安達太良山・沼尻から反時計回り
安達太良山 1699.6m 2016年7月29日(金) 単独
沼尻登山口9:03-船明神10:38-牛の背からと合流10:55-安達太良山山頂11:04~11:10
-鉄山11:40~11:43-鉄山避難小屋11:51~12:09-胎内岩13:36-湯花採取場13:25ーゴール13:50
花を求めてアルプスに行きたかったけどそちら方面は雨予報・・・で今年はまだの安達太良山に
行ってきました。
いつも通り私の好きな沼尻コース。
登山口にポストがありますので登山届を出してから出発。
暫くすると鉱山跡を左下に見ながら登ります。

肝心の花は、と言うとなんとほとんど実になっています。
アカモノの実、ツバメオモトの実、マイヅルソウの実
タケシマランの実、シャクナゲの実、ガンコウランの実(これは食べられますが酸っぱかった)


ツルリンドウ、ノリウツギ、オンタデはたくさん咲いていましたがその他はあまり無くて寂しい。
1時間くらい歩くと左側に沼ノ平が見え始めずっとその崖に沿って登ります。
名も無い池を過ぎ船明神様に(-m-)” パンパン
山頂はもうすぐです。

分岐から右に折れて山頂です・・・あれ?山頂杭の文字が新しくなっている。
一応その先端まで登りますがいつも通りガスっているので下ります。
ここは人が多いので静かな鉄山でお昼を食べることにして出発。

牛の背、馬の背からの沼ノ平・・・沼ノ平良いね~、何度見ても良いね~
ここから空を飛んでみたいよ~

鉄山に上がって取りあえず右の山頂へ・・・何だ? 大きなソーラーパネルが出来ていました。
行き止まりなので鉄山避難小屋に向かいます。
船明神から眺めた時はたくさんの人が見えたのに出発が遅かったので私が最後のようで誰もいません。
風も無いし時間的にも大丈夫なので外でのんびりお昼ごはんです。

胎内岩に向かって進みますが絶景が続きます。

胎内岩くぐり・・・最初来た時ここを通ると思わなかった

この後はざれた道が続きますので石に足を取られないように進み湯花採取の鉱山跡を通り。
ここは紅葉の時期に来ると冷えた空気に湯の蒸気が上がってとてもいい雰囲気になります。
そして進むと白い温泉水が流れ落ちる「白糸の滝」です。
ここも紅葉の時期山々の紅葉と相まって多くのカメラマンが待機します。
鉱山跡からは登山道が崩れたりしている所があるので注意して通ってください。
ここから登山口はすぐです。

本日の距離11.1m 時間4時間49分 最低高度1122m 最高高度1734m

沼尻登山口9:03-船明神10:38-牛の背からと合流10:55-安達太良山山頂11:04~11:10
-鉄山11:40~11:43-鉄山避難小屋11:51~12:09-胎内岩13:36-湯花採取場13:25ーゴール13:50
花を求めてアルプスに行きたかったけどそちら方面は雨予報・・・で今年はまだの安達太良山に
行ってきました。
いつも通り私の好きな沼尻コース。
登山口にポストがありますので登山届を出してから出発。
暫くすると鉱山跡を左下に見ながら登ります。


肝心の花は、と言うとなんとほとんど実になっています。
アカモノの実、ツバメオモトの実、マイヅルソウの実
タケシマランの実、シャクナゲの実、ガンコウランの実(これは食べられますが酸っぱかった)






ツルリンドウ、ノリウツギ、オンタデはたくさん咲いていましたがその他はあまり無くて寂しい。



1時間くらい歩くと左側に沼ノ平が見え始めずっとその崖に沿って登ります。
名も無い池を過ぎ船明神様に(-m-)” パンパン
山頂はもうすぐです。


分岐から右に折れて山頂です・・・あれ?山頂杭の文字が新しくなっている。
一応その先端まで登りますがいつも通りガスっているので下ります。
ここは人が多いので静かな鉄山でお昼を食べることにして出発。


牛の背、馬の背からの沼ノ平・・・沼ノ平良いね~、何度見ても良いね~

ここから空を飛んでみたいよ~


鉄山に上がって取りあえず右の山頂へ・・・何だ? 大きなソーラーパネルが出来ていました。
行き止まりなので鉄山避難小屋に向かいます。
船明神から眺めた時はたくさんの人が見えたのに出発が遅かったので私が最後のようで誰もいません。
風も無いし時間的にも大丈夫なので外でのんびりお昼ごはんです。


胎内岩に向かって進みますが絶景が続きます。

胎内岩くぐり・・・最初来た時ここを通ると思わなかった



この後はざれた道が続きますので石に足を取られないように進み湯花採取の鉱山跡を通り。
ここは紅葉の時期に来ると冷えた空気に湯の蒸気が上がってとてもいい雰囲気になります。
そして進むと白い温泉水が流れ落ちる「白糸の滝」です。
ここも紅葉の時期山々の紅葉と相まって多くのカメラマンが待機します。
鉱山跡からは登山道が崩れたりしている所があるので注意して通ってください。
ここから登山口はすぐです。

本日の距離11.1m 時間4時間49分 最低高度1122m 最高高度1734m

スポンサーサイト