大蔵山~菅名岳

大蔵山・菅名岳  864.3m・909.2m       2016年3月28日(月)  単独

大蔵山登山口8:25-橋8:34-大蔵岳山頂10:03-菅名岳山頂10:51~11:02
椿平11:28ーどっぱら清水への分岐11:42-駐車場12:28

昨日夫にはじょんのびで待っていてもらって角田山に登ったので
今日はのんびりしていようかと思ったけどまさかの朝からの青空~

そわそわ~・・・でも16時から歯医者だし・・・思いついたのが近いのにまだ登ったことの無い大蔵山。
大蔵から菅名に周回できることは知っていたけど何故か菅名岳ピストンばかり。
出るのが遅くなったけど何とか回れそうなので登山口など速攻調べて行ってきました。

小山田登山口しか行ったことが無かったけどこんなに大きな駐車場があるんだとビックリ。
10分ほど林道を歩くと橋を渡って登り始めます。
163281.jpg 163282.jpg 163283.jpg

30分ほどずっ~と、暗い杉林の中。
その後ブナ林になって青空を見ながら登り四合目あたりから雪山になります。
163284.jpg 163285.jpg

鐘があれば鳴らしてみますよね~。
163286.jpg

大蔵山の後ろは粟が岳かな?
163287.jpg

縦走路に入ります。
本当に歩きやすいし気持ち良い。
163288.jpg 163289.jpg

右手には川内山塊かな?どこまでも山々が連なっています。
1632818.jpg

やっと菅名岳山頂!
後ろには真っ白な飯豊連峰。

誰もいません・・・ちょっと休んでいたら小山田から一人登ってきましたが無言で大蔵山縦走向かいました
山頂は陽が当たっても風が冷たいので下山します。
1632811.jpg

途中で出会った地元の方にどっぱら清水への下り口をきいたら
「椿平に案内板があるけどそこから下りないでずっと下がった所から下りた方が良いよ」と聞き、
椿平から川に向かって続いているたくさんの足跡に後ろ髪引かれながらスルーして登山道下ります。

なかなか分岐が無くて不安になった頃、案内板ありました
1632812.jpg 1632813.jpg

そこから下りると川に沿って下ります。
懐かしさを感じる小川です。そしてどっぱら清水からの水なのでとても澄んできれいです。
ホクリクネコノメソウ、キクザキイチゲ(何故か紫だけでした)などたくさん咲いているのを見て
川沿いの道から林道を下って駐車場着。

に車2台しかなかったけど下山したら10台くらいに増えていました。
1632814.jpg 1632815.jpg 1632816.jpg

距離 11km  時間 4時間3分  平均速度2.7km 消費カロリー1153kcal
登山口にあったこの地図の方が判りやすいかな~と思って。
16032819.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山

角田山  かくだやま  481.7m  2016年3月27日(日) 単独

小浜登山口9:22-山頂10:24~10:41-ほたるの里登山口11:53

角田山は新潟市西蒲区にあり割と近く低い山なので山を始める前、
森林浴の森の杭を探しているうちからハイキング程度に登っていました。
またここは公式には7つのコースがあり、どのコースも特徴があり季節ごとに楽しめます。
ここには公式+メジャーな2コースの登山口の紹介していますが他はあまりに非公式なので載せません。

角田山に関しては色んなコースを何度も登っているので登山記録というよりは山の案内にしておきます。

071151.jpg

湯の腰登山口              稲島登山口             五りん石登山口 
071152.jpg  071153.jpg  071154.jpg

ほたるの里登山口            五ヶ峠登山口          浦浜登山口
071155.jpg  71156.jpg  071157.jpg

灯台登山口              桜尾根登山口               宮前登山口
071158.jpg  071159.jpg  0711510.jpg

山頂は広々とした中に健養亭という山小屋があり
冬になると懐かしいダルマストーブに火が入り暖かさいっぱい。
1603272.jpg 1603273.jpg

この日は雪割草とカタクリが最盛期で山頂大賑わいです。
芝生のようになっているので暖かい日には思い思いの場所で休むことが出来ます。
1603271.jpg

コチラは稲島から登るとある稲島薬師堂と
椿谷園地にある幕末にコレラが流行した時護摩を焚いて祈祷した不動堂があります。
1603274.jpg 1603275.jpg

灯台コースからは青い海に真っ白い灯台が、山頂から稲島方向に進むとある向陽観音堂です。
ここも遠くに飯豊連峰を見ながら芝生で休憩が出来ます。
1603276.jpg 1603277.jpg

宮前、桜尾根、灯台コースなど、春になると弥彦などと並んで雪割草の名所です。
またお盆ころになると浦浜コースにはキツネノカミソリがたくさん咲き花の山としても有名です。
私も四季折々角田山の花を紹介していますが本当に花がたくさん!
1603278.jpg 1603279.jpg 16032710.jpg

2016年3月に角田山10コースのログがキレイに取れましたまだコースがありそうなので頑張ります。
16051020.jpg

2022年の春に今まで歩き倒した角田山のログです。
16032712.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

感動・感動の阿寺山

阿寺山  あでらやま  1509m       2016年3月22日(火)   単独

廣堀川橋7:53-阿寺山山頂10:42~11:27-廣堀川橋12:43

昨年八海山に登った時見えた阿寺山。
山友からは”とても素晴らしい山だからいつか登ってね”と言われていた山。
登ったことの無い山を単独で残雪期に・・・前日まで必死に登山口や最近登った人の情報チェック。

今朝やっと心のGOサインが出て行ってきました。
でも八海山への分岐まで阿寺山にしようか八海山にしようか迷っていました。
廣堀川橋に車が1台も無かったら八海山にしようと行ってみたら、ヤッタ!車が1台

かなりの間をあけて付いて行きましたがトレースばっちりでした。
林道歩きから山に取り付いたら、アップダウンじゃ無くアップアップ
先行の方に追い付いたら”付いて行っていいですか?”と言おうと思っていたのに
追い付く前に追い抜いてしまいました私は直登してしまったので

取りあえず太陽に向かって登るだけ
163221.jpg 163222.jpg 163223.jpg

ずっと木々の間から八海山が見えていましたが途中開けた所から見えた八海山は涙が出るくらい美しい!
本日の雪質は固くて踏み抜くことは一切ないけど急登ではツルツル。
1時間くらいしたころアイゼン装着。
163224.jpg

高度が上がっていくと枝に着いた樹氷もだんだん長くなっていき美しい。
そして昨夜雪が降ったのかトレースが全く無くなりました。
163225.jpg 163226.jpg

ログは無いけどGPSとしてスマホで方向確認しながらバージンスノーに足跡を付けていきます。
右写真なんてどっちに進めばいいの?状態でしたもの。
163227.jpg 163228.jpg

山頂に出たらはっきりくっきりの八海山。
入道岳まで行くのは・・・今日はごめんなさい。
163229.jpg

そして目の前にバーンと現れる越後駒ケ岳と中ノ岳。
1632210.jpg

中ノ岳から連なる兎岳~丹後山の稜線、そして巻機山。
1632211.jpg 1632212.jpg

360°いつまでも見ていたい展望。
前、横、後ろ、横・・・とぐるぐる回りながら立ったままご飯を食べて景色を堪能。
暫くしたら先行の方(越後川口の方でした)が登ってこられたので撮ってもらったおまけの1枚(^^;
1632213.jpg 1632214.jpg

本日は青空と、凍みてどこを歩いても踏み抜かない最高の雪歩き。
初めての山は緊張するけど楽しかった、ありがとう~
1632215.jpg

距離8.1km  時間4時間48分
16032219.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

お花見、弥彦山・雨乞山

弥彦山・雨乞山   634m・318m       2016年3月18日(金)   単独

八枚沢登山口8:44-裏参道合流9:35-弥彦山山頂9:42~9:57-能登見平10:11-西生寺10:44
ー西生寺登山口10:56-能登見平11:31-雨乞山山頂12:04~12:33-スカイライン合流12:44
-八枚沢登山口13:25

弥彦山は冬のトレーニングと春の雪割草の時期だけ登ります。
雪割草が咲き始めているし明日から天気が崩れるらしいので今日行けて良かった。

先週三連チャンで山に行ったのでチョットだけひんしゅくを買っているらしいので
夫が出勤してからこっそり用意して出かけました(^^;
今日は天気良く暖かいのでたくさん歩きたくて八枚沢から登ります。ここからだとコースが色々選べる。
163181.jpg

このコースは登山道脇の雪割草が有名なのですがとにかく最初から急登
でも両脇の花を見ながらなので苦にはなりません。
163182.jpg 163183.jpg

西生寺からの裏参道と合流しての弥彦山山頂が気持ちよく見え10分もしないで山頂です。
先がまだ長いですが気持ちが良いので粟が岳、守門、米山、頚城三山、佐渡を眺めながらコーヒーを一杯
163184.jpg 163185.jpg

お花見をしながら西生寺コースを下りて行き・・・そういえば西生寺駐車場をいつも
利用させてもらっているのに一度も西生寺に回っていないな~と思い
、うぐいす谷分岐から初めて西生寺に行ってみます。
境内に展望台があったので行ってみたりちょっと散策していつもの登山口に向かいます。

西生寺をぐるっと回って満車の駐車場を横に見て能登見平まで登り返しそこから雨乞山に向かいます。
案内板だと能登見平から雨乞山はフラワーロードと書いてあり何度も行ったけど
登山道で花など全く見たことがありません。これからカタクリとか咲くのかな?

雨乞山が近くなるとまた雪割草が咲き始めます。
雨乞山の山頂にはNTTのアンテナがあるだけです。
ここでお昼を食べたら暖かくて気持ちが良くもう少しで眠る所でした。と言うか寝たかった。

途中八枚沢へ下る分岐がありいつもはここから下りますが
今日は雨乞山を抜けてスカイラインを歩いて戻ります。
絶対フキノトウが出ていると思ったから・・・20個くらい採れ今夜のテンプラでした~(^∇^)
163186.jpg 163187.jpg

本日の雪割草をほんの少しだけですがご覧ください。
163188.jpg 163189.jpg 1631810.jpg

1631812.jpg 1631811.jpg 1631813.jpg

1631814.jpg 1631815.jpg 1631816.jpg

1631817.jpg 1631818.jpg 1631819.jpg

雪割草のほかにもいろいろ咲き始めました。
キバナノアマナ  オウレン  カタクリ
1631820.jpg 1631821.jpg 1631822.jpg

キクザキイチゲ白  紫  ヤマザクラ
1631823.jpg 1631824.jpg 1631825.jpg

フキノトウ  マンサク  カンアオイ  ワクワクする春が始まりました。
1631826.jpg 1631827.jpg 1631828.jpg

本日の距離9.7km  時間4時間37分
1631831.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

ミニイベ米山

米山  993m  2016年3月13日(日)  KM&YO&RS&さあこ

大平登山口7:30-山頂9:55~11:00-登山口12:41

最近落ち込むことがありそこからどんどんマイナス方向に考えが行って
どうにも抜け出せないでいた時、コミュの管理人さんが
「イベントじゃないけど皆さん米山に登りませんか?」
と言うのが上がってちょっとでも前進できれば・・・と参加してきました。

最初は「水野から林道歩きを経て登り大平に下りる」と言う計画でしたが
大平から登ったことが無いと言う方がいて急遽大平からのピストンになりました。
米山に詳しい方が二人いて色々案内してもらいながらの登山でした。

米山は弥彦などと同じように海岸線にそびえる山ですが
何故かおととい登った五頭山よりも雪が沢山あるようでした。

711米峰から見た頚城三山&権現岳・鉾が岳方面です。
163131.jpg

最後の急登も枝が出て大変でしたがヒーハーの楽しさを味わいました(^^;
山頂での記念撮影・・・スパッツを忘れてしまったのでYOさんカラーのスパッツを借りてピース。
163132.jpg 163133.jpg

下りの急登は久しぶりに(昨日たくさん練習した)尻セードで下りました。
枝が邪魔でしたが何とか回避しながら下まで一気に(^∇^)

そしてこれは柏崎に来たら話の種にと大盛りで有名な「萬来」さんに案内してもらい
私は絶対無理だと思ったので一番少ないと聞いたラーメンに。
男性二人は”カツカレー普通盛り”を頼んだら出てきたのが・・・これw(゚o゚)w
頑張って、頑張って食べていましたが・・・半分チョイで撃沈でした。

帰って息子に聞いたらメニューには無いけど”小盛りで”って頼むと少ないよだそうです。
163134.jpg

新潟酒の陣で息子にはお客様が来ていたけど私は山三昧の三連休でした。
送り出してくれた家族と同行して下さった皆様、ありがとうございました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

高知山~二本木山~二王子岳

高知山・二本木山・二王子岳  1024m・1424m・1420.3m
                         2016年3月12日(土)  m&さあこ

南俣集落駐車場6:27-林道終わり登山開始7:56-高知山9:10-二本木山11:24
二王子岳11:53~12:35-独標13:25-一王子避難小屋13:47-二王子神社14:17-南俣登山口14:56

3月4日に来た時「いつか高知山から登ってみたい」と言っていた”いつか”がこんなに早く来るとはw(゚o゚)w
このコースに夏道は無く、雪の時期しか回れなく私にとってトレースが無いとお手上げ。
前にこのコースを歩いたことがあると言うmさんに全面的お任せで付いて行きました(^^;

いつもは南俣集落登山口から入りますが今回は反対方向に向かって進みます。
延々延々と林道を進みますが微妙に踏み抜く雪ですでに体力消耗。
途中でスノーシュー装着したら快適に進みますが・・・林道長い
1時間半も歩いてやっと取り付き。
でも道がある訳じゃないので林道進み過ぎて戻ったりと
前回のGPSログを見ながらいきなりの急登を登り始めます。
163121.jpg  163123.jpg

30分くらいで稜線に上がると五・頭・連・峰・ですよ~と猛主張してバーンと目の前に現れます。
163124.jpg

急登を登りきったご褒美に暫くの稜線歩き・・・青い空に太陽サンサン、気持ち良い~(*≧∪≦)
・・・けど帽子、サングラスを持ち忘れた私には恐怖の太陽、昨夜から今朝まで雪だったのに~
163125.jpg 163126.jpg 163127.jpg

山頂じゃないけど、イエェーイ
163129.jpg

暫く行くと三王子と二本木山への分岐に差し掛かりました。
左の三王子方向に行くのが一般的だと言うことですがmさんは迷わず二本木山コースをとります
ここを下のそのまた下の沢まで下り沢沿いを上がって向かいの二本木山に登ります。

この時の心境は・・・谷川馬蹄形の時の武能岳から茂倉岳を眺めたヽ(´Д`;) ノウヘアーな気持ち。
mさんによるとマニアックな私に喜んでもらえるコースだそう_| ̄|O

延々下るので尻セードです、長~~い下りなので気持ち良い。
1631216.jpg

谷沿いを進んでいく予定でしたが雪解けが進んで危ないので尾根に取り付きます。
疲れ果てた所に二本木への登り返し・・・疲れたーと座りたいけど座るためには進まなければと歩を進めます。

二本木山の山頂杭は三角点のようにちょこんと出ていました。
1631210.jpg 1631211.jpg

ここから見る飯豊連峰・・・近い
大日岳~今年行くよ~!
1631212.jpg

ここから青春の門に小さく見えるたくさんの人がだんだん大きくなってやっと山頂~。
山頂にいる方たちからも私たちが見えていたそうです。

避難小屋には偶然、須OーさんとO谷Oさんがいらしてお話しながらお昼ご飯。
途中お腹が減ったけど山頂まで我慢我慢ときたので美味しい~
1631213.jpg

本日の独標積雪2m80cm・・・1週間前は3m70cm!1週間で1m近く減っているΣ(゚д゚;)
ここでスノーシューを脱いでツボ足で走るように下ります。
下が固くなっているので深く埋まらないし快適~。

一王子小屋からスキー場方面にちょっと行ってまたまたここからマニアックな下山。
尻セード尻セードで下りて行ったけど途中から雪が少なくなって藪になりやっとやっと二王子神社。
冬はここに車が無いので集落まで最後の歩き、で15時前に登山口着
1631214.jpg 1631215.jpg

憧れの高知山コース、行くことが出来てうれしかった。ありがとうございましたv(^_^v)♪
全19.9km 時間8時間29分  最高速度14km??このスピードは走って下った時か?尻せードか?
16031230.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今日もガスの五頭山

五頭山    912.5m        2016年3月11日(金)    単独

9:12-どんぐりの森登山口9:12-三の峰小屋10:35-一ノ峰10:47-山頂10:58
一ノ峰11:09-三の峰小屋11:18~11:35-12:32

連休初日、午後から天気が崩れるので今まで五頭三の峰止まりだったのを
本峰までサクッと行ってきました。

駐車場の橋を渡って200mくらいまで路面が出ているのでそこまで行って駐車している車も何台か。
登山道もこんな感じに雪が解けて気持ちの良い歩きです。
163111.jpg

集いの鐘もしっかり顔を出しています。

本峰からの飯豊連峰~~・・・_| ̄|Oいつも通りガスで見えません。
163112.jpg 163113.jpg 

一ノ峰からの菱ヶ岳、だんだんガスが下りて、細かい雪の粒が頬に当たってきました。

三の峰小屋で休憩して地元の方と一緒に下山。
その時浅間山でしか見たことが無かったOチOOランが咲く場所など
貴重な情報をたくさん教えてもらいました。
6,7月にも登ってみようかな( ^ω^ )
163114.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ノートレース二王子岳

二王子岳  1420.3m      2016年3月4日(金)     単独

南俣集落6:00-二王子神社6:45~6:50-独標9:02-山頂10:52-独標11:47ーお昼ご飯ー
二王子神社12:48-南俣集落13:28

今年初の二王子神社。
晴れマークだったから遠くに行っても良かったけど15:30から歯医者を予約していたので
13時過ぎに車に戻れば新潟まで走って間に合うかな?今年まだ行っていないしと言うことで決めました。

まだ集落まで雪があって神社の方には進めません。
車が2台ありましたがなかなか外に出てきそうも無いので私は時間も無いし出発します。

10分ほど歩くと道路右側から左側にカモシカが大ジャンプ
あわてカメラを向けたけどアイホンだとやっぱり難しい。でも暫くポーズをとっていてくれたし
木の陰に移動して顔だけ出して私はずっと観察されていました。
1603041.jpg 1603042.jpg

二王子岳は結構人気の山で人がいつも入っています。
今日も大丈夫かな~と思ったら大変!1合目からまさかのノートレース!
凹みも何にも無い大雪原。ピンクテープは麓に向かって樹氷がついて確認が難しいΣ(д゚||)
道はどこ~~~!ここからワカンを付けましたが今日はスノーシューが正解だったかな。
1603043.jpg 1603044.jpg

5合目付近も見渡す限りの雪原。
ここまで広々しているとここが道かなぁ~と判りますけど。

今日の独標積雪3m70cmくらいかな。
1603045.jpg 1603046.jpg

至る所動物の足跡だけ、これに付いて行ったらだめですよ。

二王子だったら道が無くても大丈夫と思っていましたが、所々道が判らなくなって立ち止まっては
GPSアプリに前回の二王子のログを取り込んで進路確認。
そして一足ごとに2~30cmも埋まり延々のラッセル・・・20歩歩いては立ち止りゼ~ハ~
時間も体力も限界。
1603047.jpg

おぉ~!前面に見える油こぼし。ここを越えればもうすぐ。
1603048.jpg

雨量計はモンスターになっていました。
青春の門からの飯豊連峰・・・雪に太陽が当たってイマイチはっきりしませんでした。
1603049.jpg 16030410.jpg

その代わりこちらの避難小屋はきれいでした・・・が私一人では扉をあけることができません
またこんなにきれいにデコった扉の雪を取り除いて開けるのは忍びない。
風が強く冷たい山頂で初めて何も食べずに帰ります。
16030411.jpg

雪の海の向こうに雨量計が見えます。
下り始めて油コボシちょっと上がった所でやっと一人とスライドで今日は全5人。でも集落には車が9台。
高知山コースで行ったのかな?私もいつかそのコースで行ってみたい。

途中で間違えたり怪しい動きもしましたが、今日の道は私が付けましたv(*'-'*)o
16030412.jpg 16030413.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR