ワラビが主の坂戸山
坂戸山 634m 2017年5月29日(月) 単独
登山口10:05-城坂遊歩道ー実城11:12-大城11:30~11:45
-実城11:54~12:20-薬師尾根遊歩道ー登山口12:50
昨日五頭山に行って連休の今日は家のことをしていようと思ったのですが
昨日の雨と打って変わって素晴らしい青空
疲れたので軽い山・・・今まで3度も登っているのにブログを書きそびれている坂戸山に行ってみよう
ここはカタクリの群生で有名なのでその時期に来て書こうと思っていてもその時期は他の山に忙しい(^^;
登山口は六日町駅前から真っ直ぐ行った所、民家が沢山ある場所です。
NHKテレビ番組「直江兼継」ゆかりの地と言うこととカタクリで有名な山です。
杉林の中、史跡などを見ながら進みます。シャガがたくさん咲いていました。

尾根道コースと城坂コースがありますが登りは楽しみのたくさんある城坂コースを行きます。
ここは1カ月早いと素晴らしいワラビ畑ですがちょっと遅いようでした。

桃の木平を登った所から八海山と阿寺山がくっきり見えます。手前は高倉山?

そこから山頂はすぐ・・・なんですが(^▽^;)ト、トラップが~。
山頂標識のある富士権現堂はそこに見えるのですが他の登山者とワラビ採り競争に忙しい。
やっと一段落して写真を撮ろうとしたらジジ君の目が片方無い~
ボールペンで目玉を入れて記念撮影

富士権現堂があるのは実城。
ここから小城、大城に行く道があるので行ってみます。
実城から500mくらいなのですぐなんですがまたまたワラビ採りに夢中。
行き止まりの大城からは金城山が良く見えます。金城山からも坂戸山が良く見えたわ

大城からのパノラマ

大城まで足を延ばす人は少ないみたいでワラビ採り放題。
でもザックを実城にデポしてカメラだけ持ってきたのでワラビを入れる袋が無い。
これでもかって手から溢れそうになっているのにまだワラビを採ろうとする私。
「もう持てないでしょ。いい加減にしなさい
」と私の良心に叱られた。

まだいっぱい出ているのに残念だったけど実城に戻ってお昼ごはん
今日は暑い日なので保冷剤と一緒に持ってきたノンアルで 一人 ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!

下りは薬師尾根コース。
こちらは一番人気のコースらしいですが階段ばかりで好きになれないんですよね。
水を張った水田が広がる六日町市街、大きな湖のようです。
石仏が沢山ありますので一体ごとに手を合わせ下ります。

本日の距離 4、5km ワラビ採りも入れた時間 2時間44分
来年は頑張って春に来て六万騎山とセットで満開のカタクリが見たい

登山口10:05-城坂遊歩道ー実城11:12-大城11:30~11:45
-実城11:54~12:20-薬師尾根遊歩道ー登山口12:50
昨日五頭山に行って連休の今日は家のことをしていようと思ったのですが
昨日の雨と打って変わって素晴らしい青空

疲れたので軽い山・・・今まで3度も登っているのにブログを書きそびれている坂戸山に行ってみよう

ここはカタクリの群生で有名なのでその時期に来て書こうと思っていてもその時期は他の山に忙しい(^^;
登山口は六日町駅前から真っ直ぐ行った所、民家が沢山ある場所です。
NHKテレビ番組「直江兼継」ゆかりの地と言うこととカタクリで有名な山です。
杉林の中、史跡などを見ながら進みます。シャガがたくさん咲いていました。


尾根道コースと城坂コースがありますが登りは楽しみのたくさんある城坂コースを行きます。
ここは1カ月早いと素晴らしいワラビ畑ですがちょっと遅いようでした。


桃の木平を登った所から八海山と阿寺山がくっきり見えます。手前は高倉山?

そこから山頂はすぐ・・・なんですが(^▽^;)ト、トラップが~。
山頂標識のある富士権現堂はそこに見えるのですが他の登山者とワラビ採り競争に忙しい。
やっと一段落して写真を撮ろうとしたらジジ君の目が片方無い~

ボールペンで目玉を入れて記念撮影



富士権現堂があるのは実城。
ここから小城、大城に行く道があるので行ってみます。
実城から500mくらいなのですぐなんですがまたまたワラビ採りに夢中。
行き止まりの大城からは金城山が良く見えます。金城山からも坂戸山が良く見えたわ



大城からのパノラマ

大城まで足を延ばす人は少ないみたいでワラビ採り放題。
でもザックを実城にデポしてカメラだけ持ってきたのでワラビを入れる袋が無い。
これでもかって手から溢れそうになっているのにまだワラビを採ろうとする私。
「もう持てないでしょ。いい加減にしなさい


まだいっぱい出ているのに残念だったけど実城に戻ってお昼ごはん

今日は暑い日なので保冷剤と一緒に持ってきたノンアルで 一人 ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ!

下りは薬師尾根コース。
こちらは一番人気のコースらしいですが階段ばかりで好きになれないんですよね。
水を張った水田が広がる六日町市街、大きな湖のようです。
石仏が沢山ありますので一体ごとに手を合わせ下ります。


本日の距離 4、5km ワラビ採りも入れた時間 2時間44分
来年は頑張って春に来て六万騎山とセットで満開のカタクリが見たい


スポンサーサイト