました。
医者で測ったら40度超え。速攻鼻ぐりぐりでインフルエンザと診断されました。

40度超えると頭が働かなくなるんですね。
ハンドルを切っているつもりなのに凄い大回り・・・前面擦ってしまいました。
診察が終わって車に乗ろうとしたらどうやって車の鍵を開けたら良いのかわからなくて色々やっても
開かなくて座り込んだ末、夫に「どうやって車の鍵を開けるの」と電話する所でした。
タミフルは今日中に二錠は飲んでねと言われたのに薬局にも寄らずに帰るし、それ以前に医者に
お金を払ったかの記憶が無い。保険証と診察券があるので大丈夫だと思いますが。

と言うわけでしばらく山はお休み。
そして洗濯以外の家事もお休みでゴロゴロと頑張ります。

テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

初青空・谷川岳

谷川岳  1977m     2016年2月4日(木)   m&さあこ

ロープウエイ山頂駅出発10:03-熊穴沢避難小屋10:41-肩の小屋11:29-トマの耳11:40
-オキの耳11:51~12:10-熊穴沢小屋上でお昼ー山頂駅13:52

今週は一日おきの休日、遠出できないから天気悪いけど五頭山あたりかな~?
と考えていたら谷川晴れるよと言われ、水上からの道が怖いなぁと心をよぎったけど
今年に入ってからの曇天には飽き飽きしていたので頑張って行ってみました。

長岡辺りだけ道路が白くなってテカテカしていたけど後は何とか大丈夫。
ロープウエイ乗り場に着いたら駐車場代平日無料ラッキー

山頂駅から出てみたら眩しいくらいの青空、ワカンかアイゼンか迷ったけどワカンを選択。
サラッサラの雪を踏んで登ります。平日なのにたくさんの方がいらっしゃいましたが
8割はスノーボーダー。後何組かの団体さんが雪上訓練していました。
熊穴沢避難小屋は深い雪の下。
1602041.jpg 16020412.jpg

久しぶりだったので真っ青な空があるだけで嬉しい。肩の小屋が見えました。
1602043.jpg 1602044.jpg

トマの耳に向かいます。
斜面に一本の線が見えますがスノーボーダーが雪崩のように滑り落ちて下りて行きました。
16020411.jpg

遠くの山々もきれいに見えます。
スノーボードに見とれてなかなか進まなかったけどやっとトマの耳です。
1602046.jpg 1602047.jpg

イェーイオキの耳。
谷川岳はいつもガスで真っ白、こんなにくっきり回りの山が見えたのは初めて
1602048.jpg

トマの耳への稜線から一人ずつスノーボードで滑り降りてきます。
優雅で美しいラインを描いて暫く見とれていました。

山頂駅近くになって後ろを見たら山頂に雲が・・・・いつもガスに追いかけられている私は 逃げ切った~
1602049.jpg 16020410.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

4コース角田山

角田山   481.7m    2016年2月2日(火)  単独

稲島登山口8:51-山頂9:33-浦浜登山口10:18-五ヶ峠登山口10:58-山頂12:09~12:33
-五りん石登山口13:07-稲島駐車場13:26

今朝は冷え込んで道路雪はガリガリ
稲島の駐車場もガリガリだったので最初からアイゼン付けていきます。
雪の時期稲島コースを登ったことがあるのですがもうツルツルテカテカで滑り台のようだったので
アイゼンは必須。

観音堂に着く頃は海側だけは青空。空が青いと気持ち良いです。
1602021.jpg 1602022.jpg

山頂は今までで一番雪がありました。
いつもは小屋で休みますが今日は浦浜にすぐ向かいます。
1602023.jpg

浦浜コースも同じような雪景色でしたが青々とした竹藪があったので嬉しくなりました。

誤算だったのは下山途中に浦浜と五ヶ浜の分岐がありつい浦浜に下りてきちゃったけど
浦浜から五ヶ峠まで除雪されていなくて、歩いた跡はあるものの上り坂でかなり遠い、40分もかかりました。
1602024.jpg 1602025.jpg

五ヶ峠コースは何日か前に歩いた跡はあるけれどそれも最初だけ。
暫くすると海からの風が強いのか足跡は全く無くなり膝くらいのラッセル。
角田でワカンは考えられなかったけど有ったら楽だったな~。
動物の足跡をたどって登ります。
1602026.jpg

2度目の山頂、今度はダルマストーブで暖まった小屋に入りお昼ご飯。満員です。
帰りは初のコース、五りん石コースで下ります。
このコース全体に暗い、アイゼン付けているけど怖いくらいの下りを経て道路に出たけど
どうも道を間違えて本当の登山口よりかなり左よりの道路に出てしまいました。
こちらの道路には雪が無く楽々20分で駐車場~。
1602027.jpg 1602028.jpg

今回のGPS。
不思議なのが浦浜から五ヶ浜までの道路歩きはログを一時停止したのに赤い線が・・・。
一時停止したから直線で表示されていますがなんか凹んだ。

よし!また挑戦しよう       
1602029.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR