大蔵山~菅名岳
大蔵山・菅名岳 864.3m・909.2m 2016年3月28日(月) 単独
大蔵山登山口8:25-橋8:34-大蔵岳山頂10:03-菅名岳山頂10:51~11:02
椿平11:28ーどっぱら清水への分岐11:42-駐車場12:28
昨日夫にはじょんのび
で待っていてもらって角田山に登ったので
今日はのんびりしていようかと思ったけどまさかの朝からの青空~
そわそわ~・・・でも16時から歯医者だし・・・思いついたのが近いのにまだ登ったことの無い大蔵山。
大蔵から菅名に周回できることは知っていたけど何故か菅名岳ピストンばかり。
出るのが遅くなったけど何とか回れそうなので登山口など速攻調べて行ってきました。
小山田登山口しか行ったことが無かったけどこんなに大きな駐車場があるんだ
とビックリ。
10分ほど林道を歩くと橋を渡って登り始めます。

30分ほどずっ~と、暗い杉林の中。
その後ブナ林になって青空を見ながら登り四合目あたりから雪山になります。

鐘があれば鳴らしてみますよね~。

大蔵山の後ろは粟が岳かな?

縦走路に入ります。
本当に歩きやすいし気持ち良い。

右手には川内山塊かな?どこまでも山々が連なっています。

やっと菅名岳山頂!
後ろには真っ白な飯豊連峰。
誰もいません・・・ちょっと休んでいたら小山田から一人登ってきましたが無言で大蔵山縦走向かいました
山頂は陽が当たっても風が冷たいので下山します。

途中で出会った地元の方にどっぱら清水への下り口をきいたら
「椿平に案内板があるけどそこから下りないでずっと下がった所から下りた方が良いよ」と聞き、
椿平から川に向かって続いているたくさんの足跡に後ろ髪引かれながらスルーして登山道下ります。
なかなか分岐が無くて不安になった頃、案内板ありました

そこから下りると川に沿って下ります。
懐かしさを感じる小川です。そしてどっぱら清水からの水なのでとても澄んできれいです。
ホクリクネコノメソウ、キクザキイチゲ(何故か紫だけでした)などたくさん咲いているのを見て
川沿いの道から林道を下って駐車場着。
朝
に車2台しかなかったけど下山したら10台くらいに増えていました。

距離 11km 時間 4時間3分 平均速度2.7km 消費カロリー1153kcal
登山口にあったこの地図の方が判りやすいかな~と思って。

大蔵山登山口8:25-橋8:34-大蔵岳山頂10:03-菅名岳山頂10:51~11:02
椿平11:28ーどっぱら清水への分岐11:42-駐車場12:28
昨日夫にはじょんのび

今日はのんびりしていようかと思ったけどまさかの朝からの青空~

そわそわ~・・・でも16時から歯医者だし・・・思いついたのが近いのにまだ登ったことの無い大蔵山。
大蔵から菅名に周回できることは知っていたけど何故か菅名岳ピストンばかり。
出るのが遅くなったけど何とか回れそうなので登山口など速攻調べて行ってきました。
小山田登山口しか行ったことが無かったけどこんなに大きな駐車場があるんだ

10分ほど林道を歩くと橋を渡って登り始めます。



30分ほどずっ~と、暗い杉林の中。
その後ブナ林になって青空を見ながら登り四合目あたりから雪山になります。


鐘があれば鳴らしてみますよね~。

大蔵山の後ろは粟が岳かな?

縦走路に入ります。
本当に歩きやすいし気持ち良い。


右手には川内山塊かな?どこまでも山々が連なっています。

やっと菅名岳山頂!
後ろには真っ白な飯豊連峰。
誰もいません・・・ちょっと休んでいたら小山田から一人登ってきましたが無言で大蔵山縦走向かいました

山頂は陽が当たっても風が冷たいので下山します。

途中で出会った地元の方にどっぱら清水への下り口をきいたら
「椿平に案内板があるけどそこから下りないでずっと下がった所から下りた方が良いよ」と聞き、
椿平から川に向かって続いているたくさんの足跡に後ろ髪引かれながらスルーして登山道下ります。
なかなか分岐が無くて不安になった頃、案内板ありました



そこから下りると川に沿って下ります。
懐かしさを感じる小川です。そしてどっぱら清水からの水なのでとても澄んできれいです。
ホクリクネコノメソウ、キクザキイチゲ(何故か紫だけでした)などたくさん咲いているのを見て
川沿いの道から林道を下って駐車場着。
朝




距離 11km 時間 4時間3分 平均速度2.7km 消費カロリー1153kcal
登山口にあったこの地図の方が判りやすいかな~と思って。

スポンサーサイト