大藪の狢ヶ森山
狢ヶ森山 むじながもりやま 1314.9m阿賀町・金山町(福島県) 2016年10月30日(日)HM&さあこ
県境塩ノ倉峠8:55-山頂9:56~10:40-雨量計11:29-登山口11:47
残り少なくなった新潟100名山。
狢ヶ森山は奥深く人があまり入らない県境。
その上登山道が無く自然のままの藪であるし熊の生息域。
昨年6/7に行った時は途中の林道が崖崩れで進めず撤退。
その秋10/4に行った時は林道はきれいになっていて県境まで来たが
どう探しても登山口どころか目印のテープも見当たらない。
そのウチ獣の匂いがして来てまたまた撤退。
こんな自己満足の100名山巡りに人を巻き込むのは嫌だったけど
「案内しますよ」と言って下さった山コミュの方に案内をお願いしました。
懐かしい県境に車を止め見て見ると10mほど新潟県側に戻った所にピンクのテープが付いていました

昨年は無かったのですがこのテープがあってもここが登山口
と言う思いでいっぱいです。
テープが無かったら本当にただの藪
でも良く見ればかすかに踏み跡があります。
普通は地元のキノコ採りの方以外は入らない山なんでしょうが
新潟100名山踏破の方が頑張って登ったおかげで出来た道なのでしょう。

笹は生い茂っている、木の枝は伸び放題。手はいつも前に出して枝をよけなければいけません。
でも要所要所にピンクテープを付けていただいたおかげで迷うことなく山頂に向かいます。

途中藪の中から見えた山頂。
かき分けかき分けふっと前を見ると行き止まり
一等三角点が真ん中にあるだけで他には何もない山頂です。
回りじゅう藪で眺望はありませんが一回り大きな三角点杭をテーブルにトレードマークのカップを貰い
”新潟100名山97座目獲ったど~
”とカンパイ。
案内して下さってありがとうございました。
後の3座、光明山は何とか希望は持てるけど矢筈岳と毛猛山は行きたくない
ってか行けない。

青空が段々広がってきて川内山塊が良く見えます。
あの中に矢筈岳もあるんですよね。

大休憩してさて帰りますかと見てもこの真ん中が道だとは思えません(^^;
でも紅葉は素晴らしかったです。
至る所にキノコ採りの方の車がありキノコもたくさん出ていました。
知らないキノコは・採らない・食べない・売らない・人にあげない・ですよ。

登山口に帰ってくれば青空がいっぱいに広がっています。
こんなに晴れた日曜日でも”登山”の方はいませんでした。

津川から県境塩ノ倉峠までは舗装されていますが道は車1台がやっとという細さに所々崩落あり。
長い道のりですので気を付けて進んでください。
今の時期キノコ採りの車が多く入っているので擦れ違いにはより注意を。
距離は2.9kmで消費カロリーも515Kcalなのですが
藪だったので時間もかかったしカロリーももっと消費したと思う

県境塩ノ倉峠8:55-山頂9:56~10:40-雨量計11:29-登山口11:47
残り少なくなった新潟100名山。
狢ヶ森山は奥深く人があまり入らない県境。
その上登山道が無く自然のままの藪であるし熊の生息域。
昨年6/7に行った時は途中の林道が崖崩れで進めず撤退。
その秋10/4に行った時は林道はきれいになっていて県境まで来たが
どう探しても登山口どころか目印のテープも見当たらない。
そのウチ獣の匂いがして来てまたまた撤退。
こんな自己満足の100名山巡りに人を巻き込むのは嫌だったけど
「案内しますよ」と言って下さった山コミュの方に案内をお願いしました。
懐かしい県境に車を止め見て見ると10mほど新潟県側に戻った所にピンクのテープが付いていました



昨年は無かったのですがこのテープがあってもここが登山口

テープが無かったら本当にただの藪

普通は地元のキノコ採りの方以外は入らない山なんでしょうが
新潟100名山踏破の方が頑張って登ったおかげで出来た道なのでしょう。

笹は生い茂っている、木の枝は伸び放題。手はいつも前に出して枝をよけなければいけません。
でも要所要所にピンクテープを付けていただいたおかげで迷うことなく山頂に向かいます。

途中藪の中から見えた山頂。
かき分けかき分けふっと前を見ると行き止まり

一等三角点が真ん中にあるだけで他には何もない山頂です。
回りじゅう藪で眺望はありませんが一回り大きな三角点杭をテーブルにトレードマークのカップを貰い
”新潟100名山97座目獲ったど~

案内して下さってありがとうございました。
後の3座、光明山は何とか希望は持てるけど矢筈岳と毛猛山は行きたくない



青空が段々広がってきて川内山塊が良く見えます。
あの中に矢筈岳もあるんですよね。

大休憩してさて帰りますかと見てもこの真ん中が道だとは思えません(^^;
でも紅葉は素晴らしかったです。
至る所にキノコ採りの方の車がありキノコもたくさん出ていました。
知らないキノコは・採らない・食べない・売らない・人にあげない・ですよ。


登山口に帰ってくれば青空がいっぱいに広がっています。
こんなに晴れた日曜日でも”登山”の方はいませんでした。

津川から県境塩ノ倉峠までは舗装されていますが道は車1台がやっとという細さに所々崩落あり。
長い道のりですので気を付けて進んでください。
今の時期キノコ採りの車が多く入っているので擦れ違いにはより注意を。
距離は2.9kmで消費カロリーも515Kcalなのですが
藪だったので時間もかかったしカロリーももっと消費したと思う


スポンサーサイト