行きたかったのよ~立山

立山(雄山・3003m、大汝山・3015m)   2017年8月27日(日)  山は単独

室堂発8:04-一ノ越山荘8:46-雄山神社9:37~9:53-大汝山10:11-真砂山分岐10:50
-雷鳥沢キャンプ場12:10-お昼12:46~13:08-みくりが池温泉13:10-みくりが池13:12
-室堂13:27-立山駅15:10

4年5カ月乗った愛車ステラを8/23に車検と修理に出し帰ってきたら嫁に出すことにして
新しい車(中古の軽)を買い本日午前に迎え入れてきました。
ステラは沢山走ってくれました、8万2千キロ近くは通勤では使わないので
ほとんど・・・山かな(^^;・・・ありがとう~

私が仕事を終わった夕方、何を思ったのか出不精の夫が「これから上高地に行かない?」と言いだした。
速攻距離などチェックして「上高地だったら立山室堂に行かない?」と提案したらとにかく遠くに
今度の車で出かけたいらしいので速攻夕飯作って山の支度してケーブルカーのチェックしてと大忙し。

本当に立山に行きたかったけど登山口まで車で行ってはい出発とはいかない山。
立山駅に車中泊して朝一番に行こうと頑張ります。
ケーブルカーの始発が6時、かなり並ぶと聞いて5時に行きたかったのに夫は「室堂散策するだけだから
7時まで寝ている、お前は早く行って山に登ってくれば?」~~折角遠くに来たんだから
山は我慢して二人でみくりが池周辺散歩しようかと思っていたのに2時間車にいるのは嫌なので
先に行っちゃいます。

ごたごたしていたら切符売り場には5:30、たくさんの人が並んでいて切符が買えたのは6:20.
切符は買えたけど乗るケーブルカーは6:50。人数も決まっていて乗ったら即出発。
立山~ケーブルカー~美女平~バス~室堂着。
立山から室堂まで往復¥4310 尾瀬が一番かと思ったらこちらもお金のかかる山です。
1708271.jpg 1708272.jpg 1708273.jpg

室堂に着いて外に出て見れば立山連峰が青空の中にあります。
新潟はず~~~っと雨だったのでこの青空は嬉しい。立山でも久しぶりの青空だそうです。
1708274.jpg

かなり前に一応下調べはしてあったけど直前に何も調べないで来たのは心配でしたが
これだけ人がいれば迷うことはない(^^; 雄山から行きます。
途中にある一ノ越山荘です。
1708275.jpg 1708276.jpg

その裏から見る景色は最高剱岳の尖がりもくっきり。
1708277.jpg

山頂の少し下から室堂山方面を見ます。
1708278.jpg

雄山神社で御朱印帳をお願いして登拝に向かいます。
御朱印帳 ¥500、登拝料 ¥500
1708279.jpg

お祓いの前に
本日は富士山、白山と立山、日本三霊山が見えますという良いお天気。
祠の前にみんなで座ってお祓いを受けます。その後お神酒を頂きます。
17082710.jpg 17082711.jpg

下調べはしてありませんが雄山から縦走路を見ると真砂山手前から下山道があります。
大混雑している急登ガレ場の雄山を下山したくないので一番短い縦走してみます。
17082712.jpg

トウヤクリンドウをがたくさん咲いているのを見ながら進むとたくさんの方が集まっています。
何かなとGPSを見たら大汝山 危ない危ない、ここを外してはいけません。
17082713.jpg 17082714.jpg

早速てっぺんに登って・・・高所恐怖症だった、万歳できずにこれが精いっぱい。
17082715.jpg

雄山と大汝山に登れれば下見としては大満足。
次の急先鋒「富士ノ折立」は巻いて進みますがここも本当に急なガレ場。
気をつけていたのですが石が転がってしまいラークと叫びましたが焦りました。
気をつけましょう
17082716.jpg

真砂山手前の分岐「大走り」を下っていくとピンクのくまちゃんや白い雪だるま?のマスコットが
落ちていたのを踏まれないようにちゃんと置いてあり長い年月立山を見つめているのでしょう。

そして今までいろんな山で見てきたタテヤマリンドウ。これが本場のタテヤマリンドウ。
17082717.jpg 17082718.jpg

花はほとんど終わっていました。チングルマの綿毛。
17082719.jpg

下っていくと色とりどりのテントが並ぶ雷鳥沢キャンプ場。
朝登りで見た時はもっとたくさんのテントがありましたが帰った方も多いのでしょうね。

でも後ろに見えるあの急な階段を登らないと室堂には帰れない_| ̄|O
17082720.jpg

登り返しの途中から白い蒸気をあげている地獄谷が見えました。今は立ち入り禁止です。
そして真っ赤な池「血の池」です。
17082721.jpg 17082722.jpg

夫と合流したので立山をバックに写真を撮ってもらいます。
17082723.jpg

そして今日歩いてきた山が見える所でお昼ごはん。
夫は食べ終わっていましたけどね。
17082724.jpg

みくりが池はさざ波が立って立山がキレイに映ってはいませんでしたが美しい色です。
ぐるっと回って朝の登山口に着きましたがこんな湧水があったのを今頃知りました(^^;

ここからまたバスに乗り美女平でケーブルカーに乗り換えて、お疲れ様~
帰りは疲れ果てたので立山から全線高速道路。¥2930でした。
17082725.jpg 17082726.jpg

御朱印と登拝記念のお札。
隣の地ビールは私のお土産
17082727.jpg 17082728.jpg

本日の距離8km 5時間19分 平均速度1.5km・・・慎重に歩きすぎた。本日朝から夜までの歩数20225歩
17082729.jpg<

この日走行距離1567kmで我が家にやってきた車。
初日から往復530kmも走らされてビックリしていることでしょう。
こんな私ですが良い相棒として、これからもよろしくね~
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

キツネノカミソリの角田山

角田山  481.7m    2017年8月10日(木)  単独

浦浜登山口11:37-灯台分岐12:34-山頂12:47~13:17-浦浜登山口14:16

例年だったら8月の初め頃山に行った後はお盆商戦に突入して毎日忙しくて疲れ果て
家に帰ると立ち上がれないくらいで休みがあっても行く気も起きずに過ごして
15日過ぎるとやっと行く気になる・・・でももう秋の気配で悲しい例年。

今年も富士山に行った後忙しさに突入。
精神的にも肉体的にもクタクタで山に行く気力が起きないでいました。
今日もダラダラしていましたが山コミュで秋のイベントがある事を知り
遠くには行けないけどキツネノカミソリを見に角田山に行く気力が生まれました

キツネノカミソリと言えば浦浜コース。
2012年に見に来て感動したことを覚えています。
真夏の昼下がり、各登山口は閑散としていますが浦浜登山口は満車。
1708102.jpg 1708103.jpg
1708101.jpg

道の両側にもたくさん咲いていますし斜面などびっしり。
でも蕾もまだまだたくさんありましたのでこれからも大丈夫。
1708105.jpg 1708106.jpg
1708104.jpg

群生は途中まで。その後山頂まではヤブランなど見ながら登ります。
このコースは樹林帯を歩くので陽が当たらないし海風も吹いて真夏でも気持ち良い登山が出来ます。
山頂も大きな木が生い茂っているので木陰でお昼ご飯
1708107.jpg 1708108.jpg

角田山に夏はあまり登らないのですが、山頂広場草ぼうぼう~
汗がボタボタと滴り落ちましたが気持ち良かった~

明日からまた頑張ります・・・15日までファイトー
1708109.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

御殿場口から宝永山

富士山・宝永山  3776m・2693m  2017年8月2日(水)  娘&さあこ

万年雪山荘出発3:17-胸突山荘3:53-頂上富士館・浅間大社4:39-剣ヶ峰4:51~5:14
-吉田口5:55~7:03-御殿場口7:23-浅間大社7:26~7:52-御殿場口8:00-八合目見晴荘8:41
-赤岩八号館8:56-砂走館9:22-わらじ館9:30-大砂走分岐9:38-宝永山分岐9:56
-宝永山展望台10:09-六合目雲海荘11:01-五合目ゴール11:15

あれからぐっすり寝たのですが皆さん早いですね、2時過ぎから出発する人々。
夕方から夜中まで激しい雨は止みませんでしたが朝は雨の音が聞こえません。
でもとにかく寝不足なので2:30まで寝させてもらいそれから支度を始めます。

外に出たら富士宮の夜景でしょうか、とても綺麗な夜景を振り返りながら山頂を目指します。
1708021.jpg

胸突山荘です。
吉田ルートはもの凄い数のライトの行列だったのですがこちらのコースは行列になっていません。
だから自分のペースで登れるのであわただしさが無くて良いですね。
1708022.jpg 1708023.jpg

今回は剣ヶ峰で御来光を見ようと計画していたのですが娘のペースが遅くなったので
「御来光に間に合わないから先に剣ヶ峰に行って」と言われ剣ヶ峰で待つことにしていきます。

外輪に登りました。
浅間大社がありますがまだ開いていないので御朱印帳は回った後にします。
1708024.jpg 1708025.jpg

剣ヶ峰はもうすぐですが手前の馬の背が急なんですよね。
空が明るくなってきていますが剣ヶ峰で見るんだ!と頑張ります。
1708026.jpg

丁度陽が登る時間に着いたのですが厚い雲が邪魔して太陽が見えません。
タダでさえ剣ヶ峰からは外輪が邪魔して綺麗な御来光は見えないとは聞いていたのですが
やはり一度は日本一の高さから見たかったんですよね。
1708027.jpg 1708028.jpg

がっかりしてお鉢巡りを再開して暫く歩いて影富士が見える辺りに来たら
ブロッケン現象がキレイに見えました~
富士山の山頂で光の輪の中に立って、って最高です。
1708029.jpg

後ろを見たら太陽が輝いています。
剣ヶ峰のガスも取れてきてテンション上がります~
17080210.jpg 17080211.jpg

条件はばっちり
雲がちょっと残っての美しい影富士
17080212.jpg

山梨方面は雲海がとても綺麗です。
富士吉田口の久須志神社、こちらはたくさんの人やお店でにぎわっています。
17080213.jpg 17080214.jpg

ここで雲海を見ながら朝ご飯。
今回は山小屋で朝食をお願いしなかったのでガスバーナーで暖かい物を頂きます。
ラーメンと雑炊にしたのですが若干の改善余地ありあり~
美しすぎてのんびりしすぎちゃいました。
17080215.jpg

また富士宮口にある浅間大社まで行きお参りと御朱印帳をお願いします。
昨年は御殿場口に有った郵便局がこちらに来ていましたしこの鳥居も新しくなっていました。

トイレはここを過ぎた所にあります。¥300です。
17080216.jpg 17080217.jpg

ちょっと富士吉田側に戻って御殿場口から下山します。
こちらには大砂走りがあるので楽しみですが宝永山に曲がるので砂走りはほんのちょっと。
17080218.jpg 17080219.jpg

御殿場コース一番山頂に近い山小屋八合目見晴館は休業中と書いてありましたが
完全に崩壊していました。
このコースを登りで使うと八合目のこの小屋が使えないので御来光を見るのは余程じゃないと無理かも。
17080220.jpg 17080221.jpg

次の小屋赤岩八号館は泊まれそうだけど御殿場口から下りで1時間半・・・このコースで御来光は大変だ
砂走館とわらじ館です。
御殿場コースと大砂走コースとの分岐にあると思った日ノ出館は閉まっていました。
17080222.jpg 17080223.jpg 17080224.jpg

ここから大砂走コースに行きますが雨になってきました。
山頂から美しい雲海を見ましたがその美しい雲海の中は雨なんですよね~
砂走はかなり楽しいです・・・晴れていれば。
17080225.jpg 17080226.jpg

暫く砂を走ると宝永山への分岐がありますので右に向かいます。
雨が酷いですが宝永”山”と言うからには多少の登りがあるのかと思いきや
ほとんど平らな状態で一応宝永山展望台らしいですが何んんん~にも見えません。

ここからも私にとっては快適な下りだと思ったんですが娘にとってはかなりきつかったようです。
ビショビショの上六合目雲海荘手前がちょっとの登り返しがありそれがかなりこたえたようでした。

カメラのレンズも雨で濡れてしまって写真もここで終わり。
五合目からのシャトルバスに乗っても全身ずぶぬれなうえクーラーガンガン
車酔いと寒さで身体が動かず吐き気でヨロヨロになって水ヶ塚駐車場着。
とにかくで温まりたいと

この辺りは高原や牧場が多いのでソフトクリームなど食べながら交代で運転して帰ってきました。
でもほとんど運転してくれた娘に、感謝感謝ありがとう~
17080227.jpg 17080228.jpg

富士登山の距離 13.3km 平均速度が0.5km/h、昨年でも0.7km/hだったので驚き
17080229.jpg

今回は富士宮市にある駿河国一宮・富士山本宮浅間大社と山頂にある富士山本宮浅間大社奥宮で
頂いた御朱印です。

そして自宅からの往復走行距離1049.7km
17080230.jpg 17080231.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

富士宮から富士山

富士山 3776m    2017年8月1日(火)  娘&さあこ

水ヶ塚駐車場10:00-富士宮口5合目10:29~11:08-6合目雲海荘・宝永山荘11:27
-新7合目御来光山荘12:29-元祖7合目山口山荘13:39~13:51
-8合目池田屋14:47~15:10-万年雪山荘16:06-夕飯17:04-お休み17:40

朝は露天風呂に入り朝食バイキングをたっぷり頂き出発します。
チョットゆっくりしすぎたため急いで朝早くからやっているスーパーに寄っておやつや
次の日の朝食を調達して富士宮コースの登山口「水ヶ塚駐車場」に向かいます。

7月10日~9月10日はマイカー規制の為ここに駐車しバスで5合目に向かいます。
※駐車1台¥1000 シャトルバス往復¥1800
1708011.jpg 1708012.jpg

高地順応の為ここでもう少しゆっくりしたかったのですがバス1台乗り遅れてしまったので
40分くらいぶらぶらして出発します。
(色んな案内に表口と言う言葉が付いていますがこちらが富士山の表?)
1708013.jpg

吉田口に比べると道は狭いですが登山者も少ないので追い立てられることなくゆっくり登れます。
1708014.jpg 1708015.jpg

昨年も同じ時期だったので同じような花ばかりですが。
イタドリは山頂まで咲いていますしイワオウギも咲いていますが富士山は基本茶色
1708016.jpg 1708017.jpg

あっという間に6合目雲海荘と宝永山荘着。
今回下山に御殿場コース途中から宝永山を周って帰ってくるコースにしているので
明日もこの山荘からは同じコースを下山する予定です。
1708018.jpg 1708019.jpg

雨は降っていませんがガスで回りが見えない中富士山の風景と言えるイタドリ畑を見ながらゆっくり登ります。
17080110.jpg

新7合目御来光山荘と元祖7合目山口山荘です。
新と元祖の間が1時間?OO合目と言うのが良くわからない(^^;
17080112.jpg 17080113.jpg

イワツメクサとイタドリ
17080114.jpg 17080115.jpg

8合目にある富士山衛生センターの横には「これより奥宮境内地」と書かれた看板がありました。
8合目以上は富士山本宮浅間大社奥宮境内地であり、約120万坪あるそうです。
横には池田屋小屋がありちょっと休憩。
17080116.jpg 17080117.jpg

池田屋の屋根から上を見ると山頂が見えている気がします。
娘の山行きは昨年の富士山以来なのでかなりバテバテですが後もうひと踏ん張りですよ
17080118.jpg

ここでちょっと不気味な風景を2枚。
岩に等間隔で穴が開いていて中にいっぱい石が詰まっています。
もうひとつ、鳥居ではないけど(元は鳥居だったのかな?)木の裂け目にコインがみっしり
17080119.jpg 17080120.jpg

この辺りには何も動くものはいないと思ったら可愛い小鳥がいました
イワヒバリと言う鳥でこの辺りの山小屋の明かりに集まる蛾を一生懸命食べていました
17080121.jpg 17080122.jpg

ヤッター本日のゴール9合目、万年雪山荘です
明るいうちに着くことができました。
17080123.jpg

中に入って手続きをします。
今回は朝食なしで1泊¥6500(朝食ありだと¥7500)
梯子が苦手な私にとっては残念でしたが2階の5人用の部屋に4人で泊まります。

トイレは一番奥の扉から出て外に出ないで(ヘッデン無しで)行けるので嬉しい。
17080124.jpg

夕食はカレー
部屋に入ってちょっとしたらもの凄い雨入ってくる皆さんびしょ濡れ
・・・昨年は私たちもびしょぬれだったけど今年は小屋に入るまで雨が待っていてくれた。
神様ありがとう~~

布団はモンベルの封筒型シュラフです。
おやすみなさ~~~い。
17080125.jpg 17080126.jpg

と、今回も朝までぐっすり~・・・じゃなかったのです
暫くすると足が熱くて寝られない(これはいつもの事)
シュラフのファスナー全開で足を出したら大丈夫なはずなのに肩も暑くて汗をかいている。
肩冷え症の私が肩が暑いのはおかしい。

暑くて眠れなくて24時近くなって何となくムカムカして来たので思い切ってトイレに行って吐いたらすっきり。
暑いのも無くなり0時過ぎてやっとぐっすり~と言うか速攻で眠りました
高山病だったのか守門からの風邪を引きずって体調悪かったのか・・・おやすみなさい

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR