盛りだくさんイベ・放山

放山 はなれやま  1189m     2017年4月29日(土)  mixi山岳会7人+α

シャルマン火打スキー場リフト山頂駅発8:55-放山9:59~10:34-山頂駅11:30-駐車場11:52

山岳会のイベント「GW企画!積雪期しか登れない山&テント泊練習&山菜採り」が上がり
参加したかったけど翌日30日が法事なので諦めていたら日帰りOKだと言うことで参加させてもらいました

朝5時にIRさんを途中で乗せて行きましたがやはり8時集合には早すぎました
懐かしい権現岳を見ながらスノーボーダーばかりの広~い駐車場でのんびりします。
1704291.jpg

リフトが動き出したので登山届を出してカバー付きのクワッドリフトに乗って最終地点まで一直線。
そこからスキーヤー、スノーボーダーとはお別れして反対側放山へ向かいます。

その入り口には親切に万が一遭難した時の費用が詳しく書いてありました(^^;
1時間当たり
パトロール隊員1名2万円・後方隊員1名1万円・雪上車1時間5万円・スノーモービル1時間3万円
気を引き締めて出発しま~す( ̄0 ̄)/ オォー!!
1704292.jpg 1704293.jpg

チョット歩くと火打山、焼山が眼前にバァ~ンと現れます。
それを左に見ながらイワウチワ咲く道を行き、すぐに雪渓歩きに入ります。
1704294.jpg

暫くすると1年に1日だけゲートが開く不動山が見えてきました。
昨年登り、雨で全容を見ることが出来なかったけど尖がってきれいな山だったんですね。

何のマークも無く平らなここが放山らしいです。
横に立っているのは杭ではなく枯れ木ですがその枯れ木を山頂杭としましょう~
1704295.jpg 1704296.jpg

一昨年秋縦走した権現岳と鉾ヶ岳がキレイに見えます。
1704297.jpg

このイベントは放山経由で積雪期しか行けない空沢山1420.9mが目的でしたが
放山から進み暫くしたら風が強くなり焼山火打がガスで見えなくなり雨が降りそうなので
15分くらい進んだ見晴らしの良い所でゴールとします。
1704298.jpg

取りあえずみんなで記念撮影~、私はヒップそりを手に滑る気満々
1704299.jpg 17042910.jpg

木に登る人、滑る人等々楽しく下山します。

山頂駅に着いてヒップソリでスキーコースを滑りたかったけど
皆さんの迷惑になるので下りのクワッドリフトに乗って下りました(下りは無料)
駐車場に着いたらあの広い駐車場が満車状態でした。
17042911.jpg

さぁここから楽しいアフター登山。
帰り道にニリンソウの群生に出会い写真撮影をしていたらコゴミの群生に出会い山菜採りにチェンジ。
きりが無いのでみんなを促して日帰り温泉権現荘へ・・・とても熱くて気持ちが良い温泉でしたが
休憩場所が無くなって様変わりしていたようでゆっくり出来なくてラーメン屋さんでお昼を食べ
KMさんのセカンドハウスへ
17042912.jpg 17042913.jpg

KMさんのセカンドハウス周辺は宝の山
ウド、ワラビ、イタドリ、ヨモギは採りきれないほど出ているし休耕田にセリ、
杉林の中に山アスパラ、コシアブラ、タラの芽。みんなここでてんぷらにしていただきました。
えっと思ったのがツリガネニンジン・・・あの紫のきれいな花が咲くのを食べるの~
とテンプラにしたらもの凄く美味しい。帰ってから調べたらツリガネニンジンの食べ方が沢山載っていた。

ここはKMさんの敷地なので良いけど山のツリガネニンジンは、昔は食用だったカタクリやアマドコロの様に
栽培じゃなければだんだん採っちゃいけないようになって行くんじゃないでしょうか。
摘めば摘むほど株が大きくなって行くのであればバンザ~イです

空沢山に行っていたら参加できなかったテントの張り方をGRさんに教えてもらいました。
買ったけどまだ一度も開いていないので入っているものチェックから。
恐る恐るなのでなかなかはまらない
17042914.jpg 17042915.jpg

張りあがったものをベテランの皆さんにチェックしてもらい、ペグが出来ない時に10mくらいの紐が
あった方が良いくらいかな~と教えてもらいました。
そして畳むのも一人で出来るようじゃなきゃダメと丁寧に教えてもらいGRさん、ありがとうございました。

その時は”よし、大丈夫”と思ったのですが一晩寝たら不安~。
キャンプのイベントがあったらよろしくお願いします
17042916.jpg 17042917.jpg
暗くなり始めた頃日帰り組は名残惜しく帰りましたが
その後たき火をして過ごし翌日も近くの山に登ったことの報告があり残念でしたがしょうがない
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

下田から粟ヶ岳

粟ヶ岳   1292.7m          2017年4月25日(火)  単独

北五百川登山口6:20-五合目薬師堂7:23-山頂9:09~10:13-薬師堂11:03-登山口12:03

一昨年下田からは40年以上ぶりですと登りましたがあまりの変わりように昔の記憶が全く無い。
でも色んなことでこの時期しか登れないと考え下田から登ってみました。

まだ山開き前(5月5日)なのでないと心配していい湯らてい前のトイレを借りましたが
借りて良かった~登山口駐車場にトイレはまだ?ありませんでした。

清流を左に見ながらへつり道を進み15分ほどで猿飛滝に着きますが
上からしか見ることができなくて残念です。
1704251.jpg 1704252.jpg

下田からのルートはブナ林がとても綺麗です。
一昨年はぶなの花を初めて見ることが出来ました。

今年は新芽が出始めたばかりでとても清々しい。
1704253.jpg

ここまで全く雪が無かったのですが五合目薬師堂でやっと雪です。
薬師奥の院はまだシートがかかっていました。
1704254.jpg

やっと雪渓歩き~と思ったのにまた暫く雪がありません。
その後も雪渓に乗ったり下りたりを繰り返して六合目を過ぎて暫くしたら完全に雪渓に乗れます。
が暖かい日が続いていますのであっという間に消えちゃうかも。
1704255.jpg 1704256.jpg

守門岳がくっきりと見えます。
今年は負けちゃったけどまた来年挑戦するからね~
1704257.jpg

午の背に来ました。
一昨年は両側の雪が消えて切り立っていたので怖かったけど
今回は雪が多くて怖くありませんが両側崩れてきています。
1704258.jpg 1704259.jpg

2時間50分ほどで山頂です・・・確実に遅くなっている

誰もいませ~ん 下田の登山口は私が一番乗りだったのでこちらからは誰もいないとわかっていましたが
加茂から登ってきている人が絶対いると思ったのに。
17042510.jpg 17042511.jpg

取りあえずゆっくりランチです。
暖かくて風もなくとても気持ち良い、360度絶景だし
17042512.jpg

遠く飯豊連峰から御神楽岳から矢筈岳
17042513.jpg

浅草岳から守門岳等々山だらけです~
17042514.jpg

誰も来ないので一本岳方向に行ってみましたがクラックがすごくて危ないので途中まで。
前面の崩落寸前の雪渓と裏から見た粟が岳。

山頂に戻ったら下田から一人、加茂から一人登ってきました。
でもすでに山頂1時間以上経っているのでチョットお話して下山します。
17042515.jpg 17042516.jpg

白山でもすごかったけど粟が岳もイワウチワ全開です。
イワナシも咲いていましたのでイワつながりでイワカガミを探したけどまだでした。
17042517.jpg 17042518.jpg

タムシバも今年初めて。
最初の方のへつり道にたくさん咲いていたアズマシロガネソウ。こんなにたくさん咲いているのは初めてです。
17042519.jpg 17042520.jpg

下山したら駐車場の車が7台くらいに増えていたけどそんなにスライドしなかったし…山菜採りかな?

今日は汗をかいたのでふもとの「いい湯らてい」で汗を流します。
ここからの粟が岳は美しい。
17042521.jpg

今の時期、上からぶら~ん(毛虫)、下からウニョウニョ(ヒル)、顔の回りをブンブン(ブヨ)がいなくて
とてもいい時期ですね。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

崩れてきた村松白山

白山  1012.4m     2017年4月21日(金)   単独

黄金の里駐車場7:44-避難小屋9:47-山頂9:49~10:28
-天狗の腰かけ10:48-天狗堂11:54-駐車場12:10

昨年も残雪期に登ったのですが田村線側が雪の崖になっていて通れないとの先行者の言葉に
諦めてピストンしたのですが何とか行ってみます。

完全に予報だったのにいつも通り曇っています、が山頂が見えるだけ良いのかな。
1704211.jpg

慈光寺の手前黄金の里駐車場に車を停めさせていただきます。登山ポストもここにあり。
ここから関係者以外の車は入れないと書いてありますが・・・。

県天然記念物に指定され樹齢300年から500年を越すといわれる杉並木を5分ほど歩くと
曹洞宗の古刹慈光寺があります。
慈光寺の前を通って右に行くと尾根コース、左に行くと田村コース。
今日は尾根コースを先に登ります。
1704212.jpg 1704213.jpg

暫く川沿いの道をホクリクネコノメソウやエゾエンゴサクなどを見ながら行き登りが始まると
三合目あたりまで急登が続きます。

三合目でチョットなだらかになると青葉の新芽と優しい風に癒されながら進みます。
1704214.jpg 1704215.jpg

エゾエンゴサクとショウジョウバカマです。
そして尾根線も田村線も山全体にイワウチワが咲き乱れています。
可愛いのでついつい何枚も撮っちゃうんですよね~
1704216.jpg 1704217.jpg 1704218.jpg
1704219.jpg 17042110.jpg

七合目辺りから徐々に雪渓に乗れます。八合目辺りは雪たっぷり~
17042111.jpg 17042112.jpg

でも雪解けが進んでこんな状態です。赤い案内旗も割れた中に落ちています。
なるべく端を歩いて落ちないように気をつけましょう。
17042113.jpg

山頂付近の雪庇も落ちそうなのであまり端に行かないように。
避難小屋の周りだけ雪が解けて春の様な暖かさです。
17042114.jpg 17042128.jpg


小屋の後ろで太陽に当たりながらお昼ごはんです。
この子は「お母さんも相棒がいた方が良いんじゃない?」と息子のお勧めです。
一番のお勧めは白いフクロウでとても可愛かったのですが白だとすぐ汚れるし
雪の上だと白くて判らないと思いこの子にしました。

皆さんよろしく~ って忘れて行きそうですが(^^;
17042116.jpg

下りは反対側の田村線から。
急な下りなので今年も怖い所もありましたが何とか行けました。

天狗の腰掛け辺りまで来ると雪が無くなり寂しいです。
17042117.jpg

ムシカリの蕾かな、整然と並んで咲くのを待っています。
少し下ると花盛りでした。
17042118.jpg 17042119.jpg

こちらも柔らかな緑で心が洗われます。
そして鉄塔が見えるともうすぐ山も終わりです。
17042120.jpg 17042121.jpg

最後は天狗堂を通って慈光寺に下り登りの道と合流して杉並木を通って駐車場に向かいます。
この杉並木にはお地蔵様がたくさんいらっしゃいますので皆さんにお参りして
幸福地蔵様に代表でお賽銭を上げました。
17042122.jpg 17042123.jpg

本日の距離8.3km 時間4時間26分(内休憩40分) 
駐車場でこれから登る御夫婦に会ったきり誰にも会わない山行きでした。
17042124.jpg
この山から帰ると何故か虚無感と言うか寂しさむなしさをいつも感じます。
何故そんな事を思うのか「行かなければ良かった」なんて・・・そう思うのが判っているのにまた登る。
何でなんでしょう 本当の白山に行きたいのかな

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

春を感じた二王子岳

二王子岳  1420.3m     2017年4月17日(月)   単独

二王子神社登山口6:07ー五合目7:36-山頂8:57~10:01-五合目10:39-二王子神社11:27

西から天気は下り坂と言うことで午前決戦で行ってきました。

ヤマレコなどの情報によると参拝道の手前で駐車して登ると書いてあったので行ってみたら
なんだかまだ行けそう・・・と進んだら神社まで車で行くことが出来ました。
神社に雪は無く山に入っても暫く雪がありません。
登山道脇には今年初めてのイワウチワがたくさん咲いていました。
1704171.jpg 1704172.jpg

1.5合目辺りからこのような道になりますが雪が多い時期だったらどこを歩いても良いのですが
この時期は雪の下が空洞になっている所もあり穴も開いていたりでとても注意が必要です。

私も危険を感じて早目に斜面の冬道を登り尾根に上がりました・・・が尾根には雪が無くなっていて
かなりの距離、藪こぎになってしまいました
1704173.jpg 1704174.jpg

藪を過ぎると雪がたっぷりになって危ない所はありません。
王子避難小屋を通らないショートカットコースはまだ大丈夫でした。

五合目独標、本日の積雪2m80cm。
1704175.jpg 1704176.jpg

油こぼしの上部にはクラックが沢山走っています。
ここを登る時、下る時どのコースを尻せードしようかなぁと確認しながら登ります(^^;

雪はザクザクですが踏み抜くことなく好きな所を歩けます
1704177.jpg

山頂~ 雪が無いです
昨日も良いお天気だったからモンスターとは言いませんが門の下に雪が落ちていると
想像して来たのですが・・・全く雪が無いとは。

風が全く無く暖かいので本当にゆっくり過ごしました。
1704179.jpg

早く次の人が来ないかな~と30分くらいしたら一人発見
無理やり捕まえて山座同定。

1時間くらいいたら微妙に風が出てきたので尻せード用そりを手に下山します。
いろんな所でそりを使って下りましたが枝がだいぶ出てきたのでそろそろ終わりかな。
17041710.jpg 17041711.jpg

下山していつものアヤメの湯に行ったら、定休日(´;ω;`)

帰るにはちょっと早いので昨夜テレビの花見情報で新発田城のことを言っていたので
帰り道なのに今まで一度も行ったことが無かったので行ってみます。
風が強くなってきているので花ビラがバンバン散っています。
17041712.jpg 1704713.jpg

12日に初めて行った高田城の桜も曇り空、そしてここでも青空は見えませんでしたが
ぐるっと回って楽しんできました。
17041714.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

イベント弥彦山とお花の山

弥彦山・OO山      2017年4月2日  mixi山岳会12人+α

久しぶりのmixi山岳会のイベントです。
地元の会員の方が秘密の登山道を教えてくれると言うので楽しみに参加してきました。

弥彦山には田ノ浦登山口から10人で出発。
暖かい日差しの中、花を見ながら過ごしました。
下山が”こんな所に道があるの”と言う超ちょ~ぉ急な秘密の登山道を転がるように下山(^^;
花をたっぷり見ました

弥彦を下りて案内して下さったOーさんと別れ(楽しい所を案内して下さってありがとうございました)
TYさん、IRさん参加でOO山へ移動。
ここでも見事なお花を堪能しました   
1704021.jpg

雪割草はこれが最後かなと思うのでどうぞご覧ください
1704022.jpg 1704023.jpg
1704024.jpg 1704025.jpg
1704026.jpg 1704027.jpg
1704028.jpg 1704029.jpg
17040210.jpg

17040211.jpg

17040212.jpg

キクザキイチゲとコシノコバイモ
キバナノアマナと白色カタクリ
17040213.jpg 17040214.jpg
17040215.jpg 17040216.jpg
※みなさんから頂いた写真も使わせていただきました、ありがとうございます。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR