ヒメサユリと袴腰山

袴腰山  はかまごしやま  526m  三条市     2016年5月22日(日)   単独

長禅寺登山口10:27-高城11:09-袴腰山山頂11:37~11:56-高城12:19-登山口12:55

2012年6月10日、同じヒメサユリの時期に一度登りましたが雨の中の鑑賞と登山でした
(それはそれで面白かった)なかなか写真も撮れずレポートも悲惨だったので、
実家に行く用があった今日ちょこっと登ってきました。

朝、用があって出るのが遅くなり長禅寺駐車場に着いてみれば 満車 
”4~500m行った所に駐車場がありますのでそちらを利用して下さい”と言われて行ってみれば・・・駐車場?
田んぼ道に縦列駐車その上GPSで測ってみれば640mもあるやんヽ(`ω´*)ノ彡☆

10分歩いて登山口に着き、19日辺りがピークと言われたヒメサユリの小径を行きます。
1605221.jpg 1605222.jpg

下の方は虫に喰われたりしていましたが少し歩くと元気なヒメサユリがちょうど満開v(o゚∀゚o)v
1605223.jpg

高城の手前まで延々ヒメサユリロード。
1605225.jpg 1605224.jpg

高城に着くと守門岳がきれいに見えます・・・今年も大雪庇を歩けなかったなぁ~。
城跡の広場はたくさんの人がシートを広げて休んでいました。
ここで引き返す方が大半ですが新潟100名山レポートの差し替えのため袴腰まで頑張ります。
1605226.jpg 1605227.jpg

前回土砂降りでやっと撮った山頂杭、見る見るタッパに溜まっていく雨の下でのおにぎり・・・
懐かしい思い出です。

今日は快晴の空の下、先週88歳で逝ってしまったお酒好きの父とノンアルですがカンパ~イ
実家はこの近くなので、この後線香あげてゆっくりお参りしてきました。
1605228.jpg 1605229.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

遠出開始・黒姫山

黒姫山   2053m         2016年5月14日(土)  単独

大橋登山口7:02-黒姫山西新道登山口7:07-種池7:17-古池7:24-新道分岐8:14-しらたま平9:11
-峰ノ大池分岐9:26-黒姫山山頂9:36~10:03-峰ノ大池分岐10:12-峰の大池10:34-天狗岩11:27
-大ダルミ12:06-新道分岐12:34-大橋登山口13:14

このところずっと天気が悪かったけど、やってきました晴れの休日
当日の朝まで、晴れの飯豊を見たいから二王子にしようか。
スカッとした沼の平を見たいから安達太良山にしようか。
今年は決める北信五岳の黒姫山にしようか・・・悩んでいたけど初山は行こうと思ったら行かなくちゃ、
と言うことで長野の黒姫山に決定

黒姫山は全国に3座。
新潟の刈羽黒姫山(891m)と糸魚川黒姫山(1121.5m)は登ったのでやっと本命長野の黒姫山です。

晴れ予報で出発したのに上越から新潟抜けるまでミルク色の霧と細かい雨
本当に・・・引き返す寸前でした。自棄になって走っていたらこんなに美しい黒姫山が見えてきました。
1605141.jpg

大橋の駐車場到着。
もうたくさんの車が止まっていますが何とか止められました。
大橋から登山口がありましたが古池を先に見たくて200mくらい道路をさかのぼり黒姫山西新道登山口へ。
4~5台くらい止められますが既に車がびっしり!ここに判りやすい地図がありました。
1605142.jpg 16051426.jpg

笹の生い茂った登山道を行くとすぐ種池。
またちょっと歩いて古池に着きました。大きい池です、逆さ黒姫が風に邪魔されてしまいましたが。

ぐるっと道があるようなのですが登山口は対岸らしい・・・さてどっち回りにしようかな?
何となく左回りにして正解・・・右回りに行っていないのでそっちも良かったかもしれません
1605144.jpg 1605145.jpg

ニリンソウの群生・ミズバショウ、リュウキンカの群生・圧巻はミツガシワの群生
今まで滝がしら湿原でしか見たことがありませんでしたが、見渡す限りミツガシワ。
花に毛が生えているみたいで可愛いんですよね。
前は奥までびっしり自生していたんだよねとカメラマンのおじさんが残念がっていました。
1605146.jpg

順調に高度を上げていきやっと新道と西登山道との分岐。
今回は新道真っ直ぐ登って西登山道を大池回りで下るので左側の道路に出てくるんだよね、と確認。

1時間近くかかったのか~と思えるくらいあっという間にしらたま平、ここからの眺望抜群。
飯縄山、戸隠山、高妻山がきれいに見えます。
高妻山まだ白いですね~。飯縄山、次行きます。戸隠山、誰か一緒に行ってくれませんか?
1605147.jpg 1605148.jpg

途中峰の大池への分岐を確認して10分ほどで山頂です。
風が心地よく遮るものが無いので(枝がちょっと邪魔)雄大な風景を楽しみながら
1605149.jpg

祠の後ろ側には雲でちょっと残念ですが頚城三山が見えます。
焼山の噴煙がここからでもはっきりです。
16051410.jpg

初めての山はモデルコースでと思っているので大池に下ります。
こちらはあまり人が通らないのか登山道荒れています。
また所々にある残雪はどう歩いても踏み抜く。
道が雪解け水でドロドログチャグチャなので木に掴まりながらへつり歩き。
慎重に慎重に行きます。
16051411.jpg 16051412.jpg 16051413.jpg

峰の大池です。
逆さ御巣鷹山(こちらは別名小黒姫と言い群馬の御巣鷹山ではありません)を見ながら
池の周りを反対側まで行き西登山道に入ります。
16051414.jpg

こちらは雪が沢山あり足跡は殆ど無く登山道のピンクテープを探しながら進みます。
雪が無くても”どこが登山道~”と泣けるくらい道では無いです。
途中大岩が立ちはだかって”えっ?この上を歩くの”と震えるくらい高さの岩を飛び越えていくと
『天狗岩』の案内板がありました。
登りは良いけど下りだとコース取りが難しく、厳しいですね。
16051415.jpg 16051416.jpg 16051417.jpg

そこを過ぎたら美しく真っ直ぐなダケカンバの林を下り大ダルミの湿原に寄ります。
木道がある訳ではないので入り口でミズバショウなど眺めるだけ。

今までショウジョウバカマとエンレイソウしか咲いていない山だなと思っていたのですが
この辺りから花がたくさん現れます。
ミズバショウは至る所に。イワナシのピンクも鮮やかにオノエランも咲いていました。
サンカヨウも道の両側に、そして見たかった白いエンレイソウもたくさん咲いていました。
16051418.jpg 16051419.jpg

新潟ではあまり見ることの無い美しいカラマツ林が続き「祈願達成・人面岩」と書かれた岩も。
16051420.jpg 16051421.jpg

朝確認した分岐地点に出ました。
ここからもう一度古池方面に行きたかったけど最初だからモデルコース(^^;と林道歩いたり
登山道歩いたりしながら下りますが、このコースのどこが面白いんだ?登りに大橋から
登っている人がいたけどつまらなかっただろうな?・・・と思いながらの下山。
この道二度目は無い
16051422.jpg 16051423.jpg

本日の距離・15.1km 時間(休憩込)6時間11分 登山口高度1142m  平均速度2.4km
16051428.jpg



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ログ完成、角田山

角田山  481.7m          2016年5月10日(火)   単独

小浜登山口9:55-山頂11:05~11:30-桜尾根登山口12:29-車12:45

火打から雨のスパイラルに陥ってなかなか山に行けてません。
今日も全国的に雨予報だったのでやる気が起きなかったのですが、朝から明るい
やる事があったので時間が遅くなり遠くに行けないので暫く行っていない角田山に。
雪割草の時登った小浜コースはこの時期はどうなっているのか知りたくて小浜に決定。

本当は粟が岳に行きたかったけど最近行った人から「ブヨは凄いし木の上から芋虫がブラ~ン。
帽子を見たら何匹もいた」と言うのを聞きブヨだったら虫よけスプレーで回避できるけど
上からぶら下がっている芋虫はどうしようもないのでム~リ~

さぁ出発・・・・Σ(゚口゚;ウヘァ~、凄いヤブ、その上蜘蛛の巣が・・・
あわてて車に戻り足の保護にスパッツと蜘蛛払いの為にストック用意。
フジ、ヤマツツジ、タニウツギ等々の花満開の登山道を行きます。
1605101.jpg 1605102.jpg

山頂でご飯を食べていると稲島の方からいっぱいの元気な声が聞こえてきました。
「わぁ~い、ここでお弁当食べるの?」などと走りまわっている子供たち。
聞くとふもとの保育園の5歳児クラスだそうです。

弥彦だとロープウエイやスカイラインがありますが角田山はどこから登っても
自分の足で登らなければならない。
夫でさえ登ったことの無い角田山を・・・凄いねぇ~
午後から雨になると言う予報ですがどうか雨に当たられませんように。
1605103.jpg

ちょっと前に桜尾根にヤマシャクヤクが咲いていたと聞き、時間も経っているから無いとは思いつつ
桜尾根コースを下山。
結局咲いていませんでしたが美しい緑の森林浴を楽しみながら登山口着。
桜尾根登山口から車びゅんびゅんのシーサイドラインを小浜まで943m歩いて終了。
1605104.jpg 1605105.jpg

オククルマムグラ、ウゴツクバネウツギ、ホタルカズラ
1605107.jpg 1605108.jpg 1605109.jpg

ラショウモンカズラ、ヤマツツジ、タニウツギ・・・もうそんな季節なのね。
16051010.jpg 16051011.jpg 16051012.jpg

どこもかしこもフジの花がびっしり~とても綺麗です。
16051013.jpg

桐の花、灯台口に咲いていたピンクのフジ、花ではないけど花の様なアカメガシワ。
16051014.jpg 16051015.jpg 16051017.jpg

そういえば角田山主要10コースのログがきれいにとれました。
また赤い線が引けたら報告しますが赤い線を見ていると嬉しい~と思う私は変?
16051020.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

残雪の火打山

火打山  2462m            2016年5月4日(水)  新潟mixi山岳会9人

笹ヶ峰登山口7:14-黒沢橋8:00-高谷池10:59-山頂12:52~13:48
ー高谷池15:03-黒沢橋16:54-登山口17:35

snsコミュのイベント「GWに残雪の火打山に登ろう」に参加してきました。
当初12人参加予定だったのですがお天気が悪いのと風邪で3人欠席。
7人は前日キャンプ場入りして宴会だったようですが私とI さんは当日入り・・・
で私は1:30起床2:00自宅出発。
途中I さんと合流して西山から高速に乗り笹ヶ峰まで雨の中テンション低く出発。

前日は風が強かったので笹ヶ峰への道は木の枝が風で折れ絨毯のように敷き詰められ
必死に避けながら4:40笹ヶ峰キャンプ場着・・・5:50集合なのに早すぎたわ、I さんごめんなさい。

しかし傘が必要なくらいの雨が止みません。
でも皆さん登山の支度して集まってきます・・・∑(゚∇゚|||)え~っ!!行くのぉ~。
暫く雑談している内にチョット、チョットだけ小降りになってきたので1時間遅れで出発。

懐かしい登山口のゲート、
まだ雨は降っていますが広い木道が続き露に濡れた枝に触れる心配はありません。
45分ほどで黒沢橋に到着。雪解けの水が轟々で休憩ポイントですが声が聞こえません(^^;
1605041.jpg 1605042.jpg 1605043.jpg

暫くすると12曲りです、が雨は止んだけど雪がありません。
この時期だったら12曲がらないで真っ直ぐ登れるはずだったのですが残念です。

12曲りを登り切りオオシラビソの林の辺りからやっと雪上歩きになります。
1605044.jpg 1605045.jpg

そして空もだんだん明るくなり高妻山に陽があたってきました。
お目当ての火打山も明るく見えます・・・右側に高谷池ヒュッテも見えてきました
1605046.jpg 1605047.jpg

高谷池です池…池がありません  感激
いつもは池の端をぐるっと回って行きますが、今回は池の上を歩いて進みます。
小屋の管理人さんのお話だと例年より3mも少ないんだそうです。

池の上をルンルンで歩いている私で~す
1605048.jpg 010 - コピー

そして天狗の庭の池塘も巻かないで進みますがなんか色が変わっている所が
真ん中辺りに穴が開いていましたΣ(゚口゚;)// ストックを刺して見ましたが底には着きませんでした。

ここを過ぎると山頂に向けて一直線にトラバース。
16050410.jpg

左側にはアルプスの山々が美しく見えています。
そして後ろを振り返ると妙高山がちょこんと頭を出しています。
16050411.jpg 16050412.jpg

心臓バクバクで最後の急登を登ると山頂です。
9人全員で山頂を踏めて良かった。

手前あたりで風が強かったので山頂が不安でしたが日頃の行いのおかげか風も無く
1時間近い休憩も私達だけで山頂独占。
16050413.jpg

3回目にして初めてくっきりの焼山。
ゴーゴーと絶えず響いて硫黄の匂いも来ていました。
この蒸気を見ていると入山禁止はやむを得ず、今年は行けそうも無い事を確信しました。
16050414.jpg

下りは心臓バクバクで登った急登を一気に尻セードで下ります・・・楽しい~~o(*^▽^*)o~♪ヤッホー
16050415.jpg 16050416.jpg

この時間空は真っ青、名残惜しい火打山を振り返り振り返り。
16050417.jpg 16050418.jpg

向こうに見える高谷池ヒュッテに向かって一直線に進みます。
また池の上を歩きに来たいなぁ~、皆様楽しいイベントありがとうございました。
16050419.jpg 16050420.jpg

笹ヶ峰キャンプ場から夏道の距離=17.5km  今回の距離=16.2km
12曲りを曲がらないで直登したらもっと距離は短くなるんでしょうね。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR