撤退の大蔵山
大蔵山 864.3m 2017年1月8日(日) 単独
登山口8:31-大蔵山山頂10:09-足跡無し10:31-撤退(三五郎山)10:43-大蔵山11:11-駐車場12:18
昨年残雪期に大蔵山から菅名岳縦走はとても素晴らしい思い出になっているので
今頃だったらどんなかなぁ~と行ってみました。
駐車場には雪がありません・・・春に来た時簡易トイレがあったような気がしたんですが
日曜日なのでかなりの車があります。
暫く行くと祠があり(-m-)” パンパン
真冬に見ると嬉しい赤、イイギリです。たくさんぶら下がっていました。

二合目を過ぎるとちらほらと登山道脇に雪が。
山頂近くなると真っ白出になりますが微妙に少ない。

稜線に出ると真っ先に見える飯豊連峰~

すぐの所が大蔵山山頂です。後ろには粟ヶ岳がそびえています。
縦走路に向かいます。
昨年は雪に埋もれていたのか気が付きませんでしたが小屋があったんですね

昨年は平らで気持ちの良い縦走路だったんですがここから大変です。
先行の方が雪を払ったりしてやっと進んだと言うことが良くわかります。
途中男性の方とスライド「ちょっと行った所で撤退しました」
また暫く行くと若い男性の方「三五郎山手前で撤退・・雪深くて無理」・・・
え~取りあえず行ってみるかな
見晴らしのいい所で足跡が消えていました

木々が藪になって迂回したりしても頭から下まで雪まみれ。
足跡が無くなってから頑張って10分ちょっと。
前回歩いた道はこんな感じ、通れる所は~??とウロウロしたけどもう疲れ果てました。
まだ11時頃だから時間はあるんだけど見渡すとずっとこんな感じの藪を行かなければならないみたい。
ラッセル交代員がいれば頑張れたけどここで 白旗

大蔵山に戻る途中何人かとスライドしたけど菅名岳まで行けたかな。
もうちょっと早く来てくれれば一緒に頑張れたのにね
大蔵山から菅名岳までの1/3進んだだけで疲れ果てたので撤退は正しい判断だったと思います。
本日の往復、距離9.1km 時間3時間45分 平均速度2.4km 消費カロリー1051kcal

登山口8:31-大蔵山山頂10:09-足跡無し10:31-撤退(三五郎山)10:43-大蔵山11:11-駐車場12:18
昨年残雪期に大蔵山から菅名岳縦走はとても素晴らしい思い出になっているので
今頃だったらどんなかなぁ~と行ってみました。
駐車場には雪がありません・・・春に来た時簡易トイレがあったような気がしたんですが

日曜日なのでかなりの車があります。
暫く行くと祠があり(-m-)” パンパン
真冬に見ると嬉しい赤、イイギリです。たくさんぶら下がっていました。



二合目を過ぎるとちらほらと登山道脇に雪が。
山頂近くなると真っ白出になりますが微妙に少ない。


稜線に出ると真っ先に見える飯豊連峰~


すぐの所が大蔵山山頂です。後ろには粟ヶ岳がそびえています。
縦走路に向かいます。
昨年は雪に埋もれていたのか気が付きませんでしたが小屋があったんですね



昨年は平らで気持ちの良い縦走路だったんですがここから大変です。
先行の方が雪を払ったりしてやっと進んだと言うことが良くわかります。
途中男性の方とスライド「ちょっと行った所で撤退しました」
また暫く行くと若い男性の方「三五郎山手前で撤退・・雪深くて無理」・・・
え~取りあえず行ってみるかな

見晴らしのいい所で足跡が消えていました



木々が藪になって迂回したりしても頭から下まで雪まみれ。
足跡が無くなってから頑張って10分ちょっと。
前回歩いた道はこんな感じ、通れる所は~??とウロウロしたけどもう疲れ果てました。
まだ11時頃だから時間はあるんだけど見渡すとずっとこんな感じの藪を行かなければならないみたい。
ラッセル交代員がいれば頑張れたけどここで 白旗


大蔵山に戻る途中何人かとスライドしたけど菅名岳まで行けたかな。
もうちょっと早く来てくれれば一緒に頑張れたのにね

大蔵山から菅名岳までの1/3進んだだけで疲れ果てたので撤退は正しい判断だったと思います。
本日の往復、距離9.1km 時間3時間45分 平均速度2.4km 消費カロリー1051kcal

スポンサーサイト