熊の恐怖・粟ヶ岳
粟ヶ岳 1292.7m 2017年11月28日(火) 単独
駐車場6:40-貯水池ポスト7:04-三合目7:48-七合目避難小屋9:49~10:05-山頂11:33~11:50
-七合目避難小屋12:40~13:00-貯水池ポスト14:42-駐車場14:54
ぽっかり
マーク1個だけ輝く28日・・・休みだ~~
二王子に行きたかったけど山天気は午前中は芳しくない。
近間の粟ヶ岳に権ノ神岳の様子も見ながら登ってみることに。
12月過ぎても権ノ神に回ったこともあるけど五頭山の雪の状態を見ると難しそう。
取りあえず第一水源地に車を停めて歩いて第二貯水池に向かいます。

登山口から登山道は雪に覆われていました。
ここも急な降雪で落ち葉が雪の上に綺麗に散っています。

この日は快晴なので雪はガチガチ。
ここまで”いつアイゼンを付けようか、梯子場もロープ場もあるし”とばかり考えながら登りましたが
登り初めて40分、三合目に行かない場所でアイゼン装着します。ツルツルですもん。

長いロープ場を登ると凍みた雪を踏み抜いた先行者の足跡がありました。
左足怪我したのかな?・・・ん
・靴履いて無い
小動物は雪の上をトコトコと踏み抜くなんて無い。
私くらいか私より重い、今歩いたように真新しい足跡の上に怪我してる
この辺りから立ち止まっては鈴を盛大に鳴らしまたちょっと歩いては立ち止り鈴を。
引き返そうかな~とちょっと思いました。

道をそれてどこかに行って欲しいけど熊は延々と登山道を歩いて行きます。
ドキドキしながらもうすぐ避難小屋と言う所で登山道脇の雑木が雪で倒れて道をふさいでいる所で
左側の斜面に下りて行きました(´▽`) ホッ
でも私もここは難儀しました。
両脇に通れるほどの余裕はないし枝が下に向かっているので避けるのも大変。
山頂も諦めたくなるような疲労感で避難小屋到着。

ちょっと休憩してここからワカン装着。
ここから見る北峰への登りは気力がそがれます。

少し行くとノ―トレースになるのでルートはお好みで
北峰から見る一本岳、いつか山頂からピストンしてみたいけどあの急登登れるかな
権ノ神への分岐「七頭」もわからないし崖になっていたので春まで無理ですね。

最高の青空に浮かぶ飯豊連峰と守門岳。
守門の雪庇は来春こそ頑張ります

山頂には下田からの方のワカンの跡がありましたがこんなに遅いんですものもう下山していました。
誰も登ってこないので自撮りしたりラーメンを食べながら下田から誰か登ってくるかな~と見ていたら
すぐ下の登山道にお一人登ってくるのが見えました。
もう少しだから待っていようかな~とカメラを望遠にしたら 熊 でした~
山頂に向かっている((((;゚Д゚)))))))
あわててラーメンを流し込み荷物をザックにしまい速攻下山しました

本当はラーメン捨てたかったけど春に麺とかが散らばっているのは嫌ですものね。

登りは良かったのですが下りは暖かく雪が緩み全踏み抜きの下山でした。
小屋でお一人休んでいましたし小屋で引き返した方もいました。
小屋でツボ足の人が踏み抜いた跡がありましたが腰の辺りまでの穴が開いていました。
暫くはワカンで下りたのですがそれでも一足ごとに膝上まで・・・抜けなくなるし何度前のめりに転んだか
そのたびにペットボトルがコロコロ~。ハイドレーションにしないとです。
五合目辺りでワカンを取ったのですがスノーシューが良かったのかな~。
急ぐとズボッ、ソロソロと行ってもズボッ。ツボ足の前の人が踏み抜いた深い足跡に足を入れて進むが一番。
降った雪が踏み固められない内に新しい雪が降ったので土の所まで踏み抜くんですね。

山頂から池が見えたので貯水池かな、水源地かなと下山して見上げたら
大きい駐車場のある第一水源地から山頂が良く見えました。

車でちょっと戻った加茂の集落からの粟ヶ岳
熊を本当に身近に感じた粟ヶ岳でした。
下田からの方が熊に出遭わなかったか心配していましたが
帰ってからヤマレコを見たらその時間薬師まで下山していて一安心。
距離11.4km 時間8時間05分ー登りの避難小屋まで倍はかかりましたもの。

駐車場6:40-貯水池ポスト7:04-三合目7:48-七合目避難小屋9:49~10:05-山頂11:33~11:50
-七合目避難小屋12:40~13:00-貯水池ポスト14:42-駐車場14:54
ぽっかり


二王子に行きたかったけど山天気は午前中は芳しくない。
近間の粟ヶ岳に権ノ神岳の様子も見ながら登ってみることに。
12月過ぎても権ノ神に回ったこともあるけど五頭山の雪の状態を見ると難しそう。
取りあえず第一水源地に車を停めて歩いて第二貯水池に向かいます。


登山口から登山道は雪に覆われていました。
ここも急な降雪で落ち葉が雪の上に綺麗に散っています。


この日は快晴なので雪はガチガチ。
ここまで”いつアイゼンを付けようか、梯子場もロープ場もあるし”とばかり考えながら登りましたが
登り初めて40分、三合目に行かない場所でアイゼン装着します。ツルツルですもん。


長いロープ場を登ると凍みた雪を踏み抜いた先行者の足跡がありました。
左足怪我したのかな?・・・ん


小動物は雪の上をトコトコと踏み抜くなんて無い。
私くらいか私より重い、今歩いたように真新しい足跡の上に怪我してる

この辺りから立ち止まっては鈴を盛大に鳴らしまたちょっと歩いては立ち止り鈴を。
引き返そうかな~とちょっと思いました。

道をそれてどこかに行って欲しいけど熊は延々と登山道を歩いて行きます。
ドキドキしながらもうすぐ避難小屋と言う所で登山道脇の雑木が雪で倒れて道をふさいでいる所で
左側の斜面に下りて行きました(´▽`) ホッ
でも私もここは難儀しました。
両脇に通れるほどの余裕はないし枝が下に向かっているので避けるのも大変。
山頂も諦めたくなるような疲労感で避難小屋到着。


ちょっと休憩してここからワカン装着。
ここから見る北峰への登りは気力がそがれます。

少し行くとノ―トレースになるのでルートはお好みで

北峰から見る一本岳、いつか山頂からピストンしてみたいけどあの急登登れるかな

権ノ神への分岐「七頭」もわからないし崖になっていたので春まで無理ですね。


最高の青空に浮かぶ飯豊連峰と守門岳。
守門の雪庇は来春こそ頑張ります


山頂には下田からの方のワカンの跡がありましたがこんなに遅いんですものもう下山していました。
誰も登ってこないので自撮りしたりラーメンを食べながら下田から誰か登ってくるかな~と見ていたら
すぐ下の登山道にお一人登ってくるのが見えました。
もう少しだから待っていようかな~とカメラを望遠にしたら 熊 でした~

山頂に向かっている((((;゚Д゚)))))))
あわててラーメンを流し込み荷物をザックにしまい速攻下山しました


本当はラーメン捨てたかったけど春に麺とかが散らばっているのは嫌ですものね。


登りは良かったのですが下りは暖かく雪が緩み全踏み抜きの下山でした。
小屋でお一人休んでいましたし小屋で引き返した方もいました。
小屋でツボ足の人が踏み抜いた跡がありましたが腰の辺りまでの穴が開いていました。
暫くはワカンで下りたのですがそれでも一足ごとに膝上まで・・・抜けなくなるし何度前のめりに転んだか

そのたびにペットボトルがコロコロ~。ハイドレーションにしないとです。
五合目辺りでワカンを取ったのですがスノーシューが良かったのかな~。
急ぐとズボッ、ソロソロと行ってもズボッ。ツボ足の前の人が踏み抜いた深い足跡に足を入れて進むが一番。
降った雪が踏み固められない内に新しい雪が降ったので土の所まで踏み抜くんですね。


山頂から池が見えたので貯水池かな、水源地かなと下山して見上げたら
大きい駐車場のある第一水源地から山頂が良く見えました。

車でちょっと戻った加茂の集落からの粟ヶ岳

熊を本当に身近に感じた粟ヶ岳でした。
下田からの方が熊に出遭わなかったか心配していましたが
帰ってからヤマレコを見たらその時間薬師まで下山していて一安心。
距離11.4km 時間8時間05分ー登りの避難小屋まで倍はかかりましたもの。

スポンサーサイト