二王子岳の季節

二王子岳  1420.3m           2016年11月26日(土)     単独

二王子神社8:13-定高山9:30-山頂10:46~11:19-定高山12:19-神社13:14

そろそろ雪の便りも聞こえてきたし二王子に行きたいなぁ・・・26日晴れになっているけど
前日夜遅くまで雨が降っていたし、二王子の天気予報は信じられないんだよなぁ~(ノ_-。)
などと朝グズグズしていたら空が段々明るくなってきた・・・急いで支度しました

神社に着いたら8時。かなり遅かったけどけど車がすでに7台もあり
ワカンは要らないな、でも一応アイゼンは用意してと準備していると続々と車がやってきます。

一合目までは雪がありません
神子石手前あたりから回りに雪が見えだんだん登山道にも積もってきます。
1611261.jpg 1611262.jpg

三合目を過ぎると登山道は白くなります。
今年初めての雪なので(八十里越は降っていたけど積もらなかった)気持ち良い
寒がりの私ですが今日は風も無く暖かいので上着を脱いで夏の恰好です
本日の独標10cm、これからこれから
1611263.jpg 1611264.jpg

木も低くなってくると明るくなってきて足取りも軽くなります。
アブラコボシはまだ全然雪が足りなくてロープに掴まっての登りです。
稜線部に出ると雨量計が見えますが雪は全く付いていません、ちょっと寂しい。
1611265.jpg 1611266.jpg

わぉ~赤い小屋が見えます。
出発が遅かったけどいつの間にか先頭グループの3人になり一緒にゴ――ル
1611267.jpg

飯豊連峰くっきりです(゚▽゚*)

でも粉砂糖がかかったような感じなので生クリームでデコレーションした姿が見たいね(^^;
1611268.jpg

記念撮影してもらいました。
甘酒の写真を撮ったら偶然雲が湯気の様温かそうでしょ。

皆さん風も無く暖かいので山頂広場でご飯です。
私も見飽きることなく飯豊を眺めてゆっくりします。
1611269.jpg 16112610.jpg

今年頑張った朝日連峰もはっきり見えました、また来年ね
16112611.jpg

五頭山方面は雲海になっていました。
帰りに二本木山方面にちょっと行って二王子の山頂を見たらたくさんの人が集まってきていました。
16112612.jpg 16112613.jpg

まだ尻セード出来るほど雪は無いけど、雪道の下りは気持ち良い
でもまだどんどん登ってくる方とスライドします。遅くても登りたいと思えるいい一日ですもの。

最後まで青空に見送られての下山。
神社の駐車場は停める隙間もありません。正規の駐車場にもたくさんの車が止まっていました。

本日の距離:10.8km  時間:4時間57分
16112614.jpg 16112615.jpg

二王子の帰りはいつも”あやめの湯¥400” 熱くて気持ちいいんですよね。
そこから見た二王子の空はだんだん白くなってきていました。
16112616.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

キノコリサーチ高坪山

高坪山   570m       2016年11月22日(火)    TG&さあこ

登山口11:03-高坪山頂12:18-虚空蔵ルート分岐12:58-荒島城址13:38
ー荒島登山口13:59-高坪登山口14:28

蔵王コースから虚空蔵コースに下りる時荒島城コースの案内板は見ていたけど
前に通行止めの記憶があり行けないんだろうなと思って通ったことがありませんでした。
日曜日の山友の日記に”高坪山に登って荒島城ルートを下山した”とあり、行けるんだぁと知り
冬型が迫っている前日サクッと行こうと出発。

登山口に着いて登ろうとしたら登山口にある手作りセカンドハウスの持ち主のTGさんに偶然お会いし
お茶を頂いて御一緒することにしました。
2枚目は入ったことは無いですが虚空蔵山荘です。
1611221.jpg 1611222.jpg

この山の主の様な方が一緒なのでキノコのある所を良く知っていらして
藪の中に入ってナメコを採ったりと進まないけど楽しい登りであっという間に山頂。
途中ボランティアで整備して下さっているHMさんに出会い記念写真。

周回コースを行き飯豊連峰見晴台に着いたけど残念ながら見えませんでした。
1611223.jpg 1611224.jpg

この辺りはブナ林が続きます。
ゆったりした落ち葉の道を進むと本当に幸せな気分になります・・・ずっと続きますように
1611225.jpg

いつもだったら虚空蔵平に進むのですが初めて右手、荒島城コースに進みます。

蔵王、虚空像コースは結構整備されていますがこちらは自然のまま。
道ははっきりしていますが急坂にステップは無く滑らないように要注意。
結構なアップダウンを経て荒島城跡到着・・・狭いここに山城があったのかしら?
1611226.jpg 1611227.jpg

登山口に着きました。広くなって車を止められますが道路入り口にゲートがあり今は入れないようです。
道路横に駐車場があります。

舗装道路を今度はムカゴを採りながらTGさんのセカンドハウスに向かいます。
この家は最初本当にただの小屋でしたが来るたびに立派になって最近はサッシになっていました。
そして裏に素晴らしいウッドデッキが出来ていて暖かいのでここで遅いお昼を食べました。
1611228.jpg 1611229.jpg

大きくなったナメコとヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!と驚いたナメコでしたがお天気が続き乾燥でちょっと遅くて
裏が茶色くなっていたので採りませんでした。来年ね
16112211.jpg 16112212.jpg

クリタケも乾燥気味。 大きく立派なヒラタケ。
16112213.jpg 16112210.jpg

ムキタケです。
今までナメコしか採りませんでしたがTGさんお墨付きですので採らせていただきました。

家に帰って前回と同じ容器に入れようとしたけどキノコが大きいし量もあるので半分しか乗りませんでした。
前回のナメコも色んな人にたくさんあげたのにまだ残っています・・・それなのに
16112214.jpg 16112215.jpg

距離 5.8km 時間 2時間53分・・・荒島城登山口から高坪登山口まで1.5km 時間29分
16112217.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

八十里越とMKR(マウンテンキノコリサーチ)

八十里越  はちじゅうりごえ 845.4m  三条市・魚沼市 2016年11月16日(水)  単独

吉ヶ平5:59-番屋乗越7:26-空掘8:54-鞍掛峠9:55-田代平10:35
ー木ノ根茶屋跡(八十里峠)11:07~11:16-田代平11:37~11:53-鞍掛峠12:32
-空掘13:17-番屋乗越14:59~15:07-ゴール16:32

先月10/22に「八十里越新道・古道体験ツアー」に参加して新潟100名山八十里越踏破~としたけど
これでいいのか?とずっとモヤモヤしていました。
やはり八十里峠の碑を越えなければ行ったとは言えないよな、と思っても11月に入って休みが晴れても
山に行く気が起きない状態が続きやっと行くに気になったら雨続き

でも行く気になった私を止められない・・・またこの日を逃したら雪で来年になってしまう。
吉ヶ平山荘過ぎた坂の上に停めたけど、山奥真っ暗~一人っきり~ヘッデン点けても怖いよ~

でも6時には出発したいのでヘッデンと熊鈴とラジオガンガンで出発
前回歩いていて良かった~、1時間半で前回の終点番屋乗越に到着
1611161.jpg 1611162.jpg

さてここから歩いていないので気を引き締めてと歩きだしたらすぐに罠が
1611163.jpg

上から下まで前にも後ろにもびっしりとナメコが。
袋を出して採り始めたけどすぐいっぱいになり残りは後に来る人がいたらその人に。と思い
片手にストック、片手にナメコと進みましたがロープがあったり道が切れ込んだりしていたので
帰りに有ったらラッキーと考えて、登山道脇にデポして進みました。
1611164.jpg 1611165.jpg

今回は渡渉個所がかなりあります。また道もドロドログチャグチャな所が沢山ありますので
長靴が良いかと思います。
こんな所に地図に載っていない池があったり見どころは結構あります。
そして眼前にずっと烏帽子山が見えていてあの山を越えるのかなぁ~と思いながら進みましたら、
巻いていました
1611166.jpg 1611167.jpg

この辺りはMKR(マウンテンキノコリサーチ)で
最初のはツチグリ。佐渡で一回見ただけだったので嬉しかった~
最後のはドレスの様に豪華だったので。
1611168.jpg 1611169.jpg
16111610.jpg 16111611.jpg
16111612.jpg 16111613.jpg

鞍掛峠を過ぎた辺りから右手側にきれいな黒姫と一緒に進みます。これは小松横手からの黒姫です。
田代平の碑がありましたが湿原には帰りに寄る事にして進みます。
20分ほどで碑が対峙している場所”木の根茶屋跡・八十里峠”に着きました。
16111614.jpg 16111615.jpg

はいはぁ~い、八十里峠・超えましたぁ~
チョット進んで帰って来たけど入叶津まで行きたかったなぁ~戻るより近いと思うけど車回収が

ご飯にしたかったけど雪が降ってきたので雪が止む所まで戻って、と帰ります。
16111616.jpg

途中左に入る道があり”ここが田代平に入る道だ!”と苔むして木道と判らなくなった道を進みます。
わぉ荒涼としていますが初夏にはいろんな花が咲いているんでしょうね。
16111617.jpg 16111618.jpg

取りあえず木道の最後まで行きましたが橋が壊れていてそこでEND。
細かい雪が段々激しくなってきたので急いで帰ります。
16111619.jpg

順調に田代平ー小松横手ー鞍掛峠ー殿様清水ー空掘ー空掘小屋跡ー火薬跡と過ぎ
デポしたナメコは~とキョロキョロ・・・ありました。
無くなっていてもしょうがないと思っていたので嬉しい。
16111622.jpg 16111623.jpg

それを持ちながらキノコ観察しながら戻ります。
今日は誰も入らなかったのか残しておいたナメコはそのまま。なのでキレイに採りました。
が重い こんなに採って帰っても困るのは自分なのに。
16111620.jpg 16111621.jpg
16111624.jpg 16111625.jpg

途中で雪は止んだけど懐かしい番屋乗越まで来てからお昼
16111626.jpg

16111627.jpg 16111628.jpg

椿尾根前辺りから太陽が・・・番屋山も青空の中に浮かんでいます。
16111629.jpg

さて採ってきたナメコ2.1kg・・・木の葉やごみを取って軸も包丁で切ってと
23:30までかかってしまいました
16111630.jpg

距離 往復26.5km 時間 10時間34分 消費カロリー2276kcal・・・カロリー補給出来そうにない。
16111632.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

雨の天神・多宝・弥彦

天神山・多宝山・弥彦山 250m・633.8m・634m 2016年11月15日(火) 単独

天神山登山口9:53-天神城址10:06-石瀬峠10:16-多宝山11:07-弥彦山11:48
-多宝山12:34-石瀬峠13:00-石瀬登山口13:07-林道テクテクーゴール13:30

11月に入ってお休みで晴れていても山に行く気が起きなくてなんとなく過ごしていたけど
ここにきて俄然山行きたい病に罹ってしまった。
しかし11/15・16の連休はどちらも雨予報…でも歩きたぁ~い

地図を眺めていて雨でも行ける山・・・と見ると弥彦のログに多宝山からの赤い線が付いていない、ここだ
岩室からの天神山は靱帯手術で退院から3カ月もたたない6月に登ったけどこれがキツかった
250mの山だけど下りで足が痛くて膝が熱をもって大変だった思いがある山です。

今にも雨が落ちてきそうですがかろうじてセーフ。
紅葉も終盤の懐かしい登山口を登ります。
1611151.jpg 1611152.jpg

13分で山頂の天神山城本丸跡に到着・・・こんなに近かった
そこからちょっと行った鞍部に多宝山への縦走路があります・・・見落として進んでしまいました(^^;
1611153.jpg 1611154.jpg

天神山から下りると石瀬峠、あれ?スカイラインと隣接しています・・・ガッカリですよね~
気を取り直して落ち葉の多宝山を登ります。
1611155.jpg 1611156.jpg

ガスで何も見えませんが多宝山山頂です。
1611157.jpg 1611158.jpg

そして多宝山を下りるとまたスカイラインと合流
スカイライン横切って公園に向かいますが遭難レベルのガス・・・何も見えません。
1611159.jpg 16111510.jpg

弥彦山ロープウエイ山頂駅にあるモニュメント。
この辺りから雨が降ってきて山頂に行くも写真も撮らずぐるっと回って帰ってきてしまいました。

ここから急ぎ足です。
公園には向かわずスカイラインを歩いて多宝山に登り返してショートカットの藪こぎしながら下ります。
16111511.jpg

やっと石瀬峠・・さて天神山に登り返して下りるのも良いけど石瀬コースの登山口確認の為
右の石瀬コースを下りることにしましたがあっという間に登山口着。で雨も止みました。
16111512.jpg 16111513.jpg

地図で確認していて覚悟はしていたけど天神山登山口まで林道長ぁ~い!
でも落ち葉を拾いながら20分ほどで車に到着。
雨の中お昼を食べられなかったので紅葉の林の中で遅いお昼を食べ
夫にお出かけを気づかれないように帰ります。
16111514.jpg 16111515.jpg

本日の距離 10.4km 時間 3時間35分 消費カロリー1020kcal
16111516.jpg

この日拾った落ち葉が出てきたので貼っておきます。
今年落ち葉を拾ったのはこの日だけだったなぁ~
16111518.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR