トレーニング五頭山

五頭山  912.5m          2016年4月30日   単独

スキー場コース登山口7:15-五ノ峰8:26-四ノ峰8:32-三ノ峰小屋8:38-二ノ峰8:43-
一ノ峰8:49-山頂三角点9:01-三ノ峰小屋9:22~9:36-駐車場10:22

八石山の後、娘が1年ぶりに帰ってきてまた食べ歩きしたり楽しい時間を過ごしてしまい
体が鈍ってしまった。
昨年も同じ頃娘が帰ってきて食べ歩きなどで身体が鈍った状態で火打山に登り足が攣って悲惨な目にあった。
今年も来週火打山に登るんですよ・・・昨年の悪夢再び~~とならないように
無理やりトレーニング五頭山決行してきました。

雪も無くなり緑が濃くなったスキー場コースを五ノ峰に向けて出発です。
164301.jpg 164302.jpg

全然雪が無くて寂しいな~と思いながら五ノ峰~四ノ峰~三ノ峰~二ノ峰~一ノ峰~前一ノ峰を抜けると
雑木を避けながらですがやっと雪上歩き~
ガスで何も見えませんがトレーニングだから良いのです。
164303.jpg

雪で三角点杭は少し傾いていましたが顔を出していました。
でも眺望は全く無いのでぐるっと見渡して帰ります。

朝パンを一口食べただけだったのでお腹が減って三の峰小屋にて朝ごはん。
お尻に敷くボードがシートを合わせて一人用に手縫いで作ってありました。
使いやすかったです、ありがとうございました。
164304.jpg 164305.jpg

下りは三ノ峰コース、ブナ林の緑は気持ち良いですね。
164306.jpg

ユキグニミツバツツジとショウジョウバカマとイワナシ。
ほかにイワウチワやタムシバ、マンサク、ツバキが緑の中に映えています。
164307.jpg 1643015.jpg 164309.jpg

一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、四ノ峰、五ノ峰と五頭山のお地蔵様です。
1643010.jpg 1643011.jpg 1643012.jpg 1643013.jpg 1643014.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ミニイベ八石山

八石山  518m               2016年4月24日  KM&HMi&さあこ

南条登山口9:16-赤尾八石10:30-山頂10:43~12:23-登山口13:55

今年はもう行かないかな、と思っていたら誰か行きませんかと言うつぶやきが。
シラネアオイが咲いていそうだったので参加表明。

管理人KMさんと初めてお会いするHMiさん、南条の登山口で合流。
このコースは使ったことが無いということだったので三ツ小沢コース~沢コースにしました。

カタクリが終わって緑が濃くなった登山道を軽快に行きます。
そして中盤、見晴観音さまにてお目当てのシラネアオイ発見
2枚目の写真は沢コースの山中にたくさん咲いていたシラネアオイです。
164241.jpg 164242.jpg

山頂に着き、くまもんと一緒に大休憩
164246.jpg 164247.jpg 164248.jpg

山岳会の旗と一緒に記念撮影・・・撮ってくださった家族もこの旗が気に入って借りて写真を撮っていました。
この旗と一緒に写真を撮ったからには将来「新潟mixi山岳会」に入ってねv(*'-^*)-☆ ok!!
164249.jpg 

下りは沢コース。
4/10に行った時、シラネアオイはおろかニリンソウの芽も出ていませんでしたが
二週間も経ったらシラネアオイはまだ蕾もたくさんありましたが咲いていましたし
ニリンソウも八分咲き・・・来週あたりが見ごろかなぁ~。
164243.jpg

そして長い釣り糸を垂らしたようなウラシマソウとマムシグサ(両方とも奇妙)も
たくさん咲いていました。
164244.jpg 164245.jpg

本日のログ・・・ちょっと軸がずれていました。

いつも登山口から杉林の中の近道を通って林道との合流地点に行くのですが
今回初めて下りに林道を通ってみました。
こうやって見るともの凄~~く遠回りなのが判ってビックリ
今回は3人でおしゃべりしながらだったので良かったけど一人だったら通らないなぁ!
でも通ってみることが出来て良かったです、ありがとうございました。
1642410.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

芽吹きの高坪山

高坪山  570.5m   2016年4月20日  単独

駐車場10:40-分岐10:50-山頂11:36-飯豊連峰見晴台11:44~12:05
-虚空蔵平12:25-分岐12:57-駐車場13:08

久しぶりです。
遠くに行く気にもならず近い弥彦角田には行きたくないと言う日は懐かしい高坪山。

国上山から始めた山歩き、私の中ではチョットのレベルアップが高坪山でした。
いつもはこの登山口の横に車を止めるのですが平日ですがお天気が良いので満車です。
この登山口から分岐までの間にトイレはあります。
164201.jpg 164202.jpg

いつもだいたい「蔵王コース」を登りに使います。
暫く行くと小川を渡り登りに入ります。
164203.jpg 164204.jpg

この山はブナ林が本当にきれいです。
今の時期はイワウチワが登山道にびっしり、もう少しするとギンリョウソウがびっしりになります。

山頂はあまり陽があたりませんが今日はたくさんの方が休んでいました。
164205.jpg 164206.jpg

ここ山頂でご飯を食べるより・・・と縦走路のブナ林を行きます。
飯豊連峰見晴台にある電波反射板。
ここで飯豊連峰を眺めながらお昼ご飯を頂きます。
164207.jpg 164208.jpg 164209.jpg

ここでもたくさんの方が休んでいましたが開けているから気持ちが良い。
1642010.jpg

タムシバとスミレの群生とミヤマシキミ。
1642011.jpg 1642012.jpg 1642013.jpg

本日の距離、5.7km 時間(休憩入れて)2時間29分 
1642014.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

雪の無い平標・仙ノ倉

平標山・仙ノ倉山 1983.7m・2026.2m     2016年4月16日(土)  単独

元橋駐車場7:07-鉄塔7:52-松手山8:20-平標山9:20-仙ノ倉山9:54~10:25
-平標山11:01-平標山の家11:21-平元新道登山口11:50-駐車場12:52

この時期雪山に行くと里山の花に会いたくなり、また雪山に行きたくなる。
だから今度は雪山・平標山の予定だったのに事前調査では雪が無いという噂が・・、
取りあえずこの時期に行ってみたかったので強行~( ^ω^ )

駐車場のトイレは閉まっていて使えません。
手前に道の駅みつまたがありますのでそこか、二居でトイレは済ませてきた方が良いです。

3分くらいで登山口に着きますが,チョット登って下りてきて前の道路を左に進んでいく女性2人。
どこに行くんだろう?別の登山道あるのかな?不思議に思いながら登り始めます。
164161.jpg 164162.jpg

ふかふかの落ち葉を踏みながら整備された道を行き暫くすると岩だらけの道。
鉄塔を過ぎた辺りから風景が開けてきますが標高1600m付近、雪は全くありません。
164164.jpg 164165.jpg 1641623.jpg

松手山からチョットなだらかな稜線部分に雪がありました。
雪がかなり硬くてアイゼン付けた方が良いのは判っていますが前に目をやるともう雪が無いので
慎重行くことにしてアイゼンは付けません。
164168.jpg 164169.jpg

所々雪がちょっとある程度であっという間に平標山山頂です。
1641610.jpg 1641611.jpg

仙ノ倉に向かう稜線も雪が無く快適です。
雪があったらこの草原を好きなように歩けるのになぁ~と思いながら仙ノ倉山頂。
1641612.jpg 1641613.jpg

わぉw(゚o゚)w山頂から周りが見える
今まで3回登ったけどいつも真っ白いカーテンが下がっていて何も見えませんでした。
万太郎山に続く稜線がくっきり・・・感動です。
16041631.jpg 16041632.jpg
16041633.jpg

のんびりコーヒータイムで回りの方たちとおしゃべりして平標に戻りました。
平標には土樽駅からの平標新道と言うロングコースがありますがお二人歩いてくるのが見えました。
お話を聞きたかったけどまだまだかかりそうだし残念に思いながら下りは山の家コース。

こちらは割と雪があり楽しみながら山の家着。
1641617.jpg

こちらから登ってこられる方もたくさんおりました。

1500m辺りから雪は全く無くなりカラマツの落ち葉を踏みながらいつもは暗い平元新道ですが
今回はまだ新芽も出揃っていなくて明るい道を気持ちよく進みます。
1641618.jpg 1641619.jpg

登山口に着いたけどこれからが長い。
1時間以上ダラダラとフキノトウ採りながらやっと駐車場です。
1641620.jpg 1641621.jpg

雪も無ければ花も無い(最後の林道でアズマイチゲが少しあったくらい)
展望があっただけでも良しとしますがやはり7月の終わりかな。

距離14.2km、時間5:49  最低高度965m、最高高度2033m、
1641622.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

偵察・村松白山

村松白山  1012.4m         2016年4月13日   単独

慈光寺駐車場11:31-山頂13:25~13:45-駐車場15:05

昨日二王子に登ったのでおとなしく家事をしていたけど時間が出来たし近間をちょっと偵察(^^;

お昼近かったのでほとんど人がいない。
登山道も雪が無くて青いエゾエンゴサクや白いカタバミ、ホクリクネコノメソウ、カタクリ、
キクザキイチゲなど桜を見ながら春爛漫の道を行きます。

8合目から雪道になり、雪道やっぱり快適~(o‘∀‘o)*:◦♪

山頂杭は雪の下。山頂からは粟が岳と後ろに隠れるように守門岳が見えます。
1604131.jpg

避難小屋には誰もいなかったので一人遅いお昼ごはん。

いつも通り、尾根線を登って田村線にぐるっと回るつもりでいたら小屋に顔を出した若い人が
「いま田村線偵察して来たけど崖になっていて下ることができない。尾根線を下る事にする」と
教えて下さり私も素直に尾根線を下る事にします。
何度も登っていますが尾根線下るのは初めてです。
1604132.jpg 1604133.jpg

登山道は急登もありますがうらうらと歩き、
山全体にイワウチワが群生して、ムシカリやタムシバ、ミツバツツジも花盛りでした。 
1604134.jpg 1604135.jpg 1604136.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

顔合わせ二王子岳

二王子岳  1420.3m        2016年4月12日(火)   P&さあこ 

参拝道手前9:00-二王子神社9:13-独標10:55-山頂12:29~13:20-神社15:15-15:30

今年2月に谷川岳で会って、その後snsで出会ったPさんと二王子に行ってきました。
新潟市の方じゃないのでこちらに来ていただくのは申し訳なかったのですが
取りあえず顔合わせと言うことで天気によって当日五頭山か二王子と決める事に。

前日は雪や雨が一日中続いて不安でしたが朝起きたら青空が広がって♪d(´▽`)b♪ヤッター
登山口に行く途中で合流して(^-^*)/こんにちは、初めまして・・・初めましてじゃないんだけど
谷川では完全防備でお顔が判らなかった(^^;

厳冬期の八ヶ岳や西穂ででソロテン泊される方ですのでこんなに良いお天気だったら
物足りないかもしれないけど二王子に決定。

雪がかなり融けて参拝道手前の広い所まで車で行くことができラッキー13分くらいで神社です。
昨日雪が降ったらしくこの時期、新雪で真っ白ふかふか。
三合目のショートカットコースも雪が少なくて一王子小屋回り・・・中見学は後で。
1604121.jpg 1604122.jpg

大勢の人が入っているのでトレースもばっちり、気分良く進みます。
本日の独標積雪1.4m・・・減ったねぇ~。
1604123.jpg 1604124.jpg

油こぼしの斜面が割れてきています。
ここでアイゼンを付ける予定でしたが新雪で締まっているしざくざくにもなっているのでツボ足で大丈夫。
1604125.jpg

新雪が吹き飛ばされた所は表面パリパリ中ザクザク、で雪を蹴って斜面にころがすと
カラカラカラカラ~・・・とても良い音
チョーお気に入りで子供のように音を楽しんでいました。そんなことするのは私だけですが

雨量計辺りから見え始める飯豊連峰に感動しつつ山頂記念撮影~

写真を撮って下さった方は昨年11月に蒜場山でお会いした方でした。
私はそう言われれば~?で申し訳なかったけど、良く覚えていて下さったな~とびっくり。
1604126.jpg 1604127.jpg

雄大な飯豊連峰を見ながらPさんの山行きのお話など聞きたいことがいっぱいあり、
色々聞きながら風も無いので外でお昼ご飯。
1604129.jpg

ふと反対側の斜面を見るとお一人歩いてきます。
スキー場からだそうですが2時間で登ってきたそうです。スキー場はかなり斜度があるからキツそう。
1604128.jpg

本日の距離11.8km 時間6:29 最低高度241m 最高高度1420m 平均速度1.88km 最高速度8.4km

雪山は自由に歩ける・・・だからログをとる度に赤い線は重ならずどんどん増えていき楽しい
16041210.jpg

帰りは”あやめの湯”に寄るつもりだったのに…定休日~
ここしか知らないし・・・リサーチ不足でごめんなさい~~

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

早すぎた八石山

八石山  518m                2016年4月10日(日)    単独

南条登山口9:08-茅刈場9:28ー赤尾八石9:50-山頂10:02~10:17-沢コースー登山口11:03

2014年5月初め初めて沢コースを下った時山一面に咲いていたシラネアオイ。
500メーター級の山でも咲くんだと驚いた記憶があります(下2枚は2014年の時のもの)
今年は暖かいしもしかしてもう咲いているんじゃないと思って行ってみました。
1604101.jpg 1604102.jpg

いつものように下の駐車場に車を止めて歩きます。
10分くらい上にも駐車場がありますがここから歩いた方が気持ち良いのでいつもここから。
杉林に入り薄暗いのですがオオバキスミレやエンレイソウなどが出迎えてくれます。
1604103.jpg 1604104.jpg 1604105.jpg

上の駐車場を過ぎるとカタクリが満開。
とくに見たかったカタクリ畑はもう終わりかけで残念でしたがカタクリは山頂まで続いていました。
1604107.jpg 1604106.jpg 

茅刈場分岐に来ました。
私のお気に入りは三ツ小沢コースを登り沢コースを下りる・・・峰コースはチョット・・・。
1604108.jpg

結構急ですが真っ赤なツバキに真っ白いトキワイカリソウが登山道両脇にびっしり。
1604109.jpg 16041010.jpg

急登を行くとやっと見えました、見晴観音様。
16041011.jpg 16041012.jpg

観音様から10分もしない内に赤尾八石山頂です。
ここで休まないで山頂に向かってしまいますがここでのんびりするのも良いかも。

山頂の手前あたりに雪が少し残ってグチャグチャしていましたが、赤尾八石から10分くらいで山頂です。
駐車場は満車でしたので山頂大混雑かなと思ったらお一人休んでいるだけ・・・???
皆さんどこに行かれたのでしょう?
16041013.jpg 16041014.jpg

刈羽黒姫山を見ながらコーヒータイム。
帰りはシラネアオイを見たくて沢コースを下ります。
上る時沢コースを見たけどちょっと雪が残っているなぁ、でもこの暖かさだから花は大丈夫かな。

早すぎました・・・このコースに群生しているニリンソウはまだ全然芽も出ていないので
シラネアオイなどとてもとても!
やっぱり4月末か5月上旬かな、行ける方は見に行ってください、この標高で見られるんですから。
16041015.jpg 16041016.jpg

カタクリに負けず多かったのがスミレでした。
タチツボスミレ、ナガハシスミレ、マキノスミレ、他スミレサイシン、ニョイスミレ等々。
16041017.jpg 16041018.jpg 16041019.jpg

家に帰って14時くらいだったので桜も見たいしで近くのお花見スポットに行ってきました。
結構風が冷たくて寒いけど宴会しているグループは楽しそうでした。
ヤギが何頭か草を食べていました。家の鶏にもこの草を食べさせてやりたい
16041020.jpg 16041021.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

越後丘陵公園

越後丘陵公園  長岡市          2016年4月2日(土)   夫&さあこ

五月病・・・にはちょっと早いので”春うつ”かなぁと思える今日この頃。
何もやる気が起きないし出かける気にもなれない、水の中か林の中でうずくまっていたい

家にいると布団をかぶっていそうな私に丘陵公園に行こうと言ってくれた夫。
出不精な夫には珍しいのでしぶしぶ。

2003年の6月、THE BOOMの野外コンサート以来の丘陵公園。
あの時はゲートからダッシュで会場。
目の隅にバラがちらっと見えたような気がしたけど周りの風景なんて何も見えなかった(* ̄∇ ̄*)

今日ゆっくり見ると、バラはまだだったけどこんなに広かったのね~
1604021.jpg 1604022.jpg

花と緑の館に行ったら色とりどりの雪割草が植えられていて、キレイだなぁ~と思っても
栽培されたものだとどうしても心動かされない。
1604023.jpg 1604024.jpg 1604025.jpg

後ろを振り向くと山の上に展望台らしきものが・・・バスに乗ろうと思ったけど出発まで時間があるし
途中に雪割草群生地があるので歩いて行くことに。

ぐるっと一周しても群生地と言うここだけにしか生えていなかったしキレイだけど・・・
という感情も後ろ向きな鬱のせいだと許して下さい。
1604026.jpg 1604027.jpg

展望台に着き屋上に上がると晴れて暑く粟が岳から守門、越後三山ときれいに見えるのに
春霞が邪魔をしています。

そこから自然探勝路を通って広場の外れにある橋まで帰ってきました。
真後ろに展望台が見えます。
1604028.jpg 1604029.jpg

この公園で一番楽しそうだったのがふわふわドーム。広~いトランポリンの様でみんな飛び跳ねています。
孫でもいたら一緒に飛び跳ねるんだけど、いないので端っこでこっそり
16040210.jpg 16040211.jpg

お昼を食べちょっと元気が出たので一人でこの階段を上がってフォーリーの丘で鐘を鳴らしたり
16040213.jpg 16040214.jpg

丘をかけ下りて噴水を眺めたり。
夏になったら水もはられるみたいだし一日中のんびりできます。
16040215.jpg 16040216.jpg

11時半から4時間以上歩きました。

この日記も無理やり書いたけどあげる気にならずグズグズ・・・山行きじゃなけど何かしていないと
と言うことでアップしてみます。
16040217.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

弥彦山・田ノ浦コース

弥彦山 田ノ浦コース  634m        2016年4月1日(金)  単独

田ノ浦駐車場12:50-スカイライン合流13:50-9合目13:59
-山頂14:08~14:18-駐車場15:17

3/27に小浜から登ったとき左側には灯台からの登山者が尾根に連なって見えましたが
左側をみると登山道がありそうな美しい尾根。
そういえば駐車場下ったところに車があって上に向かって道があったような・・・。

で、ちょっと登ってみましたが断崖絶壁になっていました。
普通だったら登ってみようと思うのですがこの上に道が続いているかわからなかったし
シーサイドラインから丸見えでちょっと恥ずかしかったので立岩を上から眺めて撤退
163311.jpg 163312.jpg

金土と連休で朝から快晴だったけど気持ちが落ち込んで何もやる気が起きずぐずぐず。
気分転換に美容院に行ってご飯食べたらちょっと元気でたので4年振りの弥彦田ノ浦コースに行く気に
角田手前に昨日開通したラウンドアバウトも見てみたかったんですよね~・・・普通でしたが(^^;

4年振りだったので登山口に駐車場があるのを忘れていてこんな海辺に駐車してしまいました。
歩き始めてすぐ気づいたけどまぁいっかと、登山口まで10分もかかっちゃった
登山道に入ると陽に照らされた午後ということもありお花が目一杯開いています。
16040114.jpg 16040115.jpg

キクザキイチゲの白と紫、カタクリが山全体に咲いています。
1604012.jpg

紫色のキクザキイチゲ、カタクリ、雪割草に混じって紫のスミレ、ショウジョウバカマも参戦。
1604013.jpg 1604014.jpg

ナニワズとキケマンです。
1604015.jpg 1604016.jpg

もちろん雪割草は山全体に(o‘∀‘o)*:◦♪
1604017.jpg

1604018.jpg 1604019.jpg

途中”明神沢縦坑が大きな口を開けていますが立ち入り禁止です。
そこを過ぎ尾根に上がると花もオウレンとショウジョウバカマだけになり上がりきるとスカイラインと合流。
10mくらい左に行くと見落としそうな登山道がありますのでそこを行きます。
ここから合流まで雪割草はありませんがキクザキイチゲとカタクリが咲いています。
16040110.jpg 16040111.jpg

神社コース、ロープウエイコースと合流して山頂に向かいます。
が、お天気良く暖かいのにモヤがかかったように佐渡も見えませんでした。
田ノ浦コースにも雪は無く、参道にちょっと雪は残っていましたが避けられる程度だったし
西生寺コース方面も雪は全く見えません。

ゆっくりコーヒー飲んでぶらぶらと帰ります。
16040112.jpg 16040113.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR