雨の前に五頭~菱

五頭山・菱ヶ岳 912.5m・973.5m    2017年9月27日(水)  単独

五頭山登山口7:00-五の峰8:22-四の峰8:29-三の峰8:33-二の峰8:40-一の峰8:46-本峰8:57~9:29-与平の頭10:38-菱ヶ岳10:56~11:22-菱ヶ岳登山口12:46-五頭山登山口12:58

日月火と快晴の三日間青空を見ながら仕事に向かいましたが、お休みの今日、西から下り坂
西の方に行きたかったけど夕方まで晴れが確実な五頭山に。

日の出が遅くなりましたね~、5時は真っ暗。
明るくならないとやる気が起きず駐車場には6:50くらい着。
山頂に行った時の天気で下山コースを決めることにして青空の下、出発~。

五の峰からの新潟平野
1709271.jpg 1709272.jpg

いつもは四の峰、二の峰のお地蔵さまは本道から外れるのでスルーしちゃうんですが
今回は各お地蔵様に挨拶して行きます。
三の峰は帰りに・・・なんて思っていたら菱が岳に回っちゃったのでごめんなさい。
17092711.jpg

山頂に御一人いらしたので写真を撮ってもらいました。
色んな山に行った話などしていただきとても面白く去りがたかったけどお友達が到着したのでお別れです。

この時間で青空なので菱が岳に回ります。
1709274.jpg

だんだん雲が出てきて飯豊連峰はかすんで残念。
1709275.jpg

五頭山頂にいた方に
「二週間前はシュスランが丁度良かったんだよね。まだ咲いているかもしれないから探して見て」と
咲いている場所をピンポイントで教えてもらったけどそこには無くて縦走路はずっとキョロキョロ

結構時間がかかって菱ヶ岳山頂。
暑かったけど冷たくて気持ちが良い風が吹いてご飯食べたりしてのんびり~
1709276.jpg

もう終わりに近いシュスラン、来年はもう少し早い時期シュスランを見るために登ってみようかな。
隣は 萩 です。
1709277.jpg 1709278.jpg

シロヨメナかな~とてもたくさん咲いていました。
ナナカマドの実も真っ赤
1709279.jpg 17092710.jpg

本日の距離 12.4km 時間(休憩含む)5時間58分  歩数 25147歩
17092713.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

実り進む角田山

角田山   481.7m       2017年9月20日(水)   単独 

湯の腰登山口11:25-湯の腰コースー山頂11:58~12:34-湯の腰コースー湯の腰登山口13:25

先月から家族の入院退院また入院退院と続きまた台風も来たりでなかなか山に行けなかった。
今日も午前は予報だったのに朝からバシャバシャ雨
10日も行けていないし遅くなったので近くの角田山に(五頭山はガスで見えない)

久しぶりに湯ノ腰コース・・・階段が凄いです。
1709201.jpg

暫く登ると山の斜面にヒガンバナが自然に生えているのを見るのは初めて。
テンニンソウも角田山に咲いているのを見るのは初めてでした、ってこの時期登らないからかな。
1709202.jpg 1709203.jpg

カニコウモリ
1709204.jpg 1709205.jpg

自然薯のムカゴ。まだ小さいので採りませんが生でも揚げても炊き込みご飯にしても美味しい
他は動物たちが喜びそうな木の実。
1709206.jpg 1709207.jpg
1709208.jpg 1709209.jpg

自然の栗もたくさんありますが小さいのでお猿さんが喜ぶかな。
17092010.jpg 17092011.jpg

これは人間が大喜びキウイの原種サルナシです。
ヾ(゚0゚*)アレー?サルと名が付いているから猿が喜ぶのかな?
たくさんなっていましたがまだ固いのでもう少しです。
17092012.jpg 17092013.jpg

本当はもっと高い山でこの旗を翻したかったけど取りあえず角田山GET
17092014.jpg
弥彦にも行こうと思ったけどお友達の所でおしゃべり(^^;

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

飯豊山・日帰りは最後にしよう

飯豊山  2105.1m   2017年9月10日(日) 単独

駐車場5:28-ゲート5:34-小白布沢登山口5:44-御沢コースとの合流6:42-剣ヶ峰7:36
-三国小屋7:49-種蒔山8:46ー切合小屋9:00-草履塚9:29-姥権現9:40-御前坂9:58
-本山小屋10:27-飯豊山10:38-本山小屋10:52~11:07-切合小屋12:15
-三国小屋13:18~13:28-峰秀水14:24-分岐14:40-小白布沢登山口15:27
-ゲート15:36-駐車場15:43

昨年御沢から登った帰りの峰秀水で出会った方が小白布沢から登ってきたと言うので
次回飯豊本山に登る時はここから登ろうと決めていました。
通行止めのゲートの写真と地元の宿に泊まると登山口まで送ってもらえると言う報告ばかりで
駐車場があるのか不安でしたが取りあえず御沢に曲がらずまっすぐ行くとゲートがありました。
路駐している車が見当たらないので進むと2カーブ目に10台ほどの駐車場がありました。

駐車場が判ればもう大丈夫 歩いてゲートに行くと通行禁止の札が・・・。
小白布沢登山口は正式ではないので個人責任で、と言うことです。
突きあたりの登山口の横には壊れている感じですが登山ポストがあります。
1709101.jpg 1709102.jpg 1709103.jpg

渡渉が何か所かありますが飛び越えられますので大丈夫。
割と整備されていますが急登が続きます。
やっと御沢コースと合流しますが時間もそんなに変わらないし距離を見ても劇的に近い訳じゃなかった。
地図を見ると近いんだけどなぁ~c(゚.゚*)??
1709104.jpg 1709105.jpg 1709106.jpg

ここからは昨年歩いているので思い出しながら峰秀水でボトルの水を全部新しくしてやってきました剣ヶ峰。
ストックは片付けて両手を使って登ります。
1709107.jpg 1709108.jpg

後少しです。
1709109.jpg

尾根に上がると三国小屋です~
もう終わっているだろうと思ったセンジュガンピがまだ咲いていたのがあり嬉しい。
17091010.jpg 17091011.jpg

順調に歩いて種蒔山を過ぎたらたくさんの方が保全作業に頑張っていてくださいました。
登山道えぐれて荒れていましたものね、ありがとうございます。
17091012.jpg

花はやはり8月までなんでしょうね、イイデリンドウは探してもありませんでした。
それでもまだ少し花を見ることができました。
タテヤマリンドウ、ウメバチソウ
最後のチングルマ、ノウゴウイチゴ、マツムシソウも終わりかな。
秋の花、ミヤマコゴメグサ、オヤマノリンドウ、トリカブトはたくさん咲いていました。
17091013.jpg 17091014.jpg
17091015.jpg 17091016.jpg 17091017.jpg

ついにやってきました御前坂
昨年はここでバテテしまいなかなか進むことが出来なかった。
この上が飯豊本山小屋、最後の最後にこの坂なので気持ちが負けてしまいます。

今年は何とか休まないで進むことができました。
でもここにきて風が半端なく強くなってきて寒い~~。
17091018.jpg

本山小屋にザックをデポして飯豊山神社にお参り(-m-)” パンパン
寒いので速攻飯豊山に向かいます。飯豊山手前は良い感じに紅葉が始まっていました。

ここでビックリ、何度か山行きを御一緒したmix山岳会のymさんとバッタリ
写真を撮ってもらい本山に戻って強風の中寒さに震えながらラーメンを流し込み(凍らせたゼリーや
グレープフルーツ、フローズン飲み物なども持ってきていましたが見るだけで
ymさんとは切合小屋まで一緒に下山。

しかしymさんは弥平四郎からのロングコース、私が足手まといになると思い切合小屋でお別れ。
17091019.jpg 17091020.jpg

種蒔山の保全の所に来たら作業されていた方は見えなかったのですが道が新しくなっていました。
17091021.jpg 17091022.jpg

剣ヶ峰にあったイワショウブの白から種への移り変わり、可愛いですよね。
17091023.jpg

剣ヶ峰を下りて後ろを見るとこれから登っていくグループが頑張っています。
ふぅ~生き返る峰秀水ざらざらでしょっぱい顔を洗って水も入れ替え元気に下山
17091024.jpg 17091025.jpg

本日の距離21km 時間10時間18分(内休憩26分) 歩数1日で44767歩
今まで飯豊の日帰りなどで自分がどこまで頑張れるか試していたけどそろそろ頑張りが利かなくなるお年頃。
のんびりと飯豊を楽しみたいなぁ~、花に埋もれて御昼寝とか
次回は小屋泊まりで行きます。
本山小屋に泊まって次の朝、大日ピストンして帰る・・・良いなぁ~(⌒-⌒)ニコニコ...
17091026.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

二王子岳・3年ぶりの夏道

二王子岳  1420.3m   2017年9月3日(日)   単独

二王子神社6:19-三合目7:04-五合目7:37-油こぼし8:14-山頂8:48~10:03
-油こぼし10:27-五合目10:57-三合目11:26-二王子神社11:58

事情が出来て暫く遠出できなくなったので近場の二王子に登ってきました。
毎年何回か登っていますがいつも雪の時期で登山道は雪の下で見たことが無く山頂の門の鐘も
下がっているのは2014年6月にタイムトライアルで登って以来3年ぶりでした。

晴れ予報だったのに夜中に雨が降って天気の流れを見たら9時以降が良くなるみたいなので
ゆっくりの出発です。
二王子神社は緑が濃い
ぱらっと雨が当たったりして涼しく汗もかかずによかったのですが5合目はガスガス。
本当に晴れるのかなぁ
1709031.jpg 1709032.jpg

キバナアキギリやジャコウソウは今が花盛り。隣はオニシオガマ。
1709033.jpg 1709034.jpg

油こぼしもガスガス。でも山頂付近に来ると海側に青空が。
1709035.jpg 1709036.jpg

小屋が見えました、緑と赤が良いですね~
1709037.jpg

3年ぶりに見る鐘。もちろんカンカン~と鳴らしました。
チョット青空が出てきましたが飯豊は見えないので小屋に入ってゆっくり
朝でもない昼でも無い・・・ブランチかな(^^;
1709038.jpg

雲の動きは早いけどなかなかすっきりしないので二本木山に散歩に行ってきます。
これが失敗、恐怖の二本木山散歩~

暖かくなって刈払いされた道を少し進むとギャー!ヘビー
長くて太くて真っ黒の蛇がニョロニョロと左の草藪に・・・5歩進むと今度は右の草藪に
体が硬直しますがまた何歩か行くと今度は道の真ん中にドロロロ~ンと横たわって動きません。
一生懸命草を投げますが何故か当たらず、黒い蛇をまたいで進むなんてとても出来ずにまわれ右です。
帰る途中にもまた出てくるし本当に恐怖の二本木山登山道でした。

二王子登山道と違ってあまり人が行かないのでヘビも安心して日向ぼっこしていたのでしょうが
暫くはトラウマで細長い物が何でも蛇に見えてしまいました。
小屋に逃げ帰り山頂から見ても飯豊連峰はこれ以上キレイに見えそうも無いので下山します。
17090310.jpg 17090311.jpg

登りでもずっと思っていましたが登山道がとても綺麗に整備されていたんですよね。
いつも登山道は雪の下だったので気が付きませんでしたが地元の方々が整備して下さったおかげです。
ありがとうございます。
17090312.jpg

ノリウツギかな?たくさん咲いていました。ヤマアジサイはあまりにも鮮やかな青だったので。
17090313.jpg 17090314.jpg

本日の距離 11.2km 5時間35分(内休憩1時間14分) 歩数2万歩程
17090615.jpg

田んぼのある辺りに来たら猿がいっぱい車だったのでセーフ
やっぱり二王子岳は雪の時期が一番

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR