戸隠山~高妻山縦走

戸隠山・高妻山 1904m・2353m       2016年6月21日(火)   単独

キャンプ場入り口5:31ー随神門6:28-奥社登山ポスト6:51-蟻の戸渡り8:11-八方睨み8:22
-戸隠山山頂8:33-九頭龍山9:13-一不動避難小屋9:54-五地蔵山10:55-高妻山12:36~13:05
-弥勒尾根分岐14:35-キャンプ場入り口16:21

あまり魅力を感じなくて行く気にならなかった高妻山でしたがキバナアツモリソウが咲いていると聞き
どうしても見たくて行ってみることに。
また蟻の戸渡りを歩いている姿を写真に撮ってもらいたくて色んな人に声をかけ
「よし!行こうか」と言う返事はもらえるけど履行されそうも無いのでついでにセットで。

この間の黒姫山の登山口からちょっと行ったところにキャンプ場無料駐車場がありました。
ここから道路を行って奥社参拝道から登ることができますが私はキャンプ場からささやきの小径を行って
参拝道に合流するコースを選びます、がなかなかその入り口が探せずキャンプ場の中をウロウロ。
戻って行ったらすぐ見つかりました(案内板が裏になっていて判らなかった)
鳥のささやきと獣の動く音の中進みます。
1606211.jpg 1606212.jpg 1606213.jpg

合流地点には随神門がありそこから杉並木を行きます。
途中に最後のトイレがありますので忘れませんように。

奥社に着き境内写真撮影禁止とあったので無事を祈って参拝。
すぐ横に登山ポストがあったので投函して出発。
のはずなんだけどなぁ~とグチグチ言いながらひたすら登ります。
1606214.jpg 1606215.jpg 1606216.jpg

ここに来る手前あたりからブヨが凄くなってきたので防虫ネットをかぶりました。
1606217.jpg

この辺りから鎖が続きます。
1606218.jpg 1606219.jpg

出ました・蟻の戸渡り
でも靴から見てこの幅だから大丈夫。
16062110.jpg 16062111.jpg

渡って後ろを見ます、落ちなくて良かった。
横にある鎖は落ちた時咄嗟に掴むためにあるのかしら(^^;
16062112.jpg

ちょっと離れて見ると細さが際立っています。
16062113.jpg

次のこの長い鎖を登ると八方睨み。西岳との分岐地点でもあります。

そこから10分くらいで戸隠山山頂~・・・なんか寂しい。
色んな像やら何やらがあるかなとか思ったりなんかしていたから(^^;
16062114.jpg 16062115.jpg

九頭龍山を経て一不動避難小屋です。この前にはキャンプ場へのコースがあります。
横には携帯トイレブースもあります。
16062116.jpg

戸隠山から五地蔵山までに出会った花たちです。

ミネウスユキソウとグンナイフウロ
グンナイフウロはいつも終わりかけの半分茶色くなった姿しか見たことが無かったけど咲き始めはきれい。
16062118.jpg 16062117.jpg

ハクサンチドリ、濃い紫色はたくさん咲いていたけど薄紫は上品かな。
ミヤマオダマキ
16062119.jpg 16062120.jpg

イブキジャコウソウ
16062121.jpg

鈴なりのサラサドウダンとベニバナイチヤクソウ(こんなに群生しているのは初めて)
16062122.jpg 16062123.jpg

イチヨウランにしては斑が無いんだけど・・・白花イチヨウランだそう、50cm四方群生していました。
これを見るためにやってきました、キバナアツモリソウ。
16062124.jpg 16062125.jpg

ひょうきんな感じでとてもかわいい

この辺りで2年前四阿山ご一緒した方と偶然の再会を喜び合いました。
長野の方なので八ヶ岳やこの辺りは良く登っているそうで羨ましい。
16062126.jpg

五地蔵山を過ぎて('A`)ウヘァーこれ登るんですか?な気持ちで高妻山を眺めます(山頂見えないけど)
16062127.jpg

この山は「もう二度と登らなくても良い」と皆さん言うようにガスで何も見えなかったせいもあるけど
ただひたすらの体力勝負。
山頂付近はこんな大きな石を越えながらです。
16062128.jpg 16062129.jpg

やっと山頂~ちょっと雲が切れました。
お腹が減ってお腹が減って・・・ここでもブヨやら色んな虫が突撃してきてネットをすっぽりかぶって
その中でひたすらご飯を食べると言う初めての経験をしました。
16062130.jpg 16062131.jpg

下りは五地蔵から弥勒尾根を下ります。
ここはゴゼンタチバナとツマトリソウくらいで花もあまり無く泥で滑るしただひたすら下る。
16062132.jpg 16062133.jpg

暗いのでギンリョウソウはたくさんありました。
16062134.jpg 16062135.jpg

やっと草原に出ました~
出た時案内板も無かったのにGPSも確認しないで”下り”と思いこんで左に下ってしまいました。
暫く行ってGPS見て見たら反対方向に進んでいてあわてて戻り右側(山に向かって行く感じ)に。
16062136.jpg

そこは牧場で牛が沢山いましたが柵がありません。
牛が近いです・・・大きいです・・・元気に遊んでいます・・・わぁ~こっち見ないで~と
空気になって進みました。
この山一番の冷や汗
16062137.jpg 16062138.jpg

登山ポストの所にあったわかりやすい地図です。
距離18.8km 時間10時間50分   今回はコンビニに寄りそびれて米系が何もなくてバテバテでした。
16062139.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

勢いで八ヶ岳周回

八ヶ岳 阿弥陀岳2805m・赤岳2899m・横岳2829m・硫黄岳2760m 2016年6月10日(金) 単独

やまのこ村5:46-登山口5:52-行者小屋7:27ー中岳のコル8:11-阿弥陀岳山頂8:32
-中岳のコル8:49-文三郎尾根分岐9:17-赤岳・赤岳頂上山荘9:45~9:55
-赤岳天望荘10:15-地蔵の頭10:19-横岳11:12~11:28-硫黄岳山荘11:52
-硫黄岳山頂12:15~12:22-赤岩の頭12:32-赤岳鉱泉13:20-登山口14:31-やまのこ村14:45

6月9,10日は連休で山友と飯縄山に行く予定だったけど急な都合で行けなくなった。
10日は晴れ予報だし雨の9日は10日のチェックをしていたら「八ヶ岳のホテイランは終盤」
という記事を見つけ,どうしても見に行きたくて9日は一日中八ヶ岳のチェック〆(゚_゚*)フムフム

ネックは片道320km近い距離
前日は19時就寝、10日は0:00起床、0:30出発
いつも通り1時間くらい走った西山ICから高速に乗って快調に走っていたらな看板が・・・
上越JCから信州まで夜間工事で通行止め・・・え~~っ

シタ道でロスしながら長野からまた乗り、無事5:20美濃戸登山口駐車場やまのこ村に着きました。
やっと着いた~~ 車はまだ5台ほど。


停める前から駐車料金徴収で待たれ¥1000支払って朝ご飯食べ支度して出発。
歩き始めてすぐ登山届ポストのある赤岳山荘、そこから5分ほどで美濃戸山荘。
1606101.jpg 1606102.jpg 1606103.jpg

美濃戸山荘のそばに登山口があります。今回は行者小屋に行く南沢に進みます。(帰りは北沢から来ます)
苔むしたシラビソの林を行きます。時々立派な橋。
1606104.jpg 1606105.jpg

でもこの辺りは蓼科山と同じ大岩ゴロゴロの登山道です。
1606106.jpg 1606107.jpg

登山口から1時間半で行者小屋到着・・・よしっ阿弥陀岳に行ける。
色々を調べていた時ここまで2時間かかったら阿弥陀岳は止め文三郎尾根から赤岳と考えていました。
1606108.jpg 1606109.jpg

中岳と阿弥陀岳のコルに着き見上げた阿弥陀岳の急先鋒・・・行けるかな
たくさんの方が下りて来、私が最後のようです。
鎖もほとんど無く岩登りが続きます。
16061010.jpg 16061011.jpg

山頂から見る遠景は遮るものなく360度絶景です。
ここが一番感動してずっといたかったけどまだ最初だし先が長いので山頂で3回くらい回って下ります。
16061012.jpg

登りより下りが大変!と慎重に下りて赤岳に向かいます。
赤岳に圧倒されて目に入らなかった中岳も結構アップダウン。
中岳を過ぎて阿弥陀岳を振り返ります。凛々しい
16061043.jpg

そして赤岳への途中に文三郎尾根分岐がありました。
下を見ると行者小屋が真下に見えるってことはこの尾根、かなり急でキツそ~~
阿弥陀岳との分岐地点で別れた方たちはもう赤岳過ぎたかな?

また進むとキレット・権現岳と赤岳山頂の分岐があり左側に登っていきます。
16061013.jpg 16061014.jpg

山頂までは鎖が随所にあり安心ですがかなり注意が必要です。
16061015.jpg

赤岳山頂です。
16061016.jpg 16061017.jpg

ここは狭いので、チョット見渡して隣の北峰に行き小休止。
赤岳山頂には人がいっぱいです。
16061018.jpg

北峰にある赤岳頂上山荘、勇気がなくて中には入りませんでした。
また少し下った所にある赤岳天望荘です。こちらも勇気がなくて以下同。
16061019.jpg 16061020.jpg

次は「地蔵の頭」
計画の初期は行者小屋から地蔵の頭に(1時間もかからない)行って硫黄岳に回ろうと考えていましたが
やはり赤岳は外せないと思い、ここから赤岳ピストンはキツそうなので却下。

そして次の横岳は思ったよりキツかった。
もうお腹減ってお腹減ってヨロヨロで山頂に着き朝0時に入れたお湯でカップ麺。
お湯は十分熱くて美味しかった
16061021.jpg 16061022.jpg

元気が出た所で最後の追い込みです。
硫黄岳山荘に着き硫黄岳に向かいます。
ここから石が一変・・・平らな石板をびっしりと敷いたような山です。
16061023.jpg 16061024.jpg

一歩一歩進んでいくとだだっ広い場所に出、ここが山頂でした。
16061025.jpg 16061026.jpg

16061027.jpg

硫黄岳の平らな台地から見る八ヶ岳。。。ここで終わりです。
赤岩の頭から本格的下りになります。
16061028.jpg 16061029.jpg

これが長い長い・・・
根っこと石に足を取られないように足早に下りますが・・・長い!
16061030.jpg 16061031.jpg

1時間かかってやっと最後のチェックポイント「赤岳鉱泉」に着きました・・・後もう1時間
最後は砂利道になって美濃戸山荘の登山口着・オツカレ~。
16061032.jpg

今回一番見たかったホテイラン。
見落としたらどうしようとキョロキョロ進みましたが、1個体ずつちゃんと看板がありました。
今が花盛りのキバナシャクナゲ。
16061033.jpg 16061034.jpg

オヤマノエンドウとこれも見たかったツクモグサ、たくさん咲いていました。
16061035.jpg 16061036.jpg

オヤマノエンドウの群生地。
16061037.jpg

クモマナズナとまだ咲き始めたばかりでこれから花盛りになりそうなウルップソウ。
16061038.jpg 16061039.jpg

ヤマガラシとハリブキ・・・ハリブキは今まで何度も見ましたがこんなに針が出ていたぁ~?!
16061040.jpg 16061041.jpg

本日の距離16.9km  休憩を含む記録時間8時間49分 最低高度1695m(やまのこ村かな)
16061042.jpg

なんといってもアクセスがきつい。
高速も平日朝だと夜間割引が効くけど帰りは割引が効かないのでつい・・・
諏訪南から信州中野まで高速乗ってそこからシタ道で帰ってきました。
眠い時は一般道が楽なので道の駅、コンビニで寝ながらで22:30自宅着。
日帰りだとこの辺りが限界かな?

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

花に会いたくて頼母木山

頼母木山 たもぎやま  1730m    2016年6月3日(金)    m&さあこ

梅花皮荘5:26-西俣ノ峰登山口5:44-西俣ノ峰6:56-枯松峰7:35-三匹穴8:27-頼母木平9:18
-頼母木山山頂9:32-頼母木小屋9:46~10:00-お花畑10:25~10:47-頼母木小屋11:06
-西俣ノ峰13:03-西俣ノ峰登山口13:56-梅花皮荘14:12

2012年6月3日に初めて飯豊連峰の1座頼母木山に連れて行ってもらい飯豊連峰に浮かぶ
ハクサンイチゲのあまりの美しさに感動して忘れられませんでした。
他の山でも咲いていますが飯豊連峰に咲くハクサンイチゲは厳しい山々にはかなげに咲いて愛おしい。

ハクサンイチゲが最盛期だよ~( 」´0`)」と言う便りが届き天気と休みが重なったので行ってきました。
4年前は初めてだったし付いて行くだけで精いっぱいだったのでmさんにフォローをお願いしました。
かすかな記憶を思い出し梅花皮荘に車を停めさせてもらい西俣ノ峰登山口に向かいます。
1606021.jpg 1606022.jpg

西俣ノ峰までは急登がずっと続きます。
でも夏山は始まっていますので登山道脇は花盛りです。
真っ白やピンクのイワカガミやツバメオモト、シラネアオイ、キジムシロ、ハクサンチドリの蕾
ギンリョウソウもワラビの出始めのように曲がった首だけが土の上からたくさん出ていました。

途中ベニサラサドウダンツツジの花が沢山落ちて赤い道になっていました。
1606023.jpg 1606024.jpg

西俣ノ峰を過ぎると杁差岳が右手に見え始めます。
今年は雪が少なくて朳差も雪が無いしこちらもまったく雪渓に乗れません。
16060220.jpg

荒れた道が続きましたが頼母木平前後は踏み跡がほとんど分からない笹藪です。
この頃は足が攣り気味でチョットした躓きが命取り、足元が怖くて本当にソロリソロリ
4年前は笹が刈ってあって笹の茎が20cmくらい伸びてそれはそれで歩きずらかったけど
ここが一番きつかった。
1606026.jpg 1606027.jpg

4時間かかってやっと頼母木山山頂~ mさんに付いて行く頑張りが出来なくなったな~
ここが目的じゃないのですぐ頼母木山避難小屋に向かい取りあえずご飯です
1606028.jpg 1606029.jpg

ザックをデポしてスマホだけ持って大石山方面に向かいます・・・途中では花が終わりかけていて
私が見たかったのはこんなんじゃない~。゚(゚´Д`゚)゚。と泣きたい気持ちで進みます。
もっともっとと進んだら天国がありました。
mさんは私のあまりの落ち込み様に本当に終わっていたらどうしようと焦ったそうです。ゴメンナサイ。
これはハクサンイチゲと二王子岳です。
16060210.jpg

ハクサンイチゲと飯豊の山々です。
暫くしたら大石山からお一人登ってきました。
足の松から大石経由で登ってきましたが登山口まで自転車で2時間かかったそうです。
あとで頼母木小屋にいる人に聞いたら今日の夜にゲートが開くそうです。1日早かったね
例年6月下旬にゲートが開くのに雪が少ないからか今年は開くのが早いです。
16060211.jpg

ハクサンイチゲ一人占めでボーっと座っていたらあまりの美しさに色んなことが思い出されて涙が出てきた。
ずっとここにいたかった・・・置いてってと言ったら「車の鍵は頂戴」と言われて目が覚めた。

                さて    帰りますか
16060212.jpg

この途中に登山道があるのですが、帰りは少しでも雪渓を歩きたくて真っ直ぐ進んで下ります。
快調に下りていてふとGPSを見たら登山道から大きくそれています。
雪渓をトラバースしつつ藪こぎ~(^^; こういうアクシデントは結構楽しい。

やっと登山道に合流してもまた隣の雪渓を下りてみる・・・またも藪こぎ~(^^;
でも私の苦手な笹こぎが無かったし、あ~楽しかった
16060213.jpg

ミツバオウレンとシラネアオイ
16060214.jpg 16060215.jpg

赤に近いピンクのイワカガミとツバメオモト
16060216.jpg 16060217.jpg

これは朝登山口に向かっていたら、民宿奥川入さんの横の水田でたくさんの方が三脚と大きいカメラで
何か撮影していたので聞いたら水田に映る飯豊だそうなので、スマホで場違いだけどコソッと。
帰りに水田を見たら綺麗には映っていなかったので、やはり朝撮るのがベストなんでしょうね。
16060218.jpg

本日の記録、距離16.1km  時間8時間12分
16060219.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR