ナメコの戸倉山~海谷渓谷
戸倉山~海谷渓谷 975m 2017年10月28日(土) 新潟mixi山岳会10人
登山口8:10-白池9:20-山頂10:44-登山口12:10
-三峡パーク13:00-海谷高地14:30-三峡パーク16:00
今回のイベントは29日(日曜日)に海谷三山(鋸岳~鬼が面山~駒ケ岳)縦走の予定でした。
駒ケ岳と鋸岳は登ったことがありますが真ん中の鬼が面山まで行ったことが無く、ましてや
三山縦走なんて一人では出来ないので真っ先に参加表明してとても楽しみにしていました。
時間のある人は前日戸倉山にナメコ採りに行きましょう
と言うことだったので
休みを取って28日朝から参加。
残念なことに台風が迫ってきていて土曜日は風がかなり強いけど雨が降らないので元気に出発。
紅葉まっ盛りの白池~角間池・・・そろそろナメコを探してキョロキョロ

山菜やキノコ採りのプロのような方はもうどこに行ったのか見えません。
私たちはのんびり登山道脇をキョロキョロして紅葉を楽しみながら登ります。
そんなにのんびりしていてもこんなにたくさんのナメコ ゲットォーこのくらいの大きさが良い。

ナメコ採りが目的だったので山頂はパス、の予定だったけど紅葉が美しすぎて
やっぱり山頂からのアルプスを見て見たいとナメコ採りで見えなくなった2名を置いて
山頂に向かいます。
山頂から見たアルプスは真っ白でとても綺麗でした。

手に収穫したナメコを持った女性群集合~
下山途中で全員合流して美しいぶな林を下ります。

次の日、海谷渓谷に行く人達の為に海谷高地まで下見に行くので三峡パークまで

時間も遅いので別パーティで来ていた山岳会の方とのお話もそこそこに出発します。

私が海谷高地まで行ったのは2009年10月23日。その時渡渉が大変だったなぁと不安でしたが
あれから8年、良くなっているんじゃないかな~という期待は外れそのまま・・・
いやもっと悪くなっていた
最初の渡渉は橋があったと思ったけど流されていた。
ここは長靴が良いかな、後バランスの為ストックがあった方が良いと思う。
次に長い梯子を下りると一番の難所・・・。

大きな岩がたくさんあって周りは深い。
前に行った時は違うルートで石にステップの突起が付けてあったけど剥がれていて
通れなくなっていたので矢印に従って進んだけど本当に大変でした。
水の勢いもあるし慣れていない人は難しい。

ここを過ぎて暫く進むとやっと海谷高地。
越後の上高地と呼ばれていますが広々として開放感たっぷり。


海谷高地からちょっと下った所で遅れて参加した人が急いで高地まで行ったので
ここには写っていませんが展望デッキにてみんなで記念撮影。

夕飯は午前中に採ったナメコでなめこ汁です。
台風で風もそんなに無かったのですが雨が降ってきたので屋根のある炊事場で楽しく宴会

翌日は大雨の予報になったので海谷渓谷に行く予定の人たちは皆さんキャンセル・・・残念。
雨が激しくなってきたので私はテントを出さないでMy軽で車中泊・・・狭いけどおやすみなさい

おはようございます
雨はポツポツ、千丈が岳前にはガスが湧いたり消えたりととても幻想的。
この雨では鎖の多い岩場続きの縦走は危険と判断してメインイベントは中止。
帰るのももったいないので雨飾山荘のお風呂に行くことに。

ほんん・・・・んとうに紅葉が美しい
山全体が真っ赤に燃えていました。

雨飾山荘でお風呂に入るのは5回目、本当に大好きな温泉なのです。
お風呂から出ると皆さん「はんごろしラーメン」で盛り上がっていました。
全部食べると金百円の贈呈式を盛大にやると書いてあり男性陣は挑戦。

辛そうなラーメンでしたが汗をかきながら皆さん完食

百円の贈呈式とこのような認定証(名前は自分で書いてね)
そして20年後にはんごろしラーメンの御招待があるそうなのでまた20年後元気に来なくちゃね
管理人さんが言うには、雨飾山に登った一番の年配者は93歳、次が87歳
負けずに頑張りましょうね~~~

登山口8:10-白池9:20-山頂10:44-登山口12:10
-三峡パーク13:00-海谷高地14:30-三峡パーク16:00
今回のイベントは29日(日曜日)に海谷三山(鋸岳~鬼が面山~駒ケ岳)縦走の予定でした。
駒ケ岳と鋸岳は登ったことがありますが真ん中の鬼が面山まで行ったことが無く、ましてや
三山縦走なんて一人では出来ないので真っ先に参加表明してとても楽しみにしていました。
時間のある人は前日戸倉山にナメコ採りに行きましょう

休みを取って28日朝から参加。
残念なことに台風が迫ってきていて土曜日は風がかなり強いけど雨が降らないので元気に出発。
紅葉まっ盛りの白池~角間池・・・そろそろナメコを探してキョロキョロ



山菜やキノコ採りのプロのような方はもうどこに行ったのか見えません。
私たちはのんびり登山道脇をキョロキョロして紅葉を楽しみながら登ります。
そんなにのんびりしていてもこんなにたくさんのナメコ ゲットォーこのくらいの大きさが良い。

ナメコ採りが目的だったので山頂はパス、の予定だったけど紅葉が美しすぎて
やっぱり山頂からのアルプスを見て見たいとナメコ採りで見えなくなった2名を置いて
山頂に向かいます。
山頂から見たアルプスは真っ白でとても綺麗でした。

手に収穫したナメコを持った女性群集合~

下山途中で全員合流して美しいぶな林を下ります。


次の日、海谷渓谷に行く人達の為に海谷高地まで下見に行くので三峡パークまで


時間も遅いので別パーティで来ていた山岳会の方とのお話もそこそこに出発します。


私が海谷高地まで行ったのは2009年10月23日。その時渡渉が大変だったなぁと不安でしたが
あれから8年、良くなっているんじゃないかな~という期待は外れそのまま・・・
いやもっと悪くなっていた

最初の渡渉は橋があったと思ったけど流されていた。
ここは長靴が良いかな、後バランスの為ストックがあった方が良いと思う。
次に長い梯子を下りると一番の難所・・・。


大きな岩がたくさんあって周りは深い。
前に行った時は違うルートで石にステップの突起が付けてあったけど剥がれていて
通れなくなっていたので矢印に従って進んだけど本当に大変でした。
水の勢いもあるし慣れていない人は難しい。


ここを過ぎて暫く進むとやっと海谷高地。
越後の上高地と呼ばれていますが広々として開放感たっぷり。



海谷高地からちょっと下った所で遅れて参加した人が急いで高地まで行ったので
ここには写っていませんが展望デッキにてみんなで記念撮影。

夕飯は午前中に採ったナメコでなめこ汁です。
台風で風もそんなに無かったのですが雨が降ってきたので屋根のある炊事場で楽しく宴会


翌日は大雨の予報になったので海谷渓谷に行く予定の人たちは皆さんキャンセル・・・残念。
雨が激しくなってきたので私はテントを出さないでMy軽で車中泊・・・狭いけどおやすみなさい



おはようございます

雨はポツポツ、千丈が岳前にはガスが湧いたり消えたりととても幻想的。
この雨では鎖の多い岩場続きの縦走は危険と判断してメインイベントは中止。
帰るのももったいないので雨飾山荘のお風呂に行くことに。

ほんん・・・・んとうに紅葉が美しい

山全体が真っ赤に燃えていました。

雨飾山荘でお風呂に入るのは5回目、本当に大好きな温泉なのです。
お風呂から出ると皆さん「はんごろしラーメン」で盛り上がっていました。
全部食べると金百円の贈呈式を盛大にやると書いてあり男性陣は挑戦。


辛そうなラーメンでしたが汗をかきながら皆さん完食



百円の贈呈式とこのような認定証(名前は自分で書いてね)
そして20年後にはんごろしラーメンの御招待があるそうなのでまた20年後元気に来なくちゃね

管理人さんが言うには、雨飾山に登った一番の年配者は93歳、次が87歳

負けずに頑張りましょうね~~~


スポンサーサイト