雪解けが進む五頭山

五頭山(前一ノ峰)  910m   2017年3月30日(木)   単独

駐車場11:13-三ノ峰小屋12:28-前一ノ峰12:43-三ノ峰小屋12:54~13:12-駐車場13:53

五頭山、二王子岳、米山は大丈夫と言うことでOKを貰いましたが他の山も何とか説得します

いつもの五頭山なのでUPは止めようかと思ったんですが
雪解けがあまりに進んでいてびっくりしたので覚書の為に

まだ雪がたっぷりでスキー場駐車場まで入れるかな~なんて思って行ったら
川沿いの道が何か行けそう・・・で、もう雪が無くてビックリ(この道は除雪が入らない)
最初スキー場駐車場に停めたのですが4台くらいしか止まっていません。
こんなに良い天気なのにこれはおかしい・・・もしかしてもっと行ける

えぇ~っ雪がありません
気が小さいので手前の駐車場に停めたのですが最後の駐車場にも充分停められました
前回行ったのが1月19日で2カ月以上行っていませんでした。雪消えが速い。
1703301.jpg 1703302.jpg

三ノ峰登山口もこんな状態だし四合目あたりまで雪を踏むことなく行けます。
カンアオイが咲いていましたが四合目あたりから雪が少しずつ出てきて雪山らしくなってきました。
1703303.jpg 1703304.jpg

三ノ峰に着いたら何やら大きな穴が・・・集いの鐘です
1703305.jpg

ふもとは雪が消えていましたが山はまだまだです・・・むしろ増えてる
1703306.jpg

皆さん下山して私一人でしたがもうちょっと行ってみようかなと前一ノ峰まで来ました。
残念ながら飯豊は見えませんでした。一ノ峰の鐘と菱が岳です。
1703307.jpg 1703308.jpg

下山したら見事なくらいに車はありませ~~ん

このカップ焼きそばは食べて見たくてずっと探していたのですがやっと今日見つけました。
明日のお昼に食べてみます、楽しみ~  背油MAXの焼きそばもありましたがパス
1703309.jpg 17033010.jpg
                              納豆はやっぱりご飯が一番
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山菜探して菩提寺山・高立山

菩提寺山・高立山  248m・276m      2017年3月28日(火)   単独

石油の里12:07-菩提寺山山頂12:53~13:23-林道分岐13:33-高立山登山口13:45
-高立山山頂14:02~14:10-高立登山口14:24-林道分岐14:41-白玉の滝15:15
-堀出神社15:45-ゴール15:53

昨日は妙高から懐かしい友達が雪割草を見に来てくれたんだけど朝から冷たい雨が止まず
寺泊の「きんぱちの湯」にておしゃべりで過ごしましたが一緒に雪割草を見たかったな~

その温泉でテレビを見ていて那須岳での雪崩の第一報
家に帰って来てからの続報に前途有望な若者のことを考えるとは本当に残念で悲しい思いでいっぱいです。
山をやらない夫はビックリしたようでなぜ雪山に行くのかと、夫から「雪山禁止令」が発動され
出かける気も起きなかったけど折角の連休なので久しぶりの菩提寺山に。

秋葉区(旧新津)の石油の里に車を置かせてもらいます。
この山は8年くらい前、森林浴を回っている時何度か来ていましたがヤグラなどは朽ち果てて
草むらに転がっていましたがキレイに整備され登山道脇にたくさん建っていました。
1703281.jpg 1703282.jpg

もうもう、もぉ~うドロドログチャグチャな泥道を50分ほどで山頂です。
早すぎたのでショウジョウバカマが少しあったくらいで花はほとんど有りませんでした。
1703283.jpg

お昼を回っての出発でしたのでここでゆっくりランチタイム
小屋には何人かいらっしゃいましたが風もないので外のベンチで頂きました。
1703284.jpg 1703285.jpg

周回コースは行ったことが無かったので小屋にいた地元の方に「林道に出たら左に行くのよ」と教えてもらい
林道分岐に出たら何やら看板が・・・・高立山登山口まで30分・・・右に行くしかないよね。

12分で登山口着
1703286.jpg 1703287.jpg

17分で山頂~。
1703288.jpg

実は高立山には思い出があります。
ずっと一人で森林浴の森の杭探しや低山を回っていた時、某snsコミュで声をかけてもらい
初めて管理人の梓さんとミントンさん(今は別の名前なので良いですよね)と御一緒したのが
2010年4月28日、高立山でした。

それまで山小屋に入るなんて恐れ多くて出来ませんでしたので小屋の中でランチなども初めてでした。
小屋の中変わっていない・・・懐かしいです。
ここで色んな山のことや装備について教えてもらい、たくさんダメ出しをされてしまいました(^^;
おかげさまでこうやってまだ山を歩けています
1703289.jpg 17032810.jpg

帰りは白玉の滝コース。
長靴だったのでバシャバシャと滝つぼに入って真下から見学
17032811.jpg 17032812.jpg

ホクリクネコノメソウとネコノメソウです。
この山は杉林が多くて結構暗いのでこんな花がたくさん咲いています。
17032813.jpg 17032814.jpg

高立山からの林道で今年初めてのフキノトウ。
たくさん採れたら蕗味噌も良いけどやっぱり最初はてんぷらですね~
ちょっぴり苦みもあって春の香りいっぱいでした。
17032815.jpg 17032816.jpg

本日の距離9.6km 時間3時間47分 最低高度17m 最高高度276m 累計高度(+)608m(-)600m
林道では雪も降ってきたりして今年は春が遅いのかな
17032817.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

敗北・守門岳

守門岳(大岳)   1432.4m        2017年3月20日(月)  単独

駐車場6:02-保久礼小屋7:16-キビタキ小屋7:51-大岳8:55~10:10
-保久礼(お昼ごはん)10:59ー駐車場12:26

あまりの敗北感と前回と同じ写真を使っているんじゃないのと思われてしまう山行き。
アップするのは止めようと思っていましたがこの悔しさを忘れないように

前回は日曜日だったけど三番目に着いたので楽々駐車。
今回駐車場に着いたのは前回と同じくらいの時間だったのにもう駐車場には停められず路肩駐車。
その後も続々と車が来ます。

日曜日より今日の方が天気いいと言う予報なのですが・・・出だしから前回と同じ空
保久礼まではなだらかな道が続きます。
1703201.jpg 1703202.jpg

保久礼手前から守門を見ればガスガスです。 小屋の雪も変わらないですね(^^;
1703203.jpg 1703204.jpg

今回は幸いなことに雪が当たっていないので可愛いヤドリギを撮ってみました。
1703205.jpg

そろそろかなと思ったキビタキ小屋が見えないのであれ?と思ったら埋まっています
穴を見て見れば小屋の壁が 雪が融けるどころか積もったんですね。
山はまだ冬です。
1703206.jpg 1703207.jpg

この辺りからまた前回と同じくホワイトアウト~何も見えません

がっくりと肩を落としながら歩いていると一瞬太陽が覗きます
1703208.jpg 1703209.jpg

おぉ~~、初めて見る稜線 美しい、ずっと晴れて~お願い。
1703210.jpg

の願いもむなしく雪庇どころか先行者も何も見えない山頂

先行の方と袴岳には行きたいねとGPSを見ながら進んだけど
ちょっと見たら雪庇を避け過ぎて大岳への登山道方面に行っていてあわてて軌道修正。
でも相変わらず何も見えないので長~い雪上待機・・・半月山より寒かった

暫くしたら三人来て進むと言うので着いて行きましたがガスが渦巻く中、大岳から下って行き
すぐガスで見えなくなってしまったのでこれは止めろと言うことかなと私は引き返しました。

今度こそ藤平山経由で回りたかったのに大岳で1時間以上も待機しての下山は
悔しくて悲しくて・・・守門にはもう来なくていいやと自棄になって下山。
なぜかいつもは感じない空腹感に襲われて保久礼で寂しくお昼。
17032011.jpg 17032012.jpg

下山したら私の前後の車も入れ替わっていたし朝あったテントも無くなっていたし
最後の家があった付近まで車が止まっていたしでどのくらいの人が入山したんでしょうw(゚o゚)w

私の大岳での迷走~(^▽^;)
17032013.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

花が次々の弥彦山

弥彦山  634m    2017年3月19日(日)    単独

西生寺駐車場12:36-能登見平13:16-山頂13:40-能登見平13:56-ウグイス谷経由ー駐車場14:31

先月花が咲き始めたのを確認してから1カ月近く経ったのでそろそろ良いかなと花見散策に行ってきました。
午前中長岡に用があったので帰りに夫には太古の湯に寄ってもらい一人で散策でした。

西生寺からの雪割草は一番早く咲くように思われるしなだらか~に登れるので散策にはおススメです。
今回もたくさんの方が登っていましたし雪割草も満開でした
1703191.jpg 1703192.jpg 1703193.jpg
1703194.jpg 1703195.jpg 1703196.jpg
1703197.jpg

青系が好きなので写真を見ると青ばかり(^^;
1703198.jpg 1703199.jpg 17031910.jpg
17031911.jpg 17031912.jpg 17031913.jpg

オウレンもカンアオイも撮って撮って~とこちらを見ています。
17031914.jpg 17031915.jpg

ムササビの宿手前にある水芭蕉やカタクリは後少し・・・前に見た福寿草が見当たらなくなっていて残念
17031916.jpg 17031917.jpg

山頂からは気持ちよさそうにハングライダー?が風に乗っていました 良いですね~
17031918.jpg

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

初・冬の守門岳

守門岳(大岳)  1432.4m      2017年3月5日(日)    単独

除雪最終地点6:20-保久礼小屋7:40-キビタキ小屋8:15-大岳9:28~9:32
-保久礼小屋10:16-車11:18

※今回は綺麗な写真はありません

雪山に関しては「知識と知恵と経験と体力と運」を見極め自分の力以上のことはしない。
これを守り自分が行ける範囲で頑張ってきたけど、行けそうで行けなかったのが守門岳。

「守門の大雪庇」
守門は何度も登っていましたが冬に登ったことがありませんでした。
どうしても大雪庇を見たいと思いつつ4年・・・これ以上経つと体力が無くなってしまう・・・
一大決心して行くことに決めました

私の雪山選びの基準は登山口まで車で行けるか、にあります。
・・・・何故4年もかかったのかと言うと、雪壁恐怖症の為登山口の二分まで行けなかったのです

駐車場は狭いし雪の壁に車を付けて路駐と言われていたのでとにかく早く着いて駐車場に車を置いて
明るくなるのを待とうと決め4時自宅出発。
着いたら5:30、1台停まっているだけでした。
まだ暗いし隣の人が出発するのを待ち散歩したりしてのんびりしました。

隣の人が出発してから40分、ちょっと明るくなってきたので私も出ましたが空はどんより
1703051.jpg 1703052.jpg

とにかく雪が腐って歩きづらい。
ワカンスノーシュー、人の足跡以上にスキーの跡が多い。
スキースノーボーダーが多いんだなぁと思いながら1時間20分、こんもり雪を載せた懐かしい保久礼小屋。

小屋を過ぎるとガスで回りが見えなくなります。
次のキビタキ小屋が見える頃には細かい雪が当たってきました。
1703053.jpg 1703054.jpg

ついにホワイトアウト~ トレース無しってか何も見えない。
山頂手前で後ろの人が来て一緒に登ったけどちょっと離れるともう見えない。
目を開けていると雪つぶてが目に当たって痛い、サングラスかゴーグルが欲しい。
そして手が冷たくなってきたので持ってきて良かった防寒テムレス暖かい。
1703055.jpg

今どの辺りにいるかはGPSでしか確認できなくて方向確認しながらやっと大岳山頂・・・らしい(^^;
一緒に山頂に来た人が「ちょっと行ったら崖で怖かった~」と言っていたので私も見に行って
崖確認してUターンした途端 ピシ のような音がして振り返ったら雪に亀裂が・・・

寒いし何も見えないのでさっさと下山します。
ヒップそりを使いたかったけど急斜面なのか緩斜面なのか前面はどうなっているのかもわからないので
そりは使わずツボ足でガンガン下ります。
1703056.jpg

途中大雪庇を見に来た山仲間とBCの山仲間に会い、人気の山なんだなぁ~と
リベンジを誓い下山しました。

戻ってみると除雪してある所に8台、路肩に15台停まっているのを見ると、早く来て良かった
1703057.jpg 1703058.jpg

本日距離 11.9km 時間 5時間・・・夏場、駐車場のある保久礼小屋まで距離ありすぎ~(^^;
ヒップそりでお尻がビショビショなので栃尾の「おいらこの湯」にてゆっくり
1703059.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

飯豊が見えた二王子岳

二王子岳   1420.3m           2017年3月1日   単独

駐車場6:12-二王子神社6:50~6:57-五合目8:27-油こぼし9:10
-山頂9:52~11:08(扉が開いた10:27)-五合目11:58-二王子神社12:44-駐車場13:20

今日は晴れ予報だったので昨年暮れに五合目で撤退した二王子に挑戦してきました。

さすがに雪が多くて神社まで車で入れませんので南俣集落に車を停めさせていただきます。
私が着いたら車が1台あり挨拶したら岩魚狙いの釣り人でした。
私が支度しているとその方が来て「今釣れた岩魚、良かったらどうぞ」と下さいました。
折角釣った貴重な岩魚ですもの受け取れませんよと言ったのですが置いて行ったので
有りがたく頂きました。
後で皆さんに指摘されましたが岩魚じゃなくて山女だそうですがそれでも貴重な魚です。

夕飯にから揚げにしたらほくほくで骨まで美味しく頂きました(-人-)ゴチソウサマデシタ
1703011.jpg 1703012.jpg

昨日今日と晴れが続いたので雪が凍ってガチガチツルツルです。
神社までツボ足で来ましたがかなり危ない状況だったのでここからアイゼンを付けます。

雪がたっぷりあるのでかなりのショートカットであっという間に五合目~
本日の積雪 3m90cm
1703013.jpg 1703014.jpg

昨日はスキーの方もいらっしゃったようですしトレースはよりどりみどり 最短で。
1703015.jpg

山頂に近くなってくると・・・ガスっています 晴れ予報じゃなかったのぉ~!
青春の門に着いても回りじゅう真っ白_| ̄|O
1703016.jpg 1703017.jpg

がっくり落胆して立ち尽くしていたらサァーーーっとガスが流れて行きます
一瞬でした、神様ありがとう~
1703018.jpg 1703019.jpg

さて寒いしお腹減ったので小屋に入ってお昼にしましょう・・・えっ開かない
体当たりしてもアイゼンとって足でガンガンしても座って両足でガンガンしても・・・ビクともしない
貴重なポットのお湯を垂らしても開く気配がありません。
17030110.jpg 17030111.jpg

小屋の周りに風があたらない所があるかグルグル、でまたガンガン。またグルグルと繰り返し。
誰か登ってこないか何度確認しても人影は見えません。
17030112.jpg

30分以上経って泣きたくなった頃 パカッ と開きました、ばんざぁ~い!
疲れたぁ~、やっとお昼です。
食べた後扉の下の氷を壊して中に入った雪を掃除したりしてかなりスムースに開くようになりました。
17030113.jpg 17030114.jpg

最高の青空ではないですが満足の飯豊連峰です。 
17030115.jpg

今日は高知山経由で下山する予定でしたが、扉との格闘で精神的にも肉体的にも疲れ果てたので
周回はまた今度に。

下山始めて10分くらいしたら男性の方とスライド・・・
「もうちょっと早く来て下されば良かったのに~」とつい言ってしまいました(^^;
17030116.jpg

今日の下山はヒップソリで颯爽とイェ~イ
油こぼしはスピード出る出る(楽し~
ヒップソリポイントはたくさんあるので登山道を荒らさないように一人ではしゃぎました。
下りて来たらビショビショでしたが

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR