リベンジ大蔵山~菅名岳

大蔵山・菅名岳  864.3m・909.2m      2017年2月26日(日)   単独

大蔵駐車場8:29-大蔵山10:29-菅名岳11:40-駐車場13:30

今年1月8日に大蔵~菅名縦走の予定で行ったのに雪が少なくて木の藪に阻まれ
撤退してしまい悔しかったのをリベンジしてきました。

駐車場に着いてみると昨日一昨日と降った雪で駐車場は雪が積もって車が入れません。
何とか頑張って5台ほど入り口から突っ込んでいましたが後の車は路駐です。
1702261.jpg 1702262.jpg

トレースばっちり、楽々回れそう~と思い登っていくと三合目付近で団体さんを追い越したら
とたんに足跡が少なくなってしまいました
1702263.jpg 1702264.jpg

大蔵山山頂手前で先頭のBCの方が滑れる所を探していたので泣く泣く先頭ラッセル
私は縦走する予定で来ていたのでワカンを履いていると他3人は引き返すと・・・。

一人黙々と新雪トレース無し、ラッセル縦走に出発。
1702265.jpg 1702266.jpg

今回は雪がたっぷりになっているので前回のように木々の藪に邪魔されずすんなり歩けますが
雪庇が張り出しているので気を付けながら歩きます。
団体の方たちが来るかなぁと後ろを振り返りながら行きましたが今日は私一人のようです
1702267.jpg

今まで大蔵山には3回目、菅名岳には数知れず登っていますのでこちらの方が人気あると思っていたのに
誰もいなくてビックリ
山頂にいても回りじゅう真っ白で何も見えないので下りますが足跡全く無く
あまりの清々しい雪原にGPSで下山方向を確認しながら下ります。
1702268.jpg

途中雪庇が裂けている所が多々。
またそこに雪が積もってクレパスになっているのが判らなくて落ちたことも何度か

そして雪が段々水分多くなってきてワカンに乗った雪が落ちなくて重くて足が上がらない。
トレースらしきものが見え始めた時ワカンを取りましたがそれはそれで埋まって大変
1702269.jpg 17022610.jpg

まだ下りたことが無かった椿平から下りたかったけどトレースが無くて前回と同じ所で下りました。
椿平はまた今度ね     距離:10.9km 時間:4時間50分
17022611.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

咲き始めたよ・弥彦山

弥彦山   634m           2017年2月24日(金)   単独  

西生寺駐車場14:24-能登見平15:07-山頂15:31-駐車場16:17

午前中は用があったので家にいたけどソロソロだなぁ~とソワソワが止まらないので
遅くなったけど雪割草が咲いているか見に行ってきました。

最近冬型が戻って暖かい日が無かったのでどうかな~と思い探しながら登ります。
まだ歩いていて目に入ると言うほどではないですが”探すとある”と言う感じで咲いていました
1702241.jpg 1702242.jpg
1702243.jpg

花は太陽に当たって花が開くものですが天気も悪いしすでに夕方。
細かい雪も当たっていましたのでこれ以上は望めないですが  会えて良かった
1702244.jpg 1702245.jpg

春一番のオウレンとナニワズ(ナツボウズ)も咲いていました。
1702246.jpg 1702247.jpg

スカイラインを過ぎたらまだ雪がたっぷり。
ムササビの宿は一面雪、能登見平も寒いです。
1702248.jpg 1702249.jpg

花を見に来たので取りあえず能登見平までと決めてきましたが海を見たらなんか幻想的
17022410.jpg

山頂に行けばもっと綺麗なんじゃないかと思いながら結局山頂まで行ってしまいました。
今日は雪が凍ってツルツルガチガチ
ショルダーバック一つだったのでアイゼンも無く滑らないように木に掴まりながらで苦労しました。

駐車場に着いたらまさかのボタン雪・・・フキノトウを採りながら行こうと思ったのに
車道脇は白くなっていました。
17022411.jpg
 
※追記
次の日(2/25)朝起きたら新潟市内は真っ白雪割草は雪の中かな。
晴れ予報だったから出かけようと思ったけどこれじゃ行く気になれない

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今年初・米山

米山    993m           2017年2月16日(木)    単独

大平駐車場8:17-二の字8:59-山頂9:53~10:33-二の字11:03-駐車場11:30

今日から三連休・・・でも晴れるのは今日だけ
二王子は天気悪いので晴れて今年まだ行っていない米山に
すでに5台駐車してあり支度しても続々車が入ってきます。

国道からここまで路面に雪ありワダチ有りガリガリ、凍っている所は時々タイヤが空回り。
ワカンよりアイゼンかな?とアイゼンザックに入れて長靴で出発。

二の字からも青空が広がっていますが何となく霞がかって綺麗な遠景が見えません。
1702161.jpg 1702162.jpg

米山と言えばやせ尾根。
この間粟ヶ岳に登ってチョットしたやせ尾根を歩いた時無性に米山に来たかったんですよね~。
結構長く続くのでやせ尾根が大好きです
1702163.jpg

山頂小屋が美しい 早く行きたい
1702164.jpg

小屋がもうちょっとデコレーションしたら綺麗なのに残念。
小屋では地元の方たちとお話しながらゆっくりしました。

   コッソリ昨年も言われたけど、米山のおじいちゃんたちはものすごく負けず嫌いね
1702165.jpg

米山の為に買ったヒップソリの出番です
ブナ林の急坂滑り下りましたよ、やはりソリがあるとスピードが出る~楽しかった。
1702166.jpg 1702167.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

氷点下ラッセル・半月山

半月山  栃木県  1753.2m  2017年2月12日(日)   mixi山岳会9人

ゲート9:20-ラッセル始9:50-中禅寺湖展望台11:14-山頂12:23~13:03-中禅寺湖駐車場13:40
-朝ラッセルの場所14:47-ゲート15:17

昨日は暗くなってからトレーラーハウスに入ったので爽やかな朝に確認しました。
場所はとても広いです。そしてほかにも車が沢山停まっていて利用されていたようです。
5人用(女性)8人用(男性)で2台借りましたがこちらは女性用の中です。
1702121.jpg 1702122.jpg 1702123.jpg

昨夜はお米を10合とカレーうどんにしましたので朝は残りのご飯とハムエッグや納豆で朝食。

今日は案内して下さるakさんから「楽々コースとがっつりコース、どちらにしますが?」と
提案して下さったのですが全員一致で楽々コースをと言うことで「半月山」を案内して
頂きますので早めに支度をします。
170215218.jpg 1702125.jpg

トレーラーハウスの辺りは太陽があたって暖かく楽々登山と言うことでちょっと油断してしまいました。

いろは坂を登って中禅寺湖に着いたら超~~寒い
手袋も普通のにしようとしたけど結局防寒テムレスに。
夏場は車で山頂付近まで行ける山ですが冬は通行止め。車道を歩いて進みます。

太陽出て青空なので暖かそうでしょ(^^; この辺りでもマイナス5度。
1702126.jpg 1702127.jpg

地図を見ると判りますが車道を行くとかなり遠回り。
なのでここから藪ラッセル直登します(この写真は帰りに撮りましたので足跡があります)

モモまでの雪を登りますが滑って滑って体力消耗
ベテラン二人はストックで雪を崩しながら登って行きますので何とか付いて行きます。
1702128.jpg 1702129.jpg

稜線に出ました。
暖かそうですが寒さと冷たさで指がチリチリします

こんな雪を先頭ラッセルで中禅寺湖展望台まで・・・akさん、ありがとうございます。
17021210.jpg

中禅寺湖展望台から見る男体山カッコいい~美しい~ここで終わりでも良いかなナンテ
17021211.jpg

ここが駐車場になっていてこの横に登山口があります。
ここから尾根になっているのか湖からの風が半端なくモチベーションダダ下がり

それでもがんばってみんなそろって山頂です 眺望無い。
17021212.jpg 17021213.jpg

本当はここから15分くらい行った所の展望台から見る八丁出島と中禅寺湖と男体山が最高だからと言われて
歩きだしましたがここまで飴1個だけしか口に入れていなくて気力が出ず諦めてしまいました。

行った方からもらった画像ですが美しいですね~
17021214.jpg

帰りは中禅寺湖展望台からラッセルで同じルートを戻るか車道を歩くか相談しましたが
かなり登り返しをしないといけなくて、ほとんどの人は遠くても良いから車道を選択。

途中スノーモービルの方たちに会い羨ましいなぁと思いつつ歩きます。
akさんが地図を見ていてここだったらショートカット出来そうと言うことで
ガードレールの向こうを見ますと・・・・・ひょえぇ~崖ですやん

慎重に慎重に下って全員無事に車道に上がりそこから100mも歩かない所に朝ラッセルした道がありました。

今日は一人体調が悪くて登りませんでしたが駐車場で万歳・・・11時に登山口に下りて帰る予定が
大幅にずれたけど「がっつりコース」ってどこを用意していたのか怖くて聞けない
17021215.jpg 17021216.jpg

帰りのショートカットの所は素晴らしく距離稼いでいますね(登りはGPSのボタンを押し忘れました)
17021217.jpg
山行きラッセルで疲れ果てていたのに帰りの運転ありがとうございました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

圧巻の雲竜渓谷氷漠

圧巻の雲竜渓谷の氷漠   栃木県   2017年2月11日(土)  mixi山岳会11人

スタート10:09-滝尾神社駐車場10:33-登山口ゲート11:07-稲荷川展望台11:51~12:00
-同門岩12:36-雲竜渓谷氷漠13:41~14:34-ゲート16:17-ゴール17:07

何年か前某SNSで見て以来どうしてもこの目で見たかったけれど、”滝が凍ると言うことは
路面も凍っている・・・これは一人で行けないなぁ”となんとかチャンスを待っていたら
mixiコミュのイベントが上がり真っ先に申し込みました

新潟の栄PA4時集合・・・新潟は猛吹雪で前の車のテールライトを頼りに
もちろんトンネルを越えたら快晴でしたよ~

この会には栃木と埼玉の方がいて案内して下さると言うので時間も推していましたが楽しみに出発です。
1702111.jpg 1702112.jpg

同門岩、ここでアイゼンを付けます。
アップダウンを繰り返して行くと素晴らしい景色が見えてきました。
1702113.jpg 1702114.jpg

氷のカーテンです。
1702115.jpg

1702116.jpg

そして少し行くと
おぉ~アイスクライミング・氷を登っていますが見ているだけで怖い
1702117.jpg

驚嘆しながら氷の滝の後ろに回ったり触れたり・・・ここはヘルメットがあった方が良いですよ。
かなりツララが落ちていました。私も夫からヘルメット(社名入り)を借りて行きました。
1702118.jpg 1702119.jpg

ここで終わりかと思いましたら氷漠はもう少し登った所と言われかなりの急登を行きますと

わぉ~滝がみんな凍っています見たかった~。
でも寒い~マイナス10℃以上で強風なので体感はもっともっと{{ (>_<) }} ブルブル
指先が落ちるかと思いました。
17021110.jpg

貰った写真ですが10人しか写っていない・・・他パーティの方に撮ってもらったはずなんだけど
HRさんの写真だったみたい、ありがとうございます。
17021111.jpg

予定からかなり遅れてしまいましたがスーパーで食材仕入れて
今日の宿泊地トレーラーハウスに向かいます。

メインはギョウザパーティと決めてあり
栃木の方が事前に宇都宮ギョウザ120個を買っておいてくださいました。
その上1粒を4回くらいに分けないと食べ切れない大きさのとちおとめ
yuさんpnさんギョウザ焼いて下さってありがとうございます、美味しかった~
IDさんの大鍋カレーうどんも大変美味しく頂きました。
17021114.jpg 17021115.jpg
林道歩きが長くてとても疲れましたがトレーラーハウスは布団、シャワー、トイレガス電気電子レンジ
ポット炊飯器食器など家庭にあるものは一通りあります、
ヒーターも暖かく疲れたのでおやすみなさい

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

あの山を探しに粟ヶ岳

粟ヶ岳  1292.7m             2017年2月5日(日)   単独

車7:50-中央登山口8:14-鎖場10:00-粟ヶ岳ヒュッテ10:24-山頂11:28~11:38
-粟ヶ岳ヒュッテ12:13~12:23-登山口13:33-車13:58

希望や願いは口に出していると叶うんですね

「下田のマッターホルン」どんなふうに見えるのか気になって気になって(^^;
午後から雨らしいけどまずまずの天気なので加茂の県民休養地まで行きますが
200mほど手前で除雪が終わっていて、すでに4台停まっている広く除雪された所に路駐。

今日はワカン持参で出撃。
水源地も第二貯水池も雪で半分見えません。
1702051.jpg 1702052.jpg 1702053.jpg

この時期の粟ヶ岳は初めてだったので夏の登山口手前の杉林を直登するんですね。
ツボ足で行きます。
1702054.jpg 1702055.jpg

おぉ~かなりのナイフリッジが見えますが雪と空の色が同じで写真だと良くわからないですね。
そこに行く手前には長い鎖場・・・先行の方がきれいにステップ切ってくださっています。
1702056.jpg 1702057.jpg

鎖場から25分くらいで粟ヶ岳ヒュッテですが屋根しか見えません
二階に出入り口があるとは知らなかったのですが入り口反対側に入り口がありました。
1702058.jpg 1702059.jpg

小屋から少しすると雪の表面がバリバリ。木が低いのでみんな小さなモンスターになっています。
この辺りはまだツボ足だったのですが、表面は凍ってテカテカ、ストックも刺さらない。
もし転んだら危ないなぁ~と緊張でゆっくり登り、ここを上がった所「北峰」でワカン装着。

北峰からはガシガシ歩いて山頂到着~
17020510.jpg 17020511.jpg

3合目尾根に上がってから立ち止まっては右側凝視・・・マッターホルンはどこかな~
守門の稜線下った辺り・・・あれかな?違うかな?と結局はっきりと断定できませんでした。
17020513.jpg

では、私たちが登ったP428はどこかなぁ~
あーでもないこーでもないと何となくあれかなと思う程度。
どこもかしこも真っ白なんですもの、私には無理~
17020512.jpg

粟ヶ岳ヒュッテまで戻り軽くお昼を食べながら諦めきれず山探し。

ここでワカンを外してツボ足で行きます。
先行の4人もツボ足にしたようです・・・がこれが大失敗
気温が上がって雪の緩みが半端ない。
下りで勢いが付いているから先行下山の方たちの穴だらけ!その穴を避けても膝まで埋まってしまう。
小屋で引き返した方がワカンを付けていましたがワカンもかなり埋まっていました。
意地でワカンを履かなかったけど・・・疲労困憊疲れ果てました。

本日で会った登山者私を入れて8人。
駐車場には3台帰ったので残りは6台。大蔵に行ったのかな、スノーシューの跡がありました。

目的を達せられずモヤモヤの山行きでした。
17020514.jpg 17020515.jpg

ここに来たら帰りはいつも「七谷コミュニティセンター」にて汗を流します。
温泉ではないですが汗を流すだけなので¥100はお得
でも疲れ果てたのか風呂上がりは大広間で寝てしまいました

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR