富士山イブ富士宮観光

富士宮市      2017年7月31日(月)  娘&さあこ

「人生に一度は登りたい富士山」に昨年一番メジャーな富士吉田から娘と登り
とても満足した富士山だったし二度は無いなと思っていたけど
「富士宮から登るけど行かない」と娘からのお誘い
御殿場や須走は登らなくても良いけど富士宮からは登りたかったのよね

予定としては8/1と8/2が富士登山、7/31はふもと観光。
7/30の夜自宅出発。
私は夜が苦手なので途中まで運転で後は娘に任せて
目が覚めたら増穂パーキング。ここで力尽きたそうで娘はぐっすり寝ています。
ここから今年の春開通したと言う六郷まで行き富士川沿いを静岡市まで。

娘の第一の目的は丸子にあるとろろ汁の『元祖 丁子屋』
1707311.jpg

娘は2012年に初めて富士山に登った時から毎年ここで登る前日にとろろ汁食べて
元気をつけてからが毎年の行事なのだそうです。

昨年は丸子1人前と小鉢をいくつか頼みましたが
今年は夏限定のメニューが本日までと言うこともあり頼んでみました。

とろろ汁はふわふわでご飯もおひつに入ってくるのですがどう見ても2人前。
定食は1人前頼んで小鉢をいくつか頼むと良いですよ。
とても美味しく頂きました、お店の造りも情緒あふれて素晴らしいです。
1707312.jpg 1707313.jpg

富士宮から登るんだったら富士宮の観光地、白糸の滝に行ってみます。
凄く暑い日でしたが滝が見える所に来ると空気がひやっとするのが判る
1707314.jpg

一番奥の滝つぼに行くとミスト感半端ない
細かい霧の中を歩いているようでした。とても素敵な所です。
1707315.jpg

その後近くにある『まかいの牧場』に。まかい=魔界かな?なんてワクワクドキドキで行ったけど
楽しそうな牧場でした。がこの炎天下回りたくないのでソフトクリームだけでごめんなさい。

もう1か所行きたかったのが富士宮市にある駿河国一宮・富士山本宮浅間大社。
山頂にある奥宮には昨年お参りしたけどここにも行かなくちゃと言うことで
1707316.jpg

御朱印を頂き湧玉池などのんびり散策。
1707317.jpg 1707318.jpg

この後大型スーパーに寄ったりしたら・・・セールまっただ中なので何でここまで来てここで買う
と言うようなものをついつい買って荷物にしちゃいました。

そして娘がいつも使っていると言うくれたけイン富士山に。
駐車代入れて2人で6830円。露天ぶろ付き。
1杯無料のウエルカムドリンクは色んなお酒がありましたが私はモチロン生ビール
前日は車で寝ただけだったのでお風呂に入って速攻おやすみなさい

明日は晴れますように
1707319.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

バテバテの守門岳

守門岳  1537.3m    2017年7月26日(水)  単独

大原スキー場登山口8:27-山頂11:15~11:57-道迷い13:18~14:27-ゴール14:56-車15:10

大雨続きで避難準備勧告も出た翌日朝、あまりの良いお天気に遅くなって自宅出発。
大原スキー場からの守門は6年ぶりです。
駐車場は相変わらずの泥んこですが簡易トイレが設置されていました。

体調的には何も問題がないと思っていましたが車から降りてサンダルから靴に履き替える時から
汗が下にポタポタ・・・そんなに暑いか~
登って行くにつれ身体が鉛のように重くて思うように歩けない
1707261.jpg 1707262.jpg

途中に川を少しだけ歩く所があり顔を洗ったり休憩しながら進みますが
だんだん10歩歩いて立ち休み、また10歩歩いて立ち休み。
太陽もそんなに当たっていないし帽子もかぶって水分もちゃんと摂っているのに身体が進まない。

田代山の時「1分歩いて1分休む暴挙に・・・」と夫の事を言ったけどそれよりも悪い
2時間ちょっとで登れるはずなのに、また山頂が見える所に来ても足が進まない。
1707263.jpg 1707264.jpg

何の花が終わったのかな?ショウジョウバカマ? タケシマランの実とノギランです。
1707265.jpg 1707266.jpg 1707267.jpg

倒れこむようにやっとガスで真っ白な山頂です
写真を撮った後杭の後ろに回ったら半分裂けて落ちています。次回来る時この杭は無いかも

ここでの失敗
ラーメンを煮てさて食べようかとしたら右膝が『痛っ』なんだろうと見ようとしたら
今度は左足首にラーメンこぼしてアチチチチ・・・右ひざのはラーメンがこぼれ、左足首は
右ひざを見ようとラーメン振り回してこぼれ、熱いを通り越して痛いっ!だったのです。
保冷剤がまだ冷たかったのでずっと膝に当てて何とか痕も残らず(ー。ー)フゥ
1707268.jpg 1707269.jpg

下り時、体調悪くて注意力散漫になっていたのか3回も滑って転びました。
ロープで下りているとき足を踏み外してそのままザザーと下までなんともなくて良かった。

やっぱり注意力が欠けていたのでしょう、普段だったら絶対間違わないであろう分岐を
布引の滝の方向に曲がってしまいました。
早い段階で”あれ?こんな大きな倒木があったっけ?”と思った時にGPSを見ていれば良かったのに
自信を持って下っていたし途中にも大原登山口の案内もあり進んで行ったら完全に見たことが無い滝!
道もだんだん藪になってきている

あわててGPSを見たら見事に別の道(このままでも大原登山口に行けるけど藪が酷い)
分岐から240m下っているのでこの体調でまた240m登り返すのは死ぬほどきつい。
10歩ごとに休みやっとこの分岐に帰ってくることができました。
17072610.jpg

ここから順調に下り駐車場手前のスキー場ワラビ畑でゴールにして後はのんびりワラビ採り~
登山口の看板に「山菜採らないでね」と言う看板があったので草刈りをしていた地元の方に
「チョット採っちゃったのですがいいでしょうか」とお願いしたら
「もう山菜時期じゃないのでいくらでもどうぞ~」
と言って下さり有りがたく頂いてきました。今の時期だって太くてやわらかくて美味しいのにね。
17072611.jpg 17072612.jpg

本日の距離 道迷い含めて7.9km 時間は大幅にくって6時間30分 
平均速度は今までにない1.2km/hでした。
保久礼からも大原からも登山者いませんでした。
17072613.jpg

17072614.jpg
風邪をひいていたのか次の日からだるくて咳が出て声もかすれる状態が続きました。

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

北信五岳・飯縄山

飯縄山・瑪瑙山いいづなやま・めのうさん 1917m・1748m 2017年7月19日(水) 単独

一ノ鳥居駐車場5:42-一ノ鳥居登山口5:55-飯縄山南峰7:42-飯縄山山頂7:53
-瑪瑙山8:44~9:00-舗装道路に出た10:37-駐車場12:16

どうしても13体の石仏様にお会いしたくて一ノ鳥居から登り瑪瑙山に回って戸隠神社に出て
そこからバスで一ノ鳥居まで戻る計画を立てていたのですが、ネット検索で有る方の記録を拝見したら
戸隠神社から車道じゃない道を歩いて駐車場まで帰ってきている
出来れば歩きたかったので参考にさせていただき北信五岳最後の飯縄山に行ってきました。

車は長野CCの斜め向かいにある一ノ鳥居無料駐車場に置かせていただきます。
登山口はここから15分ほど歩いた所にあります。
(駐車禁止と書いてあったけど何台か停まっていました)
1707191.jpg 1707192.jpg

第一の不動明王から始まり番号の無い馬頭観音を入れて14体、手を合わせながら登ります。
1707193.jpg 1707194.jpg
1707195.jpg 1707196.jpg

樹林帯を抜けると青空~~、戸隠連山が見えます。
山頂に行けばもっと綺麗に戸隠から高妻山が見えるかなと楽しみに進みます。
1707197.jpg

この辺りから飯縄神社のある南峰まではお花畑です。
紫や黄色のオダマキやトリアシショウマ、シモツケソウ、デカタチドリ、ハクサンフウロ、ウツボグサ等々
載せきれませんしどんな花が咲くのか蕾もたくさんあったので近かったらまた登りたいですね。
1707198.jpg 1707199.jpg
17071910.jpg 17071911.jpg

広々した所に出たので山頂かなと思ったら神社のある南峰でした。
飯縄神社は工事していたらしいのですがきれいになっていましたので(-m-)” パンパン

少し山頂に進んだ所に谷川の蓬小屋と同じトイレがありました(協力金200円)
17071912.jpg 17071913.jpg

南峰から10分くらいで山頂で~す・・・木が邪魔で高妻山が見えない・・・ガスも出てきた。
17071914.jpg

奥に縦走路があります。
霊仙寺山と瑪瑙山の分岐がありますので瑪瑙山の方にかなり下ります。
見る見るうちに真っ白です。振り返って飯縄山を見てもガスの中。

樹林帯を抜けると花は咲いているのですが回りが白いと感動が・・・
これはヤマブキショウマ。ミヤマホツツジ、ヨツバヒヨドリ、クガイソウ等々
17071915.jpg 17071916.jpg

ガスガスの瑪瑙山山頂です。
ここから飯縄山や高妻山がキレイに見えるはずでしたが残念。
ここでちょっと休憩しておやつ。寒いので暖かい物を
17071917.jpg

山頂から下を見るとスキーのリフトが冬はここまで来れるのね。
スキー場ゲレンデを下ります。
スキー場ゲレンデと言えばお花畑です

ウキウキで写真を撮っていたら花じゃないのと目があってしまいました(^^;
ゲレンデは花は素晴らしいのですがもう一つ・・・ワラビの宝庫なのです~
なるべく採らないように、と思ってもワラビに導かれてまた登って・・・イケナイイケナイと道に戻ってもまた。
この辺りのログは怪しい動きをしていました。
17071918.jpg 17071919.jpg

野生のノコギリソウかな?栽培したのかたくさん咲いていました。ピンクがキレイ
17071920.jpg 17071921.jpg

ウツボグサの群生、ヤナギラン、カラマツソウ、ヤマブキショウマなどの群生が素晴らしい、ワラビの群生も。
17071922.jpg 17071923.jpg

ゲレンデを過ぎるとまた樹林帯に入り暫く進むと小川のせせらぎを横に下山します。
17071924.jpg 17071925.jpg

ウバユリ、私より背が高い!クガイソウやエビラフジも咲いています。
17071926.jpg 17071927.jpg

やっとスキー学校が見えて舗装道路が見えました。
ここから暫く民家の横を歩きます。
戸隠神社まで行こうと思っていましたが止めて一ノ鳥居を目指します。
17071928.jpg 17071929.jpg

この辺りの民家は見たことも無い綺麗なお花で彩られて目がキョロキョロ。
不審者と思われると大変なので 目 だけね。

ちょっと歩くと戸隠古道に入ります。タマガワホトトギスかな?
17071930.jpg 17071931.jpg

町石に気が付いたのは四十五丁から。
一丁の一ノ鳥居まで数えながら進みます。
17071932.jpg 17071933.jpg

戸隠古道は戸隠バードラインに沿って有りますので道路の横に道があったり山に入ったりを
繰り返して行きますが、山ではいなかったブヨがここにきてまとわりつきます
手で払いきれないので戸隠方面では必須の防虫ネットを装着
お腹減ったけどブヨに囲まれては嫌なので我慢我慢。
17071934.jpg 17071935.jpg

駐車場近くなってふっと腰にぶら下げて振り回されていたワラビに目をやると・・・
ギャー、先端は暑さと服に擦れて黒くなってチリチリ
春先はこれで大丈夫だったけど夏場はザックにしまわないとダメだね。

一食分だったけど美味しく頂きました
17071936.jpg

本日の距離 16.1km 時間 6時間33分 山歩き9.2km スキー学校から駐車場まで6.9km
下りてからが長かったわ~、でも歩けて良かった。
17071937.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

今年も会えたね、月山

月山   1984m     2017年7月11日(火)  単独

姥沢駐車場9:49-ロープウエイ山頂駅10:16-姥ヶ岳10:35-金姥10:49-牛首11:09
-延命地蔵11:44-山頂広場11:50-三角点11:59-お昼12:11~12:40-下山12:46
-牛首13:08-登山口14:07-駐車場14:13

前日仕事が終わってから歯医者にて親知らずとその横の歯2本抜き「激しい運動はしないでね」と言われ
この日は雨予報だったし痛くて動けないと思いおとなしくしているつもりでした。

が、朝から良い天気
月山に行くにはかなり遅い時間だったけど今年はまだクロユリに会っていないで急いで支度して6時出発。
山歩きは激しい運動じゃなくて穏やかな運動だよね~
9:30過ぎていたので登りはロープウエイ。

でも係員に「牛首から下がった分岐から姥沢登山口までは残雪が多く通行止めなので往復ロープウエイです」
と言われ「でも歩いている方もいます」なんて言われたらロープウエイ片道で(^^;ってなっちゃいますよね。

ロープウエイの下にはニッコウキスゲが満開
山頂駅に着いてみれば今回も雪が少なく姥ヶ岳に直登出来ないわ~。
1707111.jpg 1707112.jpg 1707113.jpg

姥ヶ岳周辺はお花畑です。
チングルマ、ヨツバシオガマ、ウサギギクはびっしりさいています
1707114.jpg 1707115.jpg 1707116.jpg

牛首まで登山道脇にはマルバシモツケがたくさん咲いています。
1707117.jpg

姥ヶ岳への登りにかなりの雪渓が残っていましたが牛首前後も長いです。
暑い一日でしたので冷気が吹いていて気持ちが良いです。
ロープは夏道に続いていましたが雪渓を選んで進みます。
1707118.jpg 1707119.jpg

ハクサンイチゲを見ながら月山神社に着きました。
中には白い装束に袴姿の神官の方でしょうか・たくさんの方がいましたが中に入るのはまた今度
17071110.jpg 17071111.jpg

裏に回って三角点に行きます。
弥陀ヶ原に続く道には雪渓がだいぶ残っています。こちらからもたくさんの方が登ってきます。
17071112.jpg 17071113.jpg

月山山頂小屋の裏に回ってハクサンイチゲの花畑の中でお昼ごはん。
爽やかな風の中のんびりご飯にしていると神社の方が大きな声で
「ヘリコプターが来ますので神社の前あたりはちょっと開けてくださ~い」
17071114.jpg 17071115.jpg

暫くするとヘリコプターがグゥ~ンと旋回(私の頭上)しながら荷を降ろした後また積んで行きました。
この光景を見たのは燕岳の合戦小屋と谷川の清水峠。遭難とか怪我じゃなくて良かった。
17071116.jpg

リフトとの分岐にこのような案内がありますが皆さん歩いているので私も行きます。

危ない所は殆ど無いのですが雪解けで増水して濡れないで足を置く所がない~な場所と
細長く横たわった雪渓では登山道に下りることができないくらい切り立っていて
かなり上まで行って高巻きする所があるくらいでロープウエイからの道と変わりないです。
17071117.jpg 17071118.jpg

ハクサンフウロ、   クロユリ、   マルバシモツケ
ミヤマウスユキソウ、イワイチョウ、 ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ  、ヒナザクラ 、 ミネカエデ
サンカヨウ、      リュウキンカ、ノウゴウイチゴ
17071119.jpg 17071120.jpg 17071121.jpg
17071122.jpg 17071123.jpg 17071124.jpg
17071125.jpg 17071126.jpg 17071127.jpg
17071128.jpg 17071129.jpg 17071130.jpg

今年は開山祭に行けなかったし休みのたびに雨、
でも思いがけない晴れに今年もまたクロユリに会えて良かった

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

バースディイブ田代山・帝釈山

田代山・帝釈山 1971m・2060m   2017年7月8日(土)  夫&さあこ

猿倉登山口6:38-小田代8:18~8:30-田代山分岐8:43-田代山8:46-田代山避難小屋9:00
-帝釈山山頂9:57~10:07-田代山避難小屋10:52~11:37-田代山分岐11:57-小田代12:18
-猿倉登山口13:22

湿原好きだから行ってみたいなぁ~と思っていても新潟からかなり遠い
それが先月田子倉ダム経由で尾瀬に行った時運転して下さった方が「ここから曲がれば田代山だよ」
と言うことを教えて下さり一気に近く感じてきた。
ついでにもう一度行ってみたい会津駒ケ岳の登山口もこのR352に有りなんか嬉しい。

明日が誕生日なのでどこかに泊まりで行きたかったけどつい夫に「田代山湿原に行く?」と聞いたら
まさかの「行く!」の答え。
泊まりは無くなったけど交代で運転できるからまぁ良いか~と決行。

自宅2:50出発・・・3時間40で猿倉駐車場着。遠いわ~
駐車場は登山口のこことちょっと手前にトイレのある駐車場があり
ここに来るまでほとんどが砂利道のこの遠い登山口にしては広いです。
1707081.jpg 1707082.jpg

登山口にある地図で何も把握していないであろう夫にざっくり説明します。
避難小屋まで一緒に登る予定でいましたので夫には避難小屋で休んでいてもらうことにして出発です。
1707083.jpg

湿原に行けば木道だけどそこまではやっぱり登りです。
来る時車でずっと寝ていた夫ですが運動不足で調子が出ない。
2分歩いて1分休む、から1分歩いて1分休むと言う暴挙に出て所々にあるこんなベンチは必ず休み。
小田代までは山頂へのイメージが湧かなくて挫折すると困るので激励しながら一緒に歩きます。
1707084.jpg 1707085.jpg

時間は大幅に遅れていますが最初の湿原、小田代に着きました。
今までずっと樹林帯だったので広々した小田代はとても気持ちが良い。
田代山は向こうの山の上です。

ここから山頂は見えるし大丈夫と考え私は帝釈山に向けて先に行きます。
避難小屋で会いましょう。
1707086.jpg

ここで今年初めて咲いているコバイケソウと尾瀬ではまだ蕾だったヒメシャクナゲ。
他にもワタスゲ、タテヤマリンドウ、ほとんど終わったチングルマ等々山の上が楽しみです。
1707087.jpg 1707088.jpg

15分ほどで気持ちの良い草原に出ました。
ここの木道は反時計回りで一方通行ですので右側に向かいます。
1707089.jpg 17070810.jpg
17070811.jpg

湿原の真ん中に「田代山山頂」の杭が・・・・?どう見ても周りより低いよ(^^;
ここにいた皆さんで沼が沈下しちゃったんだよね、と言うことでムリヤリ納得。
17070812.jpg

ここから帝釈山に向かうとワタスゲが素晴らしい
ずっとずっと続いています。
17070813.jpg 17070814.jpg
17070815.jpg

ワタスゲだけじゃなくたくさんの花が咲いています。

花を見ながら進み帝釈山方向に行くと田代山避難小屋と立派なトイレがありました。
奥にある茶色の建物が避難小屋(弘法太師堂)です。
中に神棚があり夫は線香の匂いが気になって中で休むことが出来なかったそうです。

手前はトイレです。100円の有料トイレですがお金はあまり入っていません
山頂に水場は無いのに水洗だしペーパーもたくさん積んでありました。
夫は水を背負って建物に入って行った方を見たらしくこうやって整備してくれる人がいるから快適に使える!
100円くらい協力してほしいと怒っていました。

土足禁止で大きなスリッパがあり靴のままスリッパを履いて使います。
17070816.jpg 17070817.jpg

ここから帝釈山に向かいますがこの山に有名な「オサバグサ」がたくさん咲いています。
暗い登山道ですが帝釈山まですっと咲いていました。
17070818.jpg

でもどの位下るの~と泣きたくなるくらい下ります。
そして最初の梯子が出てきて10分もしない内に山頂です。
17070819.jpg 17070820.jpg

山頂手前の道と白いシャクナゲ。
17070821.jpg 17070822.jpg

山頂です、誰もいないのでセルフタイマーで
夫が待っているので急いで帰らなければなりませんがお腹が減ってチョットおやつタイム。
17070823.jpg

避難小屋に帰ってきて夫と合流、裏の林の中にある手作りベンチでお昼ご飯を頂きます。
いつもは小さいラーメンですが今日は二人なので普通の袋ラーメン。
ガスバーナーで煮たラーメンのしょっぱさは疲れた身体に丁度良い
冷たくして持ってきたほんのり甘いスイカも生き返る~
17070824.jpg 17070825.jpg

避難小屋前の分岐を一方通行なので右に向かいます。
花を見ながらのんびり~と行きたかったのですがシングル木道なので
追い越すことも後ろの人に道を譲る事も出来ず追い立てられるように進みます

木道の横にピンクが綺麗なツルコケモモらしき花、可愛い・・・コケモモって実が出来るのかな?
17070826.jpg 17070827.jpg

登る時見ていた水場です。
登山道からすぐですので顔を洗うために寄ります。水も冷たくて美味しい~

駐車場に着いたら駐車場車がびっしりトイレのある駐車場見車がびっしり停まっていました。
17070828.jpg

距離:9.6km 休憩込時間:6時間44分  今回は横からのグラフも載せて見ました。
17070830.jpg
17070831.jpg

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

雨だから護摩堂山

護摩堂山   274m          2017年7月1日(土)   夫&さあこ

登山口11:36-山頂12:21-あじさい茶屋12:35~13:11-登山口13:54

お休みなのに雨・・・腐っていても仕方がありません。
雨なので雨が似合う山に散歩

夫が護摩堂山の紫陽花が見たいと言うことで傘をさして登ります。
いつの間にか登山道整備されて側溝と言うかこんなになっていました。
もはや登山と言う感じはしません。
1707011.jpg 1707012.jpg

何度も登っているこの山では初めて見るイチヤクソウです。則面の上に咲いていました。
1707013.jpg

山頂の護摩堂城址を過ぎると小降りになってきました。
あじさい茶屋に寄って寒いのでおでんを頂き茶屋の裏を散策します。
1707014.jpg 1707015.jpg

茶屋の御主人が手入れされている紫陽花がとても見事です。
1707016.jpg 1707017.jpg 1707018.jpg
1707019.jpg 17070110.jpg 17070111.jpg
17070112.jpg 17070113.jpg 17070114.jpg
17070115.jpg 17070116.jpg 17070117.jpg

ニッコウキスゲが咲き終わると紫陽花がちょうど見ごろになるんだよと教えてもらいましたので
ニッコウキスゲがまだ咲いている今、ちょっと早かったのかな。
17070118.jpg

二重のホタルブクロと八重のどくだみ。どくだみもこれだときれいに見える(^^;
17070119.jpg 17070120.jpg

御主人は野鳥の保護、えさやりにも熱心でたくさんの野鳥がやってきます。
人間のそばが安心らしくて茶屋周りで営巣するそうなので雛も見ることができるそうです。
ヤマガラ?でしょうか
17070123.jpg

登山道の途中には山百合が群生している所がありますがちょっと早すぎて咲いているのは1輪だけでした。
オカトラノオはたくさん咲いていましたよ。
17070121.jpg 17070122.jpg

雨なのに傘をさしてたくさんの方が登っていました。
あじさい祭り期間中なので是非行ってみてください

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR