台風の浅草岳

浅草岳  1585.5m           2016年8月29日(月)   単独

ネズモチ平駐車場8:00-ネズモチ平登山口8:08-前岳9:19-浅草岳山頂9:31
-天狗の遊び場9:44-浅草岳10:02~10:32-前岳10:44-浅草の鐘11:40
-桜ゾネ登山口11:43-ネズモチ平登山口12:02-駐車場12:08

2012年に鬼が面から浅草岳に登った時、前岳で「ゴロゴロ石のネズモチ平、きれいな木道の桜曽根、
藪の鬼が面コースに戻りたくないなぁ・・・きれいな木道の桜曽根から下ってみたい」と
ずっと思っていました。
台風10号が迷走して大騒ぎの中新潟は晴れマークが出ていたので登ったことの無い浅草岳の
メインコースを計画しやっと浅草岳の桜曽根を下ってみます。

県外ではないので朝はゆっくり、慣れたR290で行きます。
国民宿舎浅草山荘までは行ったことがあるけど登山口はそこをまっすぐ行ったところだったのね。
7:30過ぎているのに立派なトイレのある広すぎる駐車場に私の車だけ…寂しい~。

駐車場のすぐ横に車両通行止めのバーを抜けて(ポストに登山届は出してね)少し歩きます。
1608291.jpg 1608292.jpg 1608293.jpg

少し歩くとネズモチ平と桜曽根への分岐に出ますが、昨年登った山友が逆コースを登り、
”ネズモチ平を先に登った方がいいかも”と言っていたので左に行きます。

苔むしてドロドロ・・・滑らないように進みます。
渡渉が1か所ありますが水が少ないので大丈夫です。
1608294.jpg 1608295.jpg 1608296.jpg

懐かしい前岳です。杭はどんどん傾いて行っているような気がします。
ここからは木道で気分良く行きますが風が強い
1608297.jpg 1608298.jpg

山頂に着きましたがガスで何も見えないし風が強いので進みます。
1608299.jpg

山友お勧めの天狗の遊び場まで行きますが風で飛ばされそう。
でもおかげで田子倉ダム湖のガスも強風が飛ばしてくれます。

ここで赤土の坂で滑って尻もちついいたまま下まで・・・飛ばされないように手に持っていた帽子が真っ茶色。
手袋もどろどろ・・・行かれる方がいたら気を付けてください。

木道は気持ち良いですが花やキンコウカには遅く草紅葉には早すぎた。
16082910.jpg 16082911.jpg

草の中に隠れるように石碑がありました。
16082912.jpg

山頂に戻ってきたらガスが晴れて回りの景色がくっきり。
目まぐるしく変わるこの風景を眺めながらお昼ごはんです。
16082913.jpg

鬼が面の稜線です・・・4年前ここを歩いたのね。
16082914.jpg 16082915.jpg

前岳に戻ってネズモチ平と鬼が面への分岐です。
鬼が面へは藪だったけどきれいになっています。
16082916.jpg 16082917.jpg

そして下りたかった桜曽根口です。木道はずっと続いていました。
16082918.jpg 16082919.jpg

守門岳は上りからずっと、大きく見えていました。
16082920.jpg

浅草の鐘、心静かに2回響かせました。
ここからすぐに分岐があり右端に下りてきて山に沿って左、ネズモチ平に向かいます。
16082921.jpg 16082922.jpg

ここからは草が生い茂っていますがずっと舗装されていました。
昔はここまで車で来ることが出来たんでしょう。

この辺りから霧雨があたってきて急いで登山口に向かいます。
オッ車が3台増えています。下山時にかなり下で2人とスライドしたけど雨粒大きくなってきて大丈夫かな。
16082923.jpg 16082925.jpg

本日の距離.8.7km  記録時間4時間6分
16082926.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

鉢ヶ岳制覇~!

鉢ヶ岳 2563m (小蓮華山・白馬岳)       2016年8月20日(土)   単独

蓮華温泉5:32-天狗の庭6:36-大池7:34-小蓮華山8:52-三国境9:28-白馬岳山頂10:02~10:33
-三国境10:58-鉱山道分岐11:26-雪倉分岐11:31ー鉢ヶ岳山頂11:55~12:06-雪倉分岐12:32
-鉱山道分岐12:39-瀬戸川仮橋15:04-蓮華温泉15:53

自宅出発1:42で駐車場着5:03
この時点で駐車場の空きは1台分(まぁ、皆さん色んな隙間に停めるんですけどね)
車の中から、青空に浮かぶ月を見ながら朝ご飯を食べ支度します。
1608201.jpg

蓮華温泉ロッヂの裏に登山口がありますのでそこから出発です。
ここから白馬岳を目指すのは2010年に2回、2012年に1回で4年ぶりです。

最初は暗い樹林帯を進みますがテンニンソウ、サラシナショウマ、ミヤマウイキョウなど花を楽しみながら
登り1時間ほどで視界が開け雄大な山々が見えるとそこは天狗の庭。
ここからは広い空を見ながら登るとまた1時間ほどで白馬大池です。
1608202.jpg 1608203.jpg 1608204.jpg

カラフルなテントが何張りかあり皆さん片付け中でした。

高度を上げて行くと真っ青な池がとても美しい・・・・と思えたのはこの辺りまで
いつも通り”稜線に上がるとガス”と言うお約束がここでも発揮されました。
ものすごい勢いでガスが押し寄せてきて船越ノ頭ではもう回り中真っ白~
1608205.jpg

風も強くなり吹き飛ばされそうになりながら回りじゅう真っ白な小蓮華山。雪倉方面も何も見えません。
皆さん風にあおられ細かい雨粒にも負けず黙々と山頂を目指します。

白馬岳山頂・・・今回も何も見えなかった
昨夜見た白馬岳の山天気はマーク1個だけ・・・なんでやぁ~
1608206.jpg 1608207.jpg

ものすごい勢いで雲が流れているので眺望を期待して皆さん崖側でスタンバイ。
サーッとガスが晴れて歓声が上がっても2秒くらいでまた真っ白の繰り返し。

一瞬の晴れ間に見えた大雪渓と白馬尻小屋。
19082041.jpg

白馬山荘が見える辺りまで散歩したりしてかなりの時間休みましたが今回の目的は鉢ヶ岳。
とてもフレンドリーでずっとお話して下さった東京からの方とお別れして三国境に戻り
そこから雪倉方面にぐぐっと下り下山予定の鉱山道分岐を確認して雪倉巻き道分岐に着きました。

さてここから登山道をそれて左に向かいます。踏み跡があったのは最初だけ。
ガレ場で出来た山?と思えるカラカラと石が崩れる道無き山を登ります。

登り始めにあったクロマメの実・・・下り時に食べましたが甘くておいしかった
1608209.jpg 16082010.jpg

基本的に見える尾根伝い行けば良いかなと進みましたが途中大岩があったりして迂回する時は緊張!
写真を撮る余裕も無くこのなだらかな所は山頂手前。
道が無いのでハイマツなどかき分け・・・じゃ無く踏み越えて進みますが至る所にコマクサなど高山植物が
咲いていますので踏まないように要注意です。
16082011.jpg 16082012.jpg

ケルンが積んであるだけでしたが  新潟100名山92座目鉢ヶ岳取ったどー

お昼を食べふっと我に返ったら”どっちから来たんだっけ?”
片側は雪倉避難小屋からの道なので判りますが後はだだっ広くて判らなくなった

雪倉からの登りに対して90度右に行くのが正解でGPSが無かったら上りに対して
真っ直ぐに行ったんじゃないかな・・・油断しました

暫く歩いて山頂を振り返ったら雪倉からか一人立っていました。お話したかった~。
16082013.jpg

登る時は良いけど下りはガラガラと崩れる石に乗らないように這いつくばって下ります。
石に乗ったら下まで一気に!
16082014.jpg 16082015.jpg

鉱山道分岐への登り返しから見た鉢ヶ岳、凛々しいなぁ~
16082016.jpg

鉱山道分岐です。「H28.7.7 草刈りしました。レンゲ♨」と書いてありありがとうございます。
暫くはガレ場をジグザグに下ります。
16082017.jpg 16082018.jpg

最初の渡渉です。
ここをぐっと下まで降りて向こうに道が見えます。そこはちゃんと頭に入れていたはずなのに・・・

川を渡った途端にマークが石に書いてあって川下に誘導されます。
何歩か行って・・・あれっ?と振り返ると後ろに来たトレランの方が一生けん命上を指差しています。
私も気が付いたけど御心配かけましたm(_ _)m

渡ってから対岸を振り返ると上の道が切れていますがそこから河原まで気を付けて下ってくださいね。
16082019.jpg 16082020.jpg

分岐から2時間半近くダラダラと下りますがやっと瀬戸川の仮橋です~。
6年前に初めてこのコースを下った時は山のことは何も知らない(マークの意味もその時知った)
当然瀬戸川の橋は良く流されて架かっていないことがあるなんて知らない。
あの後また橋は流されたと聞き本当に架かっていて良かった、運が良かったとしか思えない。

橋を過ぎるとゴールはもうすぐ、木道なんて出てきたら足取りも軽くなります
4時前に蓮華温泉着。

昨年秋に工事していたトイレは色も明るいしとても綺麗になっていました。
16082021.jpg 16082039.jpg

登山道で出会った花を少しばかりですが上から、

トリカブト、ハクサンシャジン,タケシマランの実  
トウヤクリンドウ(一番たくさん咲いていた)チシマギキョウ、ミヤマアズマギク
イワツメクサ、タカネツメクサ、マツムシソウ
ミヤマアケボノソウ(鉱山道にたくさん咲いていました)、カライトソウ、トウチソウ
キヌガサソウの実(こんなに大きい実がなるなんて初めて知りました)、オニシオガマ、シナノナデシコ
16082023.jpg 16082024.jpg 16082025.jpg
16082026.jpg 16082027.jpg 16082028.jpg
16082029.jpg 16082030.jpg 16082031.jpg
16082032.jpg 16082033.jpg 16082034.jpg
16082035.jpg 16082036.jpg 16082037.jpg

本日の距離21.4km 時間10時間20分  最低高度1448m 最高高度2944m 累計高度(+)1992m
16082038.jpg

感想:トレランの方が増えたなぁ~。
    6年前単独で白馬まで登った時より30分も余計にかかった・・・膝の怪我もあるけど
    燃費も悪くなったし体力落ちたなぁ。自分を見て無理はしないようにしよう。

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

真夏の五頭山

五頭山前一ノ峰 910mくらいかな?          2016年8月16日(火)  単独

駐車場5:42-三の峰小屋6:49-一ノ峰7:00-前一ノ峰7:04~7:43-三の峰小屋7:52
-五の峰7:58-駐車場8:56

毎年のことだけど8月は初旬に山に行った後はお盆商戦で休みが少なくその上忙しくて疲れ果て
お盆が終わった頃やっと行く感じでした。
今年もお盆が終わったら白馬行くぞ~と楽しみにして頑張ったんだけど、やっと休みの16日は新潟と隣県みんな雨予報でムキーッと八つ当たりしても予報は変わらず昼から用が出来たので仕方なく近場の五頭山に。
まぁ2週間も山に行っていないのでトレーニングは必要です。

前日までは10時頃から雨予報だったので早めに出かけます。
風が冷たいくらいで気持ちよく三の峰で太陽に当たると暑いより暖かい。
1608161.jpg 1608162.jpg

前一ノ峰から本峰を見たら厚い雲に覆われていたので本峰には行かずここで朝ご飯
雲がものすごい勢いで流れて行きます。
1608163.jpg
1608164.jpg 1608165.jpg

結局飯豊連峰は見えなかったけど海側は穏やかに晴れています。
少しして登ってきた方とお話しながら久しぶりにのんびりと山を堪能します、やっぱり山は良いなぁ~
1608166.jpg

ホツツジと飯豊連峰・・・晴れていればと想像してね(^^;
1608167.jpg

五の峰からスキー場コースを下りますが・・・雨は
降りそうもないやんかーーーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
1608168.jpg 1608169.jpg
結局この日の新潟は猛暑日、悔しさをぐっと飲み込んで   後半戦スタートです

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

初富士山、2日目

富士山  3776m           2016年8月3日~4日  娘&さあこ

御来光館出発2:40-久須志神社4:13-御来光4:55-御殿場口(郵便局)5:29
-浅間大社奥宮5:50ー剣ヶ峰6:41-影富士7:03-久須志神社7:29-下山開始7:58
-須走口江戸屋8:43-共同トイレ9:53-登りとの合流地点10:28-五合目ゴール11:22

おはようございます

って外がうるさいよ・・・何時?
まだ1時半じゃない…しょうがないトイレに行ってみようか
え~っ!たくさんのヘッデンが登ってきています。御来光館の前ででみんな寒さに震えています。

娘が言うにはここから山頂まではすぐだし太陽ってなかなか出そうで出ないんだよ。
剣ヶ峰からだとあまり良くないから久須志神社を過ぎた辺りが良いと思うからそんなに早く出なくていいよ。
と言われていたのでまた無理やり眠ったけど御来光館内でもざわざわしだしたので支度を始めます。

2枚目は途中にある鳥居に皆さんお金を差し込んでいきます・・・なんか見たことがあるような?
岩場で狭いので監視員の方に遅い人、ツアーの人は左側、早く登りたい人は右側を通るように言われ
怪我もなく無事外輪に上がりました・・・一度娘が上から降ってきた時はわぁ~っ支えきれないと
勢いを殺しながら横に流しました。怪我がなくてよかった。
1608041.jpg 1608042.jpg 1608043.jpg

みんなが今か今かと待っています。
1608044.jpg 1608045.jpg

30分くらい待っていると山中湖方面がかすかに明るくなってきます。
昇り始めるとあっと言う間
1608046.jpg 1608047.jpg 1608048.jpg
1608049.jpg

太陽が昇ったらどこからか「×××の××を祝して、ばんざぁ~い。ばんざぁ~い」と言う声が聞こえ
そこにいる人たちみんながばんざぁ~いと一体になった瞬間でした。

寒かったけど太陽が出たとたんに暖かくなってきます。
16080410.jpg 16080411.jpg

御殿場口に来ました。
ここには郵便局があって気合の入った葉書を何枚も用意してきた娘は友達に送っていました。

また少し行くと浅間大社奥宮がありお参りした後御朱印を頂きました。
16080412.jpg 16080413.jpg

剣ヶ峰手前の馬の背では硬い岩盤の上に砂が乗っているものだからかなりの方が転んでいました。
剣ヶ峰の石碑の前で皆さん写真を撮るので長蛇の列。

私も写真を撮ってもらいました    ヤッホ~   3776mです。
16080414.jpg

ここで昨日の夕飯の時渡されたお弁当を食べます。ザックに縦に入っていたのに片寄らない強靭な米(^^;
固かったけど美味しく頂きました。
16080415.jpg 16080416.jpg

皆さん何を見ているのかな~と行くと樹海に富士山の影がきれいに写っていました
16080417.jpg 16080418.jpg

お鉢巡りを終えて久須志神社にかえってきました。ここでも御朱印を頂きます。
バッジを買ったりしながらギリギリまで山頂にいて下山口に向かいます。

富士吉田ルートは登りと下りの道が違うのです。
16080419.jpg 16080420.jpg

素晴らしい景色だけど砂地で歩きづらいです。
やっぱりスパッツを持ってくるんだった。
16080435.jpg

上に御来光館が見えます。
下を見ると延々と続くジグザグ道を黙々と下ります。      
16080422.jpg

途中登りの山小屋に寄る事が出来るけど基本下りの山小屋はこの江戸屋だけです。
そして長いジグザグ下りが終わりに近づくポイント、公衆トイレです。
長かった~もう二度とこのコースは使いたくない
16080423.jpg 16080424.jpg

イワツメクサがブロックの間から顔を出しています。
六合目の前に馬がつながれていて丁度一人乗って出発しました。
後で知りましたが六合目~五合目間一万円だそうです。疲れていたけど頑張りますわ
16080425.jpg 16080426.jpg

ミヤマオトコヨモギ、トモエシオガマ、ヤハズヒゴタイ
この他に山一面オンタデの畑。
16080427.jpg 16080428.jpg 16080429.jpg

富士登山の距離 16.3km 時間23時間39分 外輪まで登り距離約5.6km 外輪から下り距離約6.5km
距離的には火打山くらいを2日かけて登るので全然大したことは無いのですがお祭りですので
各小屋で楽しみました。
また一番の目的、私は高山病になるのか?でしたが大丈夫だったので

娘の一押しは富士宮ルート
何故そのルートにしなかったかと言うと「初めてはまず基本ルートから富士宮は今度ね」と言われました。
16080430.jpg

浅間大社奥宮と久須志神社から頂いた御朱印です。
印がちょっと茶色いのは溶岩が入っているからだそうです。
16080431.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

初富士山、1日目

富士山  3776m     2016年8月3日~4日   娘&さあこ

五合目登山口11:45-六合目12:32-花小屋13:18-日の出館14:06-七合目トモエ館14:15
-鎌岩館14:28-富士一館14:39-鳥居荘14:56-東洋館15:10-太子館15:54
-蓬莱館16:01-白雲荘16:24-元祖室16:59-富士山ホテル17:23
-八合目トモエ館・上江戸屋17:36-御来光館17:52

富士山・・・一生に一度は登りたいと考えていたけど新潟からだと遠いよね、また何日も休めないし
と思っていたら大阪から毎年登っている娘から「今年は新潟に帰ってから登るから一緒に登らない?」
と言われ休みも3日くらい取れそうなのでヤッター

娘にとって富士山は年に一度のお祭りらしく登山前にこだわりのお店巡りに付き合い
近かったので三保ノ松原にも行きました・・・が曇って富士山が見えなければタダの海と松林と砂浜。
新潟の海岸と変わらないかな(^^;・・・でもポケモンgoのレアポケモンが沢山出たらしい。
とろろ汁の丁子屋さんと広くてどこを撮っていいかわからない三保の松原の松です。
202108121.jpg
一日中車で疲れ果て明日の為、御殿場のホテルにて早めに就寝。

朝9時過ぎ、富士北麓駐車場に停め(¥1000)マイカー規制期間(7/10~8/31)なので
シャトルバスにて五合目まで。往復一人¥1860 そして保全協力金¥1000払ってバスにて出発

10:12、五合目に着いたら・・・雨です
暫く・・・1時間半待っても止まないので11:45、雨具を着て出発します。
せっかくなのに寂しいけど大勢の方が元気に登っているので頑張りましょう。
五合目に馬がいたのでそれに乗っても行けるのね。
1608031.jpg 1608032.jpg 1608033.jpg

六合目を過ぎると広いけれど石ゴロゴロでジグザグの道、たまにこんな岩ありです。
1608034.jpg 1608035.jpg

七合目に入ると初めての山小屋「花小屋」です。
そこから下を見るとカラフルな行列が続きます。
1608036.jpg 1608037.jpg

次は日の出館、ありとあらゆるものが売っていますしバナナもぶら下がっています。
1608038.jpg 1608039.jpg

次は七合目トモエ館、山小屋とは思えない普通の食堂メニューがあります。
ラーメン¥800 おでん¥700 カレーライス¥1200 牛丼¥1000 味噌汁他飲み物¥400 ビール¥600等々
満員盛況でした。
16080310.jpg 16080311.jpg

次が鎌岩館と大好きなバラの花の様なカラマツの実。
16080312.jpg 16080313.jpg

次が富士一館。ここで娘がかなり遅れたので暖かい物でも、と思い味噌汁を頼みました(¥400)
いくら雨具を着て手袋してても指が冷たくて指先の感覚が無くてカメラを起動させられない。
16080314.jpg 16080315.jpg

次は鳥居があるから鳥居荘。美味しそうなパンが山積みでしたが雨でただ歩くだけ。
16080316.jpg 16080317.jpg

次が東洋館。かなり降っているので休憩もそこそこに出発しようとしたら長蛇の列。
グループで休憩しているのかと思い前に行ったらここから岩場になるので皆さん待っています。
16080318.jpg 16080319.jpg

順調に「太子館」「蓬莱館」「白雲荘」と行きます。
近いんだけどちゃんとちょっとずつ休憩します(^^;
16080320.jpg 16080321.jpg 16080322.jpg

チョット小降りになった16:30頃、振り返るとまだまだ沢山の方が見えます。
16080323.jpg

次が「元祖室」「富士山ホテル」「八合目トモエ館」
狭い道になってから、歩くより待ち時間の方が長かったなぁ~。
16080324.jpg 16080325.jpg 16080326.jpg
トモエ館の横にある上江戸屋を過ぎると次こそが私たちの泊まる御来光館・・・は見えるけど遠い
最後の15分頑張って本日のゴ―――ル
16080327.jpg 16080328.jpg

入り口で雨具に付いた水滴を吹き飛ばしてもらい中に入りますがごった返しています。
拭くタオルを貸してくれビニール袋を渡されそれに靴やら濡れたものを入れ自分の布団の足元の上に
引っ掛けるのが付いておりそこにぶら下げます。

濡れたので倉庫を借りて着替え着いた順に夕ご飯を食べます。
和風、洋風とありましたが私たちはハンバーグ弁当にしました(横にある弁当とお茶は明日の朝食です)
デミグラスソースをたっぷりかけて美味しく完食しました、ご馳走様。
16080329.jpg 16080330.jpg

寝る前にトイレに行くと雨は止んで山小屋の明かりがとても綺麗です。
でもまだまだ到着する人でガヤガヤしています。

御来光館標高3450m、
山頂(外輪に上がった所にある久須志神社が3715m)に最も近い山小屋になるので
ゆっくり安心して眠ります。

明日は晴れていますように   おやすみなさい
16080331.jpg

※2日分上げようと思ったけど写真が多くなったので分けました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR