2016年ありがとう

※今年一番はやっぱり人生一度は登りたかった富士山でしょう

一番頑張ったこと
*八ヶ岳・・・アクセス的にも日帰りは頑張った。
一番嬉しかったこと
*高知山経由での二王子岳・・・山を始めてからどうしても行ってみたかった。
一番きつかったこと
*今年もやっぱり谷川馬蹄形・・・どちらから回ってもキツイ。
一番不安だった山
*朝日連峰・・・熊が心配だったけど全く心配無かったし、美しい天空を歩いているような気分でした。
一番楽しんでやったこと
*角田山11コースログ取り
思いで深い山々
 阿寺山、飯豊本山、鉢ヶ岳、戸隠山、八十里越、草津白根、黒姫等々

みんなみんな思い出いっぱい、ありがとう~
16080414.jpg

”今年の目標は同行ありを少しでも増やすこと。”
と年頭に宣言していましたが結果単独49回、同行ありが23回。
夫やコミュニティ総動員でしたが割合的にも何とかクリア出来ました

★2016年登山リスト  ◎は単独
01, 01/06 ◎弥彦山634m神社~
02, 01/13 ◎角田山481.7m宮前~湯の腰
03, 01/17 ◎五頭山・三の峰873m
04, 01/21 菱ヶ岳973.5m
05, 01/31 ◎米山993m
06, 02/02 ◎角田山481.7m稲島~浦浜~五ヶ峠~五りん
07, 02/04 谷川岳1977m
08, 02/20 ◎五頭山三の峰・どんぐり~
09, 02/23 ◎角田山481.7m浦浜~五りん~稲島~五ヶ峠
10, 02/28 富山・千石城山757.3m
11, 03/04 ◎二王子岳1420.3m
12, 03/07 ◎弥彦山・能登見平
13, 03/11 ◎五頭山・三の峰~本峰
14, 03/12 高知山~二本木山~二王子岳1024・1424・1420.3m
15, 03/13 米山993m
16, 03/18 ◎弥彦山・雨乞山634m・318m
17, 03/22 ◎阿寺山1509m
18, 03/27 ◎角田山・小浜~ほたるの里
19, 03/28 ◎大蔵岳~菅名岳864.3m・909.2m 
20, 04/01 ◎弥彦山634m・田ノ裏~
21, 04/10 ◎八石山518m
22, 04/12 二王子岳1420.3m
23, 04/13 ◎白山1012.4m
24, 04/16 ◎平標・仙ノ倉1983.7m・2026.2m
25, 04/20 ◎高坪山570.7m
26, 04/24 八石山518m
27, 04/30 ◎五頭山912.5m
28, 05/04 火打山2462m
29, 05/10 ◎角田山481.7m・小浜~桜
30, 05/14 ◎黒姫山2053m
31, 05/22 ◎袴腰山526m
32, 06/02 ◎角田山481.7m・湯の腰~
33, 06/03 頼母木山1730m・西俣ノ峰~
34, 06/06 ◎五頭山三の峰873m・どんぐり~スキー場
35, 06/10 ◎八ヶ岳2899m(阿弥陀・赤岳・横岳・硫黄岳)
36, 06/21 ◎戸隠山1904m~高妻山2353m
37, 07/05 ◎月山1984m・スキー場~
38, 07/12 ◎飯豊本山2105.1m・御沢~
39, 07/15 護摩堂山274m
40, 07/18 不動山1430m
41, 07/20 ◎根子岳・四阿山2207m・2354m
42, 07/23 草津白根山2165m
43, 07/29 ◎安達太良山1699.6m・沼尻から周回
44, 08/3~4 富士山3776m富士吉田~
45, 08/16 ◎五頭山・前一ノ峰
46, 08/20 ◎鉢ヶ岳2563m(蓮華、白馬)
47, 08/29 ◎浅草岳1585.5m
48, 09/01 ◎谷川馬蹄形時計回り・谷川岳 一の倉岳 茂倉岳 武能岳 七ツ小屋山 朝日岳 笠ヶ岳 白毛門
49, 09/10 海谷山塊・鋸岳1631m
50, 09/16 鳥海山2236m
51, 09/27 ◎苗場山2145.3m
52, 10/01 ◎朝日連峰(寒江山1694.2m.竜門山1688m)
53, 10/02 ◎朝日連峰(西朝日岳1814m,大朝日岳 1780m,小朝日岳1647m)
54, 10/07 ◎国上山313m
55, 10/11 月山1984m・姥沢口
56, 10/14 ◎五頭山910m・出湯~
57, 10/15 戸倉山975m
58, 10/22 八十里越・番屋乗越まで845m
59 ,10/30 狢ヶ森山1314.9m
60, 11/05~6 米山992.5m水野~
61, 11/08 ◎角田山481.7m宮前~灯台
62, 11/12 ◎長岡・鋸山764.9m
63, 11/15 ◎天神・多宝・弥彦250m、633.8m、634m
64, 11/16 ◎八十里越・峠まで845.4m
65, 11/22 高坪山・荒島経由570m
66, 11/26 ◎二王子岳1420.3m
67, 12/03 谷川岳1977m
68, 12/12 高坪山・蔵王権現570.7m
69, 12/13 ◎角田山481.7m・ほたる~山の神
70, 12/20 ◎高坪山570.7m・虚空像~蔵王
71, 12/21 ◎五頭山910m どんぐりピストン
72, 12/29 ◎定高山(二王子岳)994m
スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

山納め・定高山(二王子岳)

定高山(二王子岳)   994m        2016年12月29日(木)   単独

二王子神社7:03-三合目8:13~8:23-定高山9:39~9:56-一王子小屋10:23~10:40-神社11:19

今年も残り少なくなり、私の自由になる休みは今日だけ。
例年ですと角田山で山納めをするのですが今年はもう一度二王子に登りたいと思い
神社まで車で行けなかったら諦めようと思い(午後から雨予報)行ってみました。

南俣集落はうっすらと雪があるだけなので左折して突撃。
タイヤ跡も無くまっさらな道路に徐々に徐々に雪が増えてきますが止まらないようにゆっくり進み神社到着
アイゼンとワカンを持って取りあえずツボ足で出発
1612291.jpg 1612292.jpg

登山道にも人間の足跡は無く鋭い爪のついた足跡ばかりです。
w(*゚o゚*)wワォトレースばっちり~と良く見ると動物の大行進。
動物も登山道を歩くんですね。
1612293.jpg 1612294.jpg

だんだん雪が深くなってきましたので三合目でワカンを付けます。
久ぁ~しぶりだったので付け方忘れてかなり手こずりました。

三合目からのモモまで足をあげてのさらさら雪ラッセルはホンとにキツかった
そして上空には轟々と風が吹いて木々が揺れ、これは稜線に出たとしても飛ばされそう。
山頂まで行くつもりだったけど独標までと決めて歩きます。

少しずつ明るくなっていく四合目付近のブナ林はいつ見ても美しい。
1612295.jpg 1612296.jpg

五合目、真っ青で気持ち良いです。
そして独標積雪70cm。
1612298.jpg

青空が広がり五合目から進もうか迷ったけど前回11/26に登った時は神社から山頂まで2時間半。
今回は神社から五合目までで2時間36分も掛かり、進んだら帰れなくなると思い
この美しい道を見ながら太陽に当たりのんびりしました。
1612297.jpg

車に戻って少ししたら雨が降ってきました。
最後まで素晴らしい風景を見ることができ、本当にラッキーな今年の締めくくりでした。

皆様一年お付き合い下さってありがとうございました(*^_^*)


今日は誰も来なかったなぁ~と車を走らせると参拝道入り口と神社の間で1台Uターンした跡がありました。
タイヤ滑って登れなかったのかなぁ~ 残念だったね。


テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

12月の五頭山

五頭山   912.5m           2016年12月21日(水)   単独 

どんぐりの森11:20-三の峰12:25-一ノ峰12:36-本峰12:49~13:12-前一ノ峰13:32~13:49
-三の峰13:52-どんぐりの森14:30

朝から青空が広がっていましたが家庭の用事があり今日は無理かなと思っていたけど何とか終わらせて
遅くなったけど今年最後の五頭山に行ってみました。

雪があるかと思ってもワカンは要らないだろう、でもアイゼンは必要かなと登ってみれば・・・雪が無い
八合目ぐらいまでありませんでした。
さすがに稜線に出ると白くなっていますが所々土が出ています。
ふもとから見ても山頂部はガスがかかって見えなかったので飯豊が見えないのはしょうがないなと
眺望は諦めてパンとコーヒーでお昼
201612211.jpg 201612212.jpg 201612213.jpg

前一ノ峰まで戻ってきたらだんだん雲が上がって行きます。
もう少しもう少しと皆さんとお話をしながら飯豊が現れるのを待っていましたが
これ以上は無理かなと諦め皆さんと下山します。
201612214.jpg

いつもこんなだったかなぁ~もっと雪があったような気が
と思って日にちは違いますが例年の12月の三の峰小屋を調べてみました。

2012年12月13日                 2013年12月4日
201612217.jpg 201612218.jpg

2014年12月10日                 雪が少なかった昨年2015年12月7日でもこれだけ
201612219.jpg 201612221.jpg

2016年12月21日の三ノ峰小屋、完全に雪が少ないです。
雪は降ったり融けたりを繰り返して積もって行くのですが
この時期の山の上は融けることは無く積もるばかりの様な気がします。

この日も暖かかったし今年も雪が少ない
この後どっか~んと来るかな
201612222.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

ありがとう高坪山

高坪山    570m             2016年12月20日(火)   単独

登山口7:18-虚空蔵峰8:02-飯豊連峰見晴8:24-高坪山頂8:35-蔵王コースー登山口9:18

先週R7の塩沢から入って蔵王集落から蔵王権現回りで登ってきましたが
TGさんもご一緒して下さりその後お友達も一緒にいろいろお話をしたり貴重な自然薯を頂いたりと
楽しい時間を過ごさせてもらい(その時ミョウガの赤い花の写真を見せられて来年絶対
そのお礼を持ったりして今年最後の高坪に行ってきました。
朝早くこっそり置いてくるはずだったのに見つかってしまいました

今回はいつもとは逆コース、虚空蔵コース→蔵王コースで行ってみます。
何度も登っているけれどもこちらからは二度目です。
201612201.jpg 201612202.jpg

飯豊連峰見晴に出て見たら雲海に朝日が反射してオレンジに輝いています
201612203.jpg

幻想的~ 暫く見とれていました。
201612204.jpg

先週お地蔵様にミカンを1個お供えしたのですが2個に増えていました。
猿か他の動物に食べられているかなと思ったのですが・・・猿いないのかな
201612205.jpg 201612206.jpg

11月22日の荒島城経由のログと、先週の蔵王権現のログです。
201612207.jpg 201612208.jpg

そして今日のログを合わせて3コース完成。ありがとうございました
後胎内から登るコースがあるのですが登り口が判らないので
蔵王権現に行く途中に下りる道があったので来春下りて見たいと思っています。
201612209.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

角田山・山の神に下りて見た

角田山   481.7m           2016年12月13日(火)    単独

福井ほたるの里登山口9:47-東屋10:08-山頂10:48-山の神への分岐11:08-山の神11:16
-山の神登山口11:19-福井ほたるの里登山口12:23

前にほたるの里に下りた時、途中に『山の神』へのコースがありずっと気になっていたところ
今日は午後から雨予報らしいのでササっと行ってみました。

草が伸び放題で途中の東屋らしい所は見えないくらいです。
山頂で折り返しますがもうすでに雨があたってきました
1612131.jpg 1612132.jpg

20分ほど下ると、この案内があり進みます・・・どこに出るのかなぁ
どこの地図にも山の神とは載っていないのでどこに出るか不安ですが歩けばいいよね。

道も歩きやすくてたくさんの人が歩いているようです。
1612133.jpg 1612134.jpg

分岐から10分もしないで山の神様です。腰くらいの高さの鳥居は可愛い
ウエストポーチなので何もなくてごめんなさい・・・我が家のミカンをお供えして(-m-)” パンパン

山の神から5分くらいで登山口で広い道に出ました。
さてここはどこでしょう・・・GPSを見ます。ガーン、五りん石のコースにめちゃめちゃ近い。
と言うことはほたるの里にはめちゃくちゃ遠いと言うことです~、五りん石駐車場に車を置けば良かった
1612135.jpg 1612136.jpg

この辺一帯は柿の果樹園の様です。
延々延々と柿を見ながら、時折からすうり。歩くしかないもんね
1612137.jpg 1612138.jpg

普段この辺りは車でしか通らないので歩いてみるといろんな史跡がありました。
三根山藩址や北国街道やたくさんの御寺や神社。

そしていつも車で通る所に変わった建物が・・・船山神社にある池なのですが板の上を歩いて真ん中に行くと
隠れて野鳥観察が出来るようです。私が行ったらアオサギが飛び立っちゃいました。
春や夏に来ると水草や花が咲くみたいなので今度寄ってみます。
1612139.jpg 16121310.jpg

山の神登山口まで4.6kmで1時間31分  そこから車まで3.7kmで1時間03分
分岐から登山口まで11分・・・分岐まで登り返した方が早かったね(^^:
でも色んな発見があったからこれも良し  
16121311.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

谷川岳・積もったよ

谷川岳   1977m         2016年12月3日(土)     P&さあこ

ロープウエイ山頂駅9:16-出発9:20-熊穴沢避難小屋9:55-肩の小屋10:58-トマの耳11:11
-オキの耳11:29-縦走路散歩ーオキの耳12:07-トマの耳12:21-肩の小屋12:27~13:02
-熊穴沢避難小屋13:46-天神平14:20

前日から”3日土曜日は晴れです、お出かけは明日が良いですよ”と何度もテレビから聞こえ
3日は関東に帰っている山友と水上駅で合流して谷川に行くことにしました・・・・
が、朝起きたら雨・・・でもトンネルの向こうだしと希望を持って走らせました。
が、ずっと雨ずっと雨湯沢手前まで雨 
でもさすがです、トンネル抜けたら青空でした

水上駅でPさんと合流してロープウエイふもとに着き、駐車場端っこに停めロープウエイ往復2060円です。

山頂駅も青空、朝日岳もきれいに見えます。
スノーバスケットに交換して準備したのにストック忘れちゃった ガンバろ(^^;
1612031.jpg 1612032.jpg

暫く登ると浅間山もはっきり見えます。
横に目を移すと真っ白い富士山の頭もきれいに見えるのですが写真だと難しい
1612033.jpg

俎嵓山稜がキレイに見えてきましたが新潟方面からものすごい勢いでガスが迫ってきます。
1612034.jpg 1612035.jpg

肩の小屋では真っ白です。
Pさんが前回来た時肩の小屋に大事な忘れ物をしてそれを探すのが目的でしたが残念ながらありませんでした。
ここまで来たからにはと、気を取り直して山頂に向かうことにします。
1612036.jpg 1612037.jpg

ガスの勢いは凄くて暫くするとまた青空になりました。
1612038.jpg

木の枝に雪が付いてまるで雪の花
見飽きることはありません。
1612039.jpg 16120310.jpg

オキの耳です。
気持ちが良いので奥の院方面に散歩します。
16120311.jpg 16120312.jpg

ノゾキの手前まで行き一ノ倉岳をバックに
16120313.jpg

トマの耳とオキの耳。
雲はすっかり飛んで行ってしまいました。
16120314.jpg 16120315.jpg

トマの耳やアレも真っ青な空に浮かんでいます。
16120316.jpg 16120317.jpg

風もそんなに無いのですが肩の小屋の入口側でお昼ご飯。
朝コンビニに寄り忘れてカップ麺とスープとオレンジだけでしたが暖かくて美味しい
仙ノ倉への縦走路に向けて、 ( ^^)/▽かんぱ~い
16120318.jpg 16120319.jpg

今年の2月に来た時は小屋はすっぽり雪に埋まってこの屋根の上でご飯を食べたんだった。
スノーボード、スキーももう少し雪が降ったらですね。

帰りまで青空の谷川岳でした~
16120320.jpg 16120321.jpg

アイゼンは持って行きましたが使いませんでした。でももう少ししたら必ず必要。
皆さんアイゼン付けて登っていました。

熊穴沢小屋からゴロゴロ石の道ですが雪が積もって歩きやすいです。
晴れていれば危ない所はありませんが天気も変わりますので気を付けて行きましょうね。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR