台風の浅草岳
浅草岳 1585.5m 2016年8月29日(月) 単独
ネズモチ平駐車場8:00-ネズモチ平登山口8:08-前岳9:19-浅草岳山頂9:31
-天狗の遊び場9:44-浅草岳10:02~10:32-前岳10:44-浅草の鐘11:40
-桜ゾネ登山口11:43-ネズモチ平登山口12:02-駐車場12:08
2012年に鬼が面から浅草岳に登った時、前岳で「ゴロゴロ石のネズモチ平、きれいな木道の桜曽根、
藪の鬼が面コースに戻りたくないなぁ・・・きれいな木道の桜曽根から下ってみたい」と
ずっと思っていました。
台風10号が迷走して大騒ぎの中新潟は晴れマークが出ていたので登ったことの無い浅草岳の
メインコースを計画しやっと浅草岳の桜曽根を下ってみます。
県外ではないので朝はゆっくり、慣れたR290で行きます。
国民宿舎浅草山荘までは行ったことがあるけど登山口はそこをまっすぐ行ったところだったのね。
7:30過ぎているのに立派なトイレのある広すぎる駐車場に私の車だけ…寂しい~。
駐車場のすぐ横に車両通行止めのバーを抜けて(ポストに登山届は出してね)少し歩きます。

少し歩くとネズモチ平と桜曽根への分岐に出ますが、昨年登った山友が逆コースを登り、
”ネズモチ平を先に登った方がいいかも”と言っていたので左に行きます。
苔むしてドロドロ・・・滑らないように進みます。
渡渉が1か所ありますが水が少ないので大丈夫です。

懐かしい前岳です。杭はどんどん傾いて行っているような気がします。
ここからは木道で気分良く行きますが風が強い

山頂に着きましたがガスで何も見えないし風が強いので進みます。

山友お勧めの天狗の遊び場まで行きますが風で飛ばされそう。
でもおかげで田子倉ダム湖のガスも強風が飛ばしてくれます。
ここで赤土の坂で滑って尻もちついいたまま下まで・・・飛ばされないように手に持っていた帽子が真っ茶色。
手袋もどろどろ・・・行かれる方がいたら気を付けてください。
木道は気持ち良いですが花やキンコウカには遅く草紅葉には早すぎた。

草の中に隠れるように石碑がありました。

山頂に戻ってきたらガスが晴れて回りの景色がくっきり。
目まぐるしく変わるこの風景を眺めながらお昼ごはんです。

鬼が面の稜線です・・・4年前ここを歩いたのね。

前岳に戻ってネズモチ平と鬼が面への分岐です。
鬼が面へは藪だったけどきれいになっています。

そして下りたかった桜曽根口です。木道はずっと続いていました。

守門岳は上りからずっと、大きく見えていました。

浅草の鐘、心静かに2回響かせました。
ここからすぐに分岐があり右端に下りてきて山に沿って左、ネズモチ平に向かいます。

ここからは草が生い茂っていますがずっと舗装されていました。
昔はここまで車で来ることが出来たんでしょう。
この辺りから霧雨があたってきて急いで登山口に向かいます。
オッ車が3台増えています。下山時にかなり下で2人とスライドしたけど雨粒大きくなってきて大丈夫かな。

本日の距離.8.7km 記録時間4時間6分

ネズモチ平駐車場8:00-ネズモチ平登山口8:08-前岳9:19-浅草岳山頂9:31
-天狗の遊び場9:44-浅草岳10:02~10:32-前岳10:44-浅草の鐘11:40
-桜ゾネ登山口11:43-ネズモチ平登山口12:02-駐車場12:08
2012年に鬼が面から浅草岳に登った時、前岳で「ゴロゴロ石のネズモチ平、きれいな木道の桜曽根、
藪の鬼が面コースに戻りたくないなぁ・・・きれいな木道の桜曽根から下ってみたい」と
ずっと思っていました。
台風10号が迷走して大騒ぎの中新潟は晴れマークが出ていたので登ったことの無い浅草岳の
メインコースを計画しやっと浅草岳の桜曽根を下ってみます。
県外ではないので朝はゆっくり、慣れたR290で行きます。
国民宿舎浅草山荘までは行ったことがあるけど登山口はそこをまっすぐ行ったところだったのね。
7:30過ぎているのに立派なトイレのある広すぎる駐車場に私の車だけ…寂しい~。
駐車場のすぐ横に車両通行止めのバーを抜けて(ポストに登山届は出してね)少し歩きます。



少し歩くとネズモチ平と桜曽根への分岐に出ますが、昨年登った山友が逆コースを登り、
”ネズモチ平を先に登った方がいいかも”と言っていたので左に行きます。
苔むしてドロドロ・・・滑らないように進みます。
渡渉が1か所ありますが水が少ないので大丈夫です。



懐かしい前岳です。杭はどんどん傾いて行っているような気がします。
ここからは木道で気分良く行きますが風が強い



山頂に着きましたがガスで何も見えないし風が強いので進みます。

山友お勧めの天狗の遊び場まで行きますが風で飛ばされそう。
でもおかげで田子倉ダム湖のガスも強風が飛ばしてくれます。
ここで赤土の坂で滑って尻もちついいたまま下まで・・・飛ばされないように手に持っていた帽子が真っ茶色。
手袋もどろどろ・・・行かれる方がいたら気を付けてください。
木道は気持ち良いですが花やキンコウカには遅く草紅葉には早すぎた。


草の中に隠れるように石碑がありました。

山頂に戻ってきたらガスが晴れて回りの景色がくっきり。
目まぐるしく変わるこの風景を眺めながらお昼ごはんです。

鬼が面の稜線です・・・4年前ここを歩いたのね。


前岳に戻ってネズモチ平と鬼が面への分岐です。
鬼が面へは藪だったけどきれいになっています。


そして下りたかった桜曽根口です。木道はずっと続いていました。


守門岳は上りからずっと、大きく見えていました。

浅草の鐘、心静かに2回響かせました。
ここからすぐに分岐があり右端に下りてきて山に沿って左、ネズモチ平に向かいます。


ここからは草が生い茂っていますがずっと舗装されていました。
昔はここまで車で来ることが出来たんでしょう。
この辺りから霧雨があたってきて急いで登山口に向かいます。
オッ車が3台増えています。下山時にかなり下で2人とスライドしたけど雨粒大きくなってきて大丈夫かな。


本日の距離.8.7km 記録時間4時間6分

スポンサーサイト