安達太良山・ほんとの空は?
安達太良山 1700m 2017年6月17日(土) 単独
奥岳駐車場7:23-あだたら渓谷自然遊歩道7:24~7:41-勢至平8:22-くろがね小屋8:40-峰の辻9:11
-牛の背9:24-安達太良山9:38~10:02-薬師岳10:48~11:02-五葉松平11:10-奥岳駐車場11:50
最近は沼尻からの周回コースがお気に入りで、奥岳からは2012年と一昨年娘と登った以来登り久しぶりです。
沼尻は近いけど新潟からだと奥岳登山口は安達太良山の反対側ですもの、遠いわ~
着いてみたら道路両側の場所は埋まっていたので2列目に駐車。
途中にトイレは無いのでここのレストハウスでトイレは済ませてね。
ここからの登山道は馬車道と呼ばれる車も通れる道と渓谷道から旧道を行く道がありますが
馬車道を行くよりとあだたら渓谷自然遊歩道を行きます。

渓谷は烏川に沿って遊歩道がありいくつもの橋を渡って川の流れを楽しみながら歩きます。
3枚目は車道に出てから旧道の道です。
かなり荒れてはいますが車道より気持ちが良い登山道ですのでお勧めです。

旧道を歩いて車道に出てまた旧道を歩くを繰り返して八ノ字に出るとここで旧道は終わり。
ここからはこんなきれいな道を行きます(旧道を行かなければここまでもこんな道ですけどね)

足元に気をつけなくて良いので花盛りの回りを見ながら登ります。
ギンリョウソウ、?後で調べます 、ヤマツツジ
ナナカマド、サラサドウダンツツジ、同じく


くろがね小屋に着き小屋前の広場で小休憩。
ここから上を見ると雲が切れて青空がのぞきます。

ここからは大岩の道を抜けると荒涼とした瓦礫の道。

それでもたくさんの花が咲いています。
イソツツジは咲き始め、クロマメノキ、ミネズオウもびっしり。

ターニングポイント、峰の辻に着きました。
山頂の方に向かっている道は2本あります。
2012年はちゃんと牛の背に向かって行ったのですが何故か娘と登った時下の道を歩いてしまい
牛の背じゃなくて直接山頂への道を行ってしまった。
今回は間違わないように牛の背に向かう上の道を行きます。

今日も沼ノ平はゴキゲン良く
いつ見ても魅了されます。

暫くたたずんでから今日は鉄山には向かわず安達太良山頂に向かいます。
ここの土は鉄が多いのか赤いです。
ここから山頂はあっという間

安達太良山の山頂どこを指しているのかいつも気になります。
この広場に山頂杭があるのでここが山頂?
それともこの上の祠がある所が山頂?
だからいつもこの杭に着いたら山頂で上に行ったりウロウロしてここから離れる時が下山にしています。

下山はロープウエイ方向へ・・・ビックリするほどたくさんの方とスライドします。
9割はロープウエイで来た方ですが道が狭いのでなかなか進めません。
やっと薬師岳。
薬師岳は4回目、智恵子抄の「この上の空がほんとの空です」の杭からほんとの空を見たことがありません。
いつも空は真っ白
これが私にとってのほんとの空なのかも
早く回りすぎたのでここでゆっくりしようとしたけどブヨがいっぱいでカップ麺をそそくさと・・・残念。

いつもはロープウエイで下りるのですが今回はここから五葉松平経由で下ります。
この登山道は良いですね、すぐに五葉松平です。

こちらも花がたくさん咲いています。
ガクウラジロヨウラクは上から見たらとても可愛かったので撮ってみました。

暫く行くとスキー場の斜面に出て林道と合流して駐車場。
朝は数えられるくらいだった車は満車状態です
いつもは風が強いので有名な安達太良山ですが今回は風もなく気持ちよく回る事が出来ました。
ありがとうございました

本日の距離 11km 時間、休憩入れて4時間26分 最低高度921m 最高高度1706m
男体山より距離が長いのに消費カロリーは愕然と低く、キツイなぁ~と思える所の無い楽々登山でした。

奥岳駐車場7:23-あだたら渓谷自然遊歩道7:24~7:41-勢至平8:22-くろがね小屋8:40-峰の辻9:11
-牛の背9:24-安達太良山9:38~10:02-薬師岳10:48~11:02-五葉松平11:10-奥岳駐車場11:50
最近は沼尻からの周回コースがお気に入りで、奥岳からは2012年と一昨年娘と登った以来登り久しぶりです。
沼尻は近いけど新潟からだと奥岳登山口は安達太良山の反対側ですもの、遠いわ~

着いてみたら道路両側の場所は埋まっていたので2列目に駐車。
途中にトイレは無いのでここのレストハウスでトイレは済ませてね。
ここからの登山道は馬車道と呼ばれる車も通れる道と渓谷道から旧道を行く道がありますが
馬車道を行くよりとあだたら渓谷自然遊歩道を行きます。


渓谷は烏川に沿って遊歩道がありいくつもの橋を渡って川の流れを楽しみながら歩きます。
3枚目は車道に出てから旧道の道です。
かなり荒れてはいますが車道より気持ちが良い登山道ですのでお勧めです。



旧道を歩いて車道に出てまた旧道を歩くを繰り返して八ノ字に出るとここで旧道は終わり。
ここからはこんなきれいな道を行きます(旧道を行かなければここまでもこんな道ですけどね)


足元に気をつけなくて良いので花盛りの回りを見ながら登ります。
ギンリョウソウ、?後で調べます 、ヤマツツジ
ナナカマド、サラサドウダンツツジ、同じく






くろがね小屋に着き小屋前の広場で小休憩。
ここから上を見ると雲が切れて青空がのぞきます。


ここからは大岩の道を抜けると荒涼とした瓦礫の道。


それでもたくさんの花が咲いています。
イソツツジは咲き始め、クロマメノキ、ミネズオウもびっしり。



ターニングポイント、峰の辻に着きました。
山頂の方に向かっている道は2本あります。
2012年はちゃんと牛の背に向かって行ったのですが何故か娘と登った時下の道を歩いてしまい
牛の背じゃなくて直接山頂への道を行ってしまった。
今回は間違わないように牛の背に向かう上の道を行きます。

今日も沼ノ平はゴキゲン良く


暫くたたずんでから今日は鉄山には向かわず安達太良山頂に向かいます。
ここの土は鉄が多いのか赤いです。
ここから山頂はあっという間



安達太良山の山頂どこを指しているのかいつも気になります。
この広場に山頂杭があるのでここが山頂?
それともこの上の祠がある所が山頂?
だからいつもこの杭に着いたら山頂で上に行ったりウロウロしてここから離れる時が下山にしています。

下山はロープウエイ方向へ・・・ビックリするほどたくさんの方とスライドします。
9割はロープウエイで来た方ですが道が狭いのでなかなか進めません。
やっと薬師岳。
薬師岳は4回目、智恵子抄の「この上の空がほんとの空です」の杭からほんとの空を見たことがありません。
いつも空は真っ白


早く回りすぎたのでここでゆっくりしようとしたけどブヨがいっぱいでカップ麺をそそくさと・・・残念。


いつもはロープウエイで下りるのですが今回はここから五葉松平経由で下ります。
この登山道は良いですね、すぐに五葉松平です。


こちらも花がたくさん咲いています。
ガクウラジロヨウラクは上から見たらとても可愛かったので撮ってみました。


暫く行くとスキー場の斜面に出て林道と合流して駐車場。
朝は数えられるくらいだった車は満車状態です

いつもは風が強いので有名な安達太良山ですが今回は風もなく気持ちよく回る事が出来ました。
ありがとうございました



本日の距離 11km 時間、休憩入れて4時間26分 最低高度921m 最高高度1706m
男体山より距離が長いのに消費カロリーは愕然と低く、キツイなぁ~と思える所の無い楽々登山でした。

スポンサーサイト