スノーハイク・P428

P428・絶景スノーハイク   428m     2017年1月29日(日)  mixi山岳会13人

登山口9:34-山頂10:35~11:02-登山口12:35

mixi山岳会のイベント「新年会・よってげ邸、翌日高城スノーハイク」は土日で参加は無理だな~
と思っていたら直前に貰ったシフトが日曜日休みで日曜日スノーハイクに参加してきました。

東三条駅で長岡からのPNさんと合流して青空の下よってげ邸に向かいます。
途中時間も早いので下田の白鳥飛来地に寄ってみましたが逆光で暗いけどたくさん飛来していました。

よってげ邸に寄り皆さんと合流。
この施設は私の地元ですが初めてでした。
全館エアコン、厨房は広く大きく調理器具完備、30畳の食堂、大型冷蔵庫2台。男女別風呂有り。
宿泊和室が2部屋、布団、トイレはモチロン、体育館ありと素晴らしい施設でした。

そして地元のHMさんがお気に入りの穴場に案内して下さると言うので行き先変更です。
ここは良く日記に上がっていて皆さん行ってみたいと思っていた場所で、バンザーイ
1701291.jpg 1701292.jpg

登山道が無いので道路端に車を停めてワカン、スノーシュー付けて出発です。
前日にHMさんの歩いたトレースがあるので道は無いですが思い思いの道を迷わずに進みます。
1701293.jpg 1701294.jpg
1701295.jpg 1701296.jpg

最後の急登を登ると尖がって狭いですが360度絶景の山頂に着きました~。
落ちたら真っ逆さまなのでみんなで固まって ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!
1701297.jpg 1701298.jpg

登る時から木々の間から見えていた烏帽子岳。
・・・実家辺りから見るとちょっと傾いて見えるので「かしがり山」と呼んでいました。
(かしがりって方言なのですね、変換できなかった(^^;)
そして後ろに真っ白な粟が岳と一本岳。
1701299.jpg

反対側にはHMさんが呼んでいる「下田のマッターホルン」やっと見ることができ感動です。
17012910.jpg

この山に名前は無いそうだけど守門の稜線から下がった所・・・守門には何度も、手前の番屋山に登った時も
こんなにカッコいい山の記憶が無い。
反対側であろう鋸山からも見た記憶が無い・・・今までのアルバムを全部見てみました。
もしかしたら別角度から見たらこんな形じゃないのかしら?

粟が岳からだったらかろうじて見えるかもしれない
今度登った時は目を凝らして
17012911.jpg

雪が緩んで滑りづらくなっていましたが皆さんヒップソリで雄叫びを上げながら下山です
案内して下さったHMさん、山岳会の皆さん、楽しい山行きをありがとうございました。
また参加させてくださいね~
17012912.jpg 17012913.jpg
17012914.jpg 17012915.jpg

17012916.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

出会いの五頭山

五頭山  912.5m           2017年1月19日(木)    単独

スキー場駐車場9:05-三の峰10:35-本峰11:17~11:21-三の峰11:50-駐車場12:50

最近撤退続きでやる気が起きなくなっていた所に大寒波
で、やっと緩んできたなと思ったので今年はまだ登っていない五頭山に行ってみます。
先週知り合いが行った所R290入った所で除雪してなくて1時間のラッセル後下山と言う報告を受けて
”えっおかしいなぁ、いつも除雪して下さっているのに”と思ったら川沿いを行った模様。
あそこは除雪されないんですよね

うららの森前、村杉温泉からはちゃんと除雪してありスキー場駐車場にもすでに5~6台。
もう雪はたっぷりです。途中のショートカットも通る事が出来ました
201701191.jpg 201701192.jpg

アイゼンとワカンを持って出ましたが三の峰過ぎまで使うことはありません。
集いの鐘も掘られていましたが雪がみっちりで鳴らすことはできませんでした
201701193.jpg 201701194.jpg

三の峰小屋です・・・あっという間に積もりました。

ここで超特急で追いついた方がなんとこのブログを読んだことがあると・・・
読んで下さっている方に会うのは初めてです。おばあちゃんでごめんなさい
201701195.jpg

先行者が二の峰の手前で引き返したのでここからワカンを付けラッセルです。

実はどんぐりの森の登山口で懐かし~~いkwさんにお会いしてお話しながら登り
ここでもさっとワカンを出して先導して下さいました。
2012年8月22日の越後駒ケ岳で御一緒しましたので4年ぶり
覚えていて下さってありがとうございました。

今日は山頂まで来たかったのでおかげさまで到着~・・・飯豊はイマイチだったけど達成感グー
201701196.jpg

途中にあった落し物(^^;
黒のザックカバーと6本爪アイゼン。
雪に埋もれると悪いので駐車場の登山ポスト&お知らせ板の所に置いておきますよ~
201701197.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

撤退の大蔵山

大蔵山   864.3m        2017年1月8日(日)     単独

登山口8:31-大蔵山山頂10:09-足跡無し10:31-撤退(三五郎山)10:43-大蔵山11:11-駐車場12:18

昨年残雪期に大蔵山から菅名岳縦走はとても素晴らしい思い出になっているので
今頃だったらどんなかなぁ~と行ってみました。
駐車場には雪がありません・・・春に来た時簡易トイレがあったような気がしたんですが

日曜日なのでかなりの車があります。
暫く行くと祠があり(-m-)” パンパン
真冬に見ると嬉しい赤、イイギリです。たくさんぶら下がっていました。
201701081.jpg 201701082.jpg 201701083.jpg

二合目を過ぎるとちらほらと登山道脇に雪が。
山頂近くなると真っ白出になりますが微妙に少ない。
201701084.jpg 201701085.jpg

稜線に出ると真っ先に見える飯豊連峰~
201701086.jpg

すぐの所が大蔵山山頂です。後ろには粟ヶ岳がそびえています。
縦走路に向かいます。
昨年は雪に埋もれていたのか気が付きませんでしたが小屋があったんですね
201701087.jpg 201701088.jpg

昨年は平らで気持ちの良い縦走路だったんですがここから大変です。
先行の方が雪を払ったりしてやっと進んだと言うことが良くわかります。

途中男性の方とスライド「ちょっと行った所で撤退しました」
また暫く行くと若い男性の方「三五郎山手前で撤退・・雪深くて無理」・・・
え~取りあえず行ってみるかな
見晴らしのいい所で足跡が消えていました
201701089.jpg 2017010810.jpg

木々が藪になって迂回したりしても頭から下まで雪まみれ。
足跡が無くなってから頑張って10分ちょっと。
前回歩いた道はこんな感じ、通れる所は~??とウロウロしたけどもう疲れ果てました。
まだ11時頃だから時間はあるんだけど見渡すとずっとこんな感じの藪を行かなければならないみたい。

ラッセル交代員がいれば頑張れたけどここで   白旗
2017010811.jpg

大蔵山に戻る途中何人かとスライドしたけど菅名岳まで行けたかな。
もうちょっと早く来てくれれば一緒に頑張れたのにね
大蔵山から菅名岳までの1/3進んだだけで疲れ果てたので撤退は正しい判断だったと思います。

本日の往復、距離9.1km 時間3時間45分 平均速度2.4km 消費カロリー1051kcal
2017010812.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

2017弥彦山・初詣初登山

弥彦山  634m         2017年1月3日 (火)    単独

神社登山口10:08-9合目10:59-山頂11:10~11:26-9合目11:33-登山口12:10

皆さま昨年は大変お世話になりました。
 昨年5月に尊敬する父を亡くし新年の挨拶は控えさせていただきましたm(_ _)m
   201701021.jpg

忌中であれば神社へのお参りなどは控えるようにと言うことですが喪中であれば
お参りしても良いと聞いたので例年通り弥彦神社に初詣、初登山です。

神社に着いた頃は雨が降っていましたが段々雨も上がり青空も覗いて来ました。
夫は登らないで古くなったしめ縄やお守りをお焚きあげしてもらったり
新しいお札、破魔矢を頂いたりしながら下で待っていると言うことで。

また雨が降ると困るので傘をストックの代わりに持って出発。
201701031.jpg 201701032.jpg

登山道にも山頂にも雪が全くありません
例年は拝殿にお参りしてから登るのですが今回は先に山頂の御神廟にお参りします。

(-m-)” パンパン 家内安全、今年も怪我などありませんように。
201701033.jpg 201701034.jpg

せっかくなのでコーヒーを飲んで、夫が待っているので下山します。
下山したらやはり拝殿にお参りしたくて随神門をくぐったら・・・えっえ~っ
201701035.jpg

門の所まで人がびっしり~ お賽銭箱は遥か彼方。
全然、全く進まないので門の所で2礼2拍手1礼
御賽銭は上であげたからごめんなさい。

どうか今年もよろしくお願いいたします

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR