2017年ありがとう~

2017年ありがとう~と言いつつ超不満の残る締めくくりの12月でした。

今年一番の山行きは、憧れても手が出なかった立山です。
立山連峰のほんの少しを歩いただけでしたが一つ扉が開いた気分
17082723.jpg
                                    黄色い服が私
今年一番のビックリ体験
  雲竜渓谷・半月山のキンッ!と身体の中から凍る気温!この経験は大きい。
  あの滝が凍るんですものね、新潟は暖かいんだと実感。
今年一番悔しかった山
  富士山・・・あんなにあんなに見たかった宝永山が見られなかったこと。
今年一番楽しかった山行き
  コミュイベでの放山・・・目的の空沢山が天候不良で撤退でしたがその後の隊長所有の山での山菜祭り。
  次の日仕事じゃなかったら帰りたくなかった。

行けると思わなかった男体山、体調不良で苦しんだ守門岳、二度挑戦して二度敗退の守門岳
五頭山も色んなコース挑戦、今年も日帰りで行けた飯豊山。
思ったより良かった魚沼アルプス(大力山)周回、紅葉満喫した裏巻機・裏五頭、
ラストスパート12月は休みの度、雨風雪で泣きました。

でも

みんなみんな思い出いっぱいありがとう~

★2017年登山リスト  ◎は単独
01. 01/03 ◎弥彦山634m神社~
02. 01/08 ◎大蔵山864.3m
03. 01/19 ◎五頭山910m
04. 01/20 ◎角田山481.7m・灯台~桜
05. 01/29  P428スノーハイク
06. 02/05 ◎粟ヶ岳1292.7m加茂~
07. 02/11 雲竜渓谷氷漠
08. 02/12 半月山1753.2m
09. 02/16 ◎米山993m大平~
10. 02/24 ◎弥彦山634m西生寺~
11. 02/26 ◎大蔵山~菅名岳864.3m 909.2m
12. 03/01 ◎二王子岳1420.3m
13. 03/05 ◎守門岳(大岳)1432.4m
14. 03/19 ◎弥彦山634m西生寺~
15. 03/20 ◎守門岳(大岳)1432.4m
16. 03/23 ◎角田山481.7m五りん~山の神
17. 03/28 ◎菩提寺山~高立山248m.276m
18. 03/30 ◎五頭山前一ノ峰910m
19 04/02 弥彦山、樋曾山
20 04/08 臥牛山135m
21 04/17 ◎二王子岳1420.3m
22 04/21 ◎村松白山1012.4m
23 04/25 ◎粟が岳1292.7m下田から
24 04/29  放山1189m
25 05/07 ◎八石山518m
26 05/08 ◎上・下権現堂山997.9m・896.6m
27 05/12  男体山2486m
28 05/15 ◎刈羽黒姫山891m
29 05/19 ◎磐梯山・猫魔ヶ岳1819m・1404m
30 05/21 ◎松平山・五頭山953.9m・912m
31 05/28 ◎裏五頭山912m
32 05/29 ◎坂戸山634m
33 06/06 ◎那須岳1917m三本槍・朝日・茶臼
34 06/10~11尾瀬・燧ヶ岳2356m
35 06/17 ◎安達太良山1700m奥岳~
36 06/26 ◎一切経山.東吾妻・1948.8m.1974.7m
37 07/01 護摩堂山274m
38 07/05 ◎国上山313m
39 07/08  田代山.帝釈山・1971m・2060m
40 07/11 ◎月山1984m姥ヶ沢~
41 07/19 ◎飯縄山.瑪瑙山・1917m・1948m
42 07/26 ◎守門岳1537.3m大原スキー場~
43 08/1~2 富士山3776m富士宮~
44 08/10 ◎角田山481.7m浦浜~
45 08/27 ◎立山雄山.大汝山・3003m.3015m
46 09/03 ◎二王子岳1420.3m
47 09/10 ◎飯豊山2105.1m・小白布沢~
48 09/20 ◎角田山481.7m・湯ノ腰~
49 09/27 ◎五頭山・菱ヶ岳912m・973.5m 
50 10/08 ◎妙高山2454m
51 10/14 ◎一切経山1948.8m
52 10/16 ◎弥彦山634m西生寺~
53 10/21 ◎大力山504m・笹倉山907m・鳴倉山579m
54 10/28 ◎戸倉山975m海谷渓谷
55 11/03 裏巻機渓谷
56 11/06 ◎金城山1369m水無~滝入
57 11/07 ◎裏五頭912m
58 11/14 ◎高坪山570m
59 11/24 ◎五頭山三ノ峰873m
60 11/28 ◎粟ヶ岳1292.7m 加茂~
61 12/03  白毛門1720m
62 12/20 ◎角田山481.7m宮前~
63 12/28 ◎角田山481.7m宮前~

改めて・・・初めての山が少なかったなぁ~
来年は初めての山をたくさん開拓したい
あと、若い人たちに付いていけなくなりそうなので山旅ツアーに参加して同年代の方たちと知り合いたい。
スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

超強風角田山で山納め

角田山  481.7m   2017年12月28日(木)  単独

宮前登山口13:25-六合目三角点14:00-山頂三角点14:24~14:37-登山口15:20

12月の新潟は天気が悪いですね~
一日中降らないと言う日は無い。
山沿いでは雪が凄いですので新潟は雪が無いだけ良いのかな

でも、でも今年最後の山に行きたくて強風の中決行してきました。
出かけたけどあまりの強風で起震車の様に揺れる車に恐怖して一度は帰ったんですけどね(^^;

気を取り直して再度出発。
二王子は無理でもせめて五頭山で山納めをしたかったけど絶対無理そうなので角田山です。
来年一月末までシーサイドラインが通行止めなので一番近く一番好きな宮前コースを行きます。

ひょえ~風強いです~吹き飛ばされそうです~
写真だと静かに感じるんですけどね。1週間前より雪が飛ばされて少なくなっています。
1712281.jpg 1712282.jpg

山頂の雪も少なくなっています。
14:30頃になっているので山小屋で休んでいる方も少なくなってきていますので
久しぶりに入って休ませてもらいました。
懐かしいダルマストーブに火が入って暖かくヤカンもカタカタ。
遅いのでコーヒー飲んで下山します。
1712283.jpg

下山して角田浜からの海。
立っていられないほどの強風ですがずっと見ていたくなるほどきれいな日本海  
でも5分で撤退~(^▽^;)  強風にあおられながら写真撮りに来ている方もいました。

とても不満な12月でしたが怪我も無く無事山納めをすることができました。
今年もありがとうございました
1712284.jpg


この後暮れの片づけをしていたら金城山、裏五頭の時拾った落ち葉が
パンフに挟んであるのを見つけたのでここに載せておきます。
1712285.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

mixi女子部で白毛門

白毛門  1720m      2017年12月3日(日)  P&TY&さあこ

白毛門登山口6:17-松ノ木沢の頭9:11~9:30-山頂10:25~11:41-登山口14:43

Pさんとは昨年も同じ日に谷川岳に登り今年もどこかに登ろうと話していましたが
丁度TYさんも休みで一緒に行けると言うことでTYさんのリクエストで白毛門に

今回は隊長のPさんが事前に色々調べて下さったり装備の確認をしたり時間の予定を立てて下さり
本当にご苦労をおかけしました。
長岡インターの駐車場で合流だったのですがナビも目的地周辺ですと放置されて辿り着かず
グルグル4回まわって"もう無理っ!”っと出口から無事?駐車場IN(^^;ゴメンナサイ
無事合流してTYさんの車で白毛門に向けてGO

着いた時はまだ真っ暗だったのですが支度している内にヘッデンは要らないくらいになったので
気合を入れて出発です。

登り始めて、だんだん明るくなって周りが見えてくるとびっくり・・・雪がありません
事前に調べた時は結構な雪があったのですが融けちゃったのかな、行ってみればまるで晩秋。
落葉踏みしめ木の根、岩ゴロゴロの道を行きます。
1712031.jpg 1712032.jpg

さすが群馬県、大きく育った霜柱が両側にo(^▽^)o 新潟県人あるあるで触らずにいられません。
子供の頃霜柱なんて見たことありませんでしたもの、すぐ雪が降るので。
1712033.jpg 1712034.jpg

樹林帯を抜け松ノ木の頭に来ました。
天神平が良く見えます。スキーコースには雪があるけどもうチョットなのかな。

谷川岳は荒々しく美しい。
かなり前の段階からずっと左側に見えてワクワクしながらの登りでした。
谷川岳はかなりの積雪なのでBCスキーやスノボの方はいたのかな。
1712035.jpg 1712036.jpg

ここまで来ると山頂は見えますが・・・雪が無ぁ~い
でもここから急登が続くので安全の為アイゼン装着。
1712037.jpg

バックに青空の谷川岳を従えて、気持ち良い~~
1712038.jpg

これがなんていう植物かわからずごめんなさい。岩場の陰に咲いて??いました。
 ※2020年にやっとわかりました。タカネヒカゲノカズラだそうです。ツル状なのはヒカゲノカズラ。

この辺りから冷えてきて枝に付いた氷がキラキラ
1712039.jpg 17120310.jpg

山頂で~す
新潟mixi山岳会 プチ女子隊・谷川岳に向かって  おぉ~!
女子と言うには図々しい奴が一人混じっていますが(^^;
17120313.jpg

朝日岳と笠ヶ岳。遠くにトレースが見えました。

本当は笠ヶ岳まで行ってみるかなぁ~なんて計画を立てていたのですが
気持ちが良いしここでゆっくりしましょうと言うことで
写真いっぱい撮ったり他の登山者の方たちとお話したり。
一人じゃこんなにのんびりできませんものね
17120311.jpg 17120312.jpg

下山時のジジ岩とババ岩。
下りてくると雪も全く無くなり落葉踏みながらうららかに下山。
17120314.jpg 17120315.jpg

ピッケル、ワカンと用意して行ったのに雪が無くて残念だったけどとても楽しい一日でした。
TYさん、疲れていたのに帰りの運転ありがとうございました
夜新潟に帰ってきたら雨が降っていました。

気温的には新潟より冷えているのかもしれませんが青空は良いですね~

17120318.jpg 17120317.jpg

テーマ : 登山
ジャンル : 趣味・実用

山好き管理人
当ブログはリンクフリーです。

管理人:さあこ
詳しくはプロフィールへ


↑新潟100名山レポです。



↑何かありましたらお気軽に♪
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR